![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149111860/rectangle_large_type_2_221f9bc0906997df54fe83431e7be09f.jpeg?width=1200)
【ドイツ語】 街のあちこちに小川が!(ドイツひとり旅)#562
画像:Freiburger Bächle | Freiburg Tourismus
※ 音声はコチラ↓
Hallo zusammen!
Mein Name ist Hiromi Shirai.
『白井博士のドイツ語講座』へようこそ。
白井宏美です。
stand.fm の音声を聞きながら note での書き起こしやスペルを見ていただくと分かりやすいと思います。
昨日の第561回では、隠れ宿のプライベートビーチについて「プライベートビーチではいつでも泳いでいいのですか?」とフロントに聞きました。
ここでお知らせをさせてください。
明日8月1日から配信する記事は1本300円の有料記事になります。同時に note でメンバーシップを開始し、メンバーになっていただくと有料記事が見放題となります。
3つのプランについては7/28の配信で詳しく説明しました↓
メンバーシップは8月1日に公開され登録可能となります。是非ご参加いただき、この講座の継続を応援していただけると嬉しく思います。最初の1か月は無料ですから様子を見ていただけます。どうぞお試しください。
1.場面説明
Freiburg の水路
Titisee での滞在を満喫し、次の場所 Freiburg に来ました。Baden-Baden がSchwarzwald の北玄関なら Freiburg は南玄関と言えます。Freiburg の旧市街に入ってまず驚いたことは街中に水路が張り巡らされていることです。この水路に飲み物や果物などいろいろなものが浸けられて冷やされています。通りがかったカフェの前の水路ではお客さんが足を浸けながら食事をしていてさらに驚きました。気持ち良さそうなので私もこのお店に入り、足を浸けている人に声をかけてみました。
2.使えるドイツ語表現
そこで今日の表現です。どのような意味か推測しながら発音しましょう。
あなた:Ist es angenehm?
相手:Ja, sehr angenehm. Sie sollten auch Ihre Füße ins Bächle stecken.
3.単語の説明
angenehm は 「心地よい、気持ちいい」という意味の形容詞です。
sollten は sollen の接続法第2式です。この場合、丁寧な提案や推奨を表します。
Füße は der Fuß(足)の複数形です。
Bächle は(ドイツ 南西部の 地方言語 のひとつである)アレマン語で「小川」という意味の中性名詞です。後ほど詳しく説明します。
stecken は 「〔~(4格)を~(の方向)に〕突っ込む、入れる」という意味の他動詞です。
今日の表現を日本語で表すと次のようになります。
あなた:気持ちいいですか?
相手:ええ、とても気持ちいいです。あなたも足を小川に入れてみたらいいですよ。
4.文法の解説
「縮小の後つづり」について
Freiburg の水路は Bächle と呼ばれています。
Bach(小川)にアレマン語の「縮小の後つづり」 -le が付いてBächle となっています。
標準ドイツ語での「縮小の後つづり」には主に -lein と -chen があります。
いずれも名詞に付けて中性名詞を作り、幹母音 a, o, u, au はウムラウトします。
たとえば Bächlein(小川)Büchlein(小さな本)Hündchen(子犬)Häuschen(小さな家)などです。
「小さいもの、かわいらしいもの、愛らしいもの」を意味するほか、「親しみ」や「軽蔑」のニュアンスを伴うこともあります。
5.背景知識
Freiburg と Freiburger Bächle(フライブルクの小川)について
Freiburg の正式名は Freiburg im Breisgau といいますが、単に Freiburg と呼ばれることも多いので、この講座でもそう呼びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722398189953-fgXvpDiJDM.jpg?width=1200)
実は Freiburg という名の都市はドイツ語圏の各地にあるのですが、日本で単に「フライブルク」と呼ぶ場合、たいていこの Freiburg im Breisgau を指しています。
この Freiburg の象徴が大聖堂と Freiburger Bächle(フライブルクの小川)です。
![](https://assets.st-note.com/img/1722397965526-9SXq3FU5d0.jpg?width=1200)
森から流れてくる清らかで冷たい水が旧市街の通りや路地のあちこちで人々に涼感と癒しを与えています。
暑い夏の日に、この清流に足を浸けると、それはそれは気持ちが良いとのことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722398284515-b9EH2u36eS.jpg?width=1200)
水源は Dreisam という名の川で、今も昔も Freiburger Bächle は街を住みやすく生き生きとさせています。 Freiburg の街が誕生した12世紀には、石畳の浅い水路が人々に飲料水、水道水、消火用水を供給していました。
【参考HP】
Freiburger Bächle | Freiburg Tourismus
いかがでしたか?
ご感想やコメントをお待ちしています。
それでは、また明日。
Bis morgen.
Tschüs!
いいなと思ったら応援しよう!
![『一から始める(やり直す)ドイツ語』白井博士のドイツ語講座](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71642953/profile_b98b52da151bf5f1e6abee37dcab826b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)