スコッチウイスキー6大産地「スペイサイド編」
スペイサイドはスペイ川周辺に蒸留所が密集する
スコットランド最大のスコッチ生産地である。
はじめに
fcamです。
この記事を読んでくださり、ありがとうございます。
この記事は、バー通いが10倍楽しくなる知識「スコッチウイスキーの魅力と6大産地について」の分岐記事です。
まだ読まれていない方は、この記事を読む前に読むことを推奨します。
また初見の方もいることを想定して、他地域の記事と重複する内容が多少含まれておりますがご了承ください。
さて、読者の皆様は「ザ・マッカラン」に対しどのような印象を持ちますでしょうか。
・なんとなく高そうなウイスキー。
・ぎりぎりスコッチだとわかる。
・そもそもワインの名前だと思っていた。
上記以外の印象を持つ読者もいらっしゃることでしょう。
バーに行き、ウイスキーに関しての知識が少しでもあるとその場の楽しさが全く変わります。
もちろん、一人で蘊蓄を垂れて満足するための知識ではありません。
その知識を共有し、連れや他のお客さん、バーマンやマスター等その場にいる人たちとウイスキーを楽しむための知識の補填として「ウイスキー学」を学びます。
今回のスペイサイド編は、スコットランドの中で最も蒸留所が多く、世界中に名の知れたウイスキーを数多く製造している地域です。
ウイスキー学を学ぶ以上、必修科目的ポジションかも知れません。
・有名な銘柄のウイスキーにもかかわらず名前しかわからない。
・バーマンやマスターの話にたまに取り残されることがある。
・スコッチ=スコットランドのウイスキー程度の知識しか持ち合わせていない。
こんな悩みをお持ちの方用にこのシリーズをまとめています。
今回はスコットランドのうち、スペイサイドに絞って紹介していきます。
・地方の特徴について
・風土について
・スペイサイドモルトの特徴について
・おすすめのスペイサイドモルトについて
スコットランドのスペイサイド地方で製造されるモルトウイスキーのことを「スペイサイドモルト」と称します。
スコッチを深く理解するにはまず各地方の特徴を把握する必要があり、その後にバーで各地方の特徴を掴むように飲み比べをしていくことで知識が増えていきます。
少しずつ知識を補填していきましょう。
なるべく要点を絞り、ウイスキー初心者にもわかりやすいように書いていきます。
この記事を読んで
・スコッチの知識が浅い。
・地方別スコッチの特徴について理解しきれていない。
・バーマンやマスターからスコッチの地方の話をされても内容がいまいち分からない。
こんな状態から
・スコッチの理解を深める。
・地方によってスコッチの特徴の違いがあることを知る。
・スペイサイド地方で造られるスコッチの特徴を理解する。
・バーマンやマスターとスコッチについて語り合える。
このシリーズを読んで、スコッチについての知識を補填すればウイスキー愛好家にまた一歩近づけます。
※この記事は「スペイサイドモルトについて知りたい」向けの記事です。
※8分程度を目安に時間を頂戴します。
1.そもそもスペイサイドとは
ハイランドのうち、スペイ川流域の生産地区を分離してスペイサイドと称します。
ハイランドについての記事はこちら。
スペイ川はハイランド3大河川の一つであり、ハイランド地方の北東部を流れる全長約160kmのスコットランド1とも呼ばれる急流が特徴の河川です。
良質な水源に恵まれているおり、スコットランドの蒸留所の約半数(50以上)の蒸留所が密集しています。
ウイスキーの聖地とも言われており、代表的スコッチの「ザ・マッカラン」もスペイサイドで製造されています。
スペイサイドはサーモン漁が活発であり、観光客も「サーモンフィッシュ」を目的として訪れる地域でもあります。
スペイサイド=ウイスキー蒸留所とサーモン漁が盛んな地域。
ウイスキー初心者が「名前は聞いたことある!」となる傾向があるスコッチは大体スペイサイドかな・・・という印象です。
世界的に普及しているスコッチを数多く製造・流通させています。
2.スペイサイドの風土
スコットランドのモルトウイスキー蒸留所の約半数(50超え)が集中するスコットランド最大のウイスキー産地であるスペイサイドですが、その特徴を裏付ける一つの要因は風土条件が良いことが挙げられます。
スペイサイドには、ハイランドから一部分離して「スペイサイドモルト」をブランディングするほどスコッチを製造するために好ましい風土条件が揃っているのです。
・グランピアン山脈がもたらす清涼な気候
・豊富な湧水
・自然環境に恵まれた、ウイスキー作りに理想的な広大な土地
冷涼な気候や水質の良い水など、スペイサイドモルトを上品かつ上質なウイスキーに仕上げるための最適な土地であり、マッカランをはじめとした名酒が製造されています。
3.スペイサイドモルトの特徴
スペイサイドモルトはほぼ共通して、繊細で上品、華やかな香りかつバランスが良いものが多い印象です。
フルーティな味わいのスコッチも多数存在します。
また、ブレンデッドスコッチの原酒としても多様に使用されています。
スペイサイドモルト=スペイ川を中心とした良環境による、
上品で華やかなスコッチ
次の章で具体的に紹介させていただきます。
4.ハイランドモルト紹介
僕が思う、初心者のうちに飲んでおくべきスペイサイドモルトを4つ紹介させていただきます。
知らないウイスキーを色々飲むことももちろん楽しいですし、刺激的な嗜みだと思います。
しかし適度に休憩し、一度知り尽くした味を再度注文したくなる時もあります。
これから紹介する3種類のスペイサイドモルトは、僕の中で一度家に帰って故郷の味を懐かしむようなポジションのスコッチです。
・ザ・マッカラン12年
・グレンフィディック12年
・ザ・グレンリベット12年
・グレンファークラス105
この4種類です。
4-1.ザ・マッカラン12年
「ウイスキーといえばマッカラン」という印象の方も多いのではないでしょうか。
スペイ川中流に位置するマッカラン蒸溜所付近には、ウイスキー製造における環境に優れています。
・原料となる大麦の栽培に適した土地を有する。
・スペイ川近くの泉に湧き出るミネラル豊富な水をふんだんに使用できる。
これらの環境から、「シングルモルトのロールスロイス」と評されるほどの高品質なスコッチが製造できるというわけです。
ザ・マッカランにも熟成年度やブレンド方の違いによるさまざまな種類が存在します。
12年の他にも同じ蒸留所から何種類ものザ・マッカランが市場に出ていきます。
ぜひ飲み比べていただきたいです。
4-2.グレンフィディック12年
グレンフィディック蒸溜所は世界で初めて「シングルモルトウイスキー」を製造・販売した蒸留所として知られています。
グレンフィディックとはゲール語で「鹿の谷」という意味で、その名の通りラベルには鹿が描かれています。
ボトリングは外注先のボトラーに任せる蒸留所が多い中、1886年の蒸留所開設以来蒸留から瓶詰めまで行っていることからも自社愛が感じられますね。
個人的印象としては非常にシンプルで飲みやすく、洋梨やバナナのような風味を感じられるスコッチです。
世界中で最も飲まれているとも言われており、老若男女に支持されています。
居酒屋のハイボールしか飲んだことがないという方は、まずグレンフィディック12念のソーダ割をオーダーしてみてください。
4-3.ザ・グレンリベット12年
「グレンリベット」はアイルランドやスコットランドで話されるゲール語で、「静かな谷」という意味です。
グレンリベット蒸留所はスペイ川に合流するリベット川の谷に位置しており、渓谷にある地下水からはミネラル分を豊富に含む硬水を豊富に収集できます。
また気温と湿度が1年を通じて一定に保たれることからも、ウイスキー造りに最適な場所の要因といえます。
特徴として蜂蜜のような甘さやフルーツを印象付ける香りを持ち、世界中に支持されるウイスキーであることも納得できます。
少し体験談を挟みます。
ウイスキーを好きになり、バーに通い出した初期の頃の僕がこのウイスキーを初めて口にした時の印象は「・・・難しい。」でした。
他のウイスキーにはないバランスの良さが逆に初心者からは印象が薄く感じてしまうものです。
しかし、ある程度癖の強いウイスキーを一通り飲み、改めて口にするとこのバランスの良さからくる心地よい風味を感じることができました。
その日は一杯目にアードベッグを飲んでその次に飲んだものがこの「ザ・グレンリベット」だったので、余計に特徴が捉えづらかった可能性も否めませんが・・・
「味を学ぶ」ためにはまず経験を積み、時に振り返ることが大切である。
これを教えてくれたスコッチこそ「ザ・グレンリベット」でした。
4-4.グレンファークラス105
基本初心者向けにおすすめを書こうと思っていましたが、こちらは少し上級者向けです。
飲み慣れてきたらぜひ試していただきたいウイスキーの一つです。
直接加熱のスチルとシェリー樽から製造される手法は、グレンファークラス蒸留所が創業した1836年由来のものです。
グレンファークラスとはゲール語で「緑の草原の谷間」という意味であり、香ばしさとフルーティーさを兼ね備えております。
「グレンファークラス105」は、年代表記のないNASウイスキーに分類されます。
NASウイスキーについてはこちらの記事をご参照ください。
アルコール度数は60%と、ウイスキーの中でも高アルコールの部類に含まれます。
「こんなアルコール度数のウイスキーなんて飲めないよ・・・」と思われる方もいるかなと思い、最後に紹介させていただきました。
僕はこれをストレートで初めて飲んだ時、脳髄に衝撃が走るような印象を受けたことを覚えています。
それはアルコール度数からの衝撃ではなく、喉を突き抜けるような香ばしい味わいと鼻を抜ける甘美な風味によるものです。
初心者の方はまずストレートで一口舐め、必要に応じて氷を入れたり加水したり、またソーダやジンジャエールで割って楽しむのもいいでしょう。
ウイスキーはストレートで飲まなければならないという法律はございません、自分が美味しいと思える飲み方で存分に楽しめばそれで良いのです。
〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜
僕の場合「ザ・マッカラン」「グレンファークラス105」はバーで多種を飲み比べ、他2種類は家でよく飲んでいます。
特にグレンフィディックは値段も手頃であり、常に家に常備してあります。
仕事や創作活動終わりに、家で一杯だけ飲みたくなった時にグレンフィディックをロックで飲む機会が比較的多い気がします。
ちなみにバーではストレート派です。
バーの落ち着いた雰囲気に溶け込みながらストレートを少しずつ口に運び、鼻に抜ける香りを楽しむことができればその日を最高の形で締め括れます。
おわりに
いかがでしたか。
・スコッチの知識が浅い。
・地方別スコッチの特徴について理解しきれていない。
・バーマンやマスターからスコッチの地方の話をされても内容がいまいち分からない。
こんな状態から
「1.そもそもスペイサイドとは」で
スコットランドのスペイサイドという地方について知る。
「2.スペイサイドの風土」で
スペイサイドには、冷涼な気候や水質の良い水など「スペイサイドモルト」を上品かつ上質なウイスキーに仕上げるための最適な環境が整っていることを知る。
「3.スペイサイドモルトの特徴」で
スペイサイドモルトはスペイ川を中心とした、良環境による上品で華やかなスコッチが製造されていることを知る。
「4.スペイサイドモルト紹介」で
有名なスペイサイドモルトを知る。
この工程を踏むことで
・スコッチの理解を深める。
・地方によってスコッチの特徴の違いがあることを知る。
・スペイサイド地方で造られるスコッチの特徴を理解する。
・バーマンやマスターとスコッチについて語り合える。
ここまでできるように他の記事と合わせて読み進めていただければ、スコッチについて理解を深めることができます。
スペイサイドだけでもスコッチの種類は無数に存在します。
今回紹介した3種類は、スペイサイドモルトの中でもかなり有名どころであり、ウイスキーを知るものであれば誰しも飲んだことがあるはずです。
もしこの記事の読者がウイスキー初心者であれば、まずはこの有名どころの他に、このシリーズで紹介するスコッチを飲んでみてください。
軽く2桁いきますので、後半最初に飲んだ味や風味を忘れることもあることでしょう。
いつまでも記憶に残る、また飲みたいと思えるウイスキーこそが自分に合うウイスキーです。
ぜひ色々飲み比べてみてください。
追伸
このシリーズに順番を振るとしたら、この記事は3番目になります。
4番目の記事にあたる「ローランド編」は下記のリンクからご参照ください。