スコッチウイスキー6大産地「アイラ編」
アイラは島全体の約1/4をピートで占める
ピーティーな香りが特徴的なスコッチを比較的多く製造する島である。
はじめに
fcamです。
この記事を読んでくださり、ありがとうございます。
この記事は、バー通いが10倍楽しくなる知識「スコッチウイスキーの魅力と6大産地について」の分岐記事です。
まだ読まれていない方は、この記事を読む前に読むことを推奨します。
また初見の方もいることを想定して作成しておりますので、他地域の記事と重複する内容が多少含まれておりますがご了承ください。
さて、読者の皆様のなかに「先日バーで飲んだスコッチ、スモーキーで強烈な香りがするウイスキーを飲んでびっくりした。」という体験をした方はいらっしゃるでしょうか。
もしかしたらそのスコッチ、アイラモルトかも知れません。
アイラモルトはスコッチの中でもかなり特徴的で、風土や製造の過程において燻製のような香りがウイスキーに宿る種類が比較的多いのです。
・あのスモーキーな香りの正体を知りたい。
・スモーキーなウイスキーを飲み比べてみたい。
・純粋にアイラモルトの特徴を知りたい。
こんな方の疑問や勉強欲求を満たせるためにこの記事を作成しました。
・あの独特な風味を言葉で表現できない。
・ピート臭の強いウイスキーを頼むとき、バーマンやマスターにどのような伝え方をすればいいかわからない。
・アイラで製造されるスコッチの特徴をいまいち理解していない。
こんな方でも歓迎です。
今回はスコットランドのうち、アイラに絞って紹介していきます。
・地方の特徴について
・風土について
・アイラモルトの特徴について
・おすすめのアイラモルトについて
スコットランドのアイラ地方で製造されるモルトウイスキーのことを「アイラモルト」と称します。
スコッチを深く理解するにはまず各地方の特徴を把握する必要があり、その後にバーで各地方の特徴を掴むように飲み比べをしていくことで知識が増えていきます。
少しずつ知識を補填していきましょう。
なるべく要点を絞り、ウイスキー初心者にもわかりやすいように書いていきます。
この記事を読んで
・スコッチの知識が浅い。
・地方別スコッチの特徴について理解しきれていない。
・バーマンやマスターからスコッチの地方の話をされても内容がいまいち分からない。
こんな状態から
・スコッチの理解を深める。
・地方によってスコッチの特徴の違いがあることを知る。
・アイラ地方で造られるスコッチの特徴を理解する。
・バーマンやマスターとスコッチについて語り合える。
このシリーズを読んで、スコッチについての知識を補填すればウイスキー愛好家にまた一歩近づけます。
※この記事は「アイラモルトについて知りたい」向けの記事です。
※8分程度を目安に時間を頂戴します。
1.そもそもアイラとは
面積619.56k㎡
人口:3,457人(2013年)
アイラとは、インナー・ヘブリディーズ諸島の南端、ジュラ島のすぐ西側に位置する「アイラ島」全てをアイラ地域として区分しています。
「ウイスキーの聖地」「ヘブリディーズ諸島の女王」とも呼ばれ、アイラに設置された8つの蒸留所はどれも世界的に有名なものばかりです。
・ブナハーブン蒸留所
・カリラ蒸留所
・アードベッグ蒸留所
・ラガウーリン蒸留所
・ラフロイグ蒸留所
・ボウモア蒸留所
・ブルックラディ蒸留所
・キルホーマン蒸留所
幾度かウイスキーバーに行ったことのある方なら聞いたことがある銘柄があるのではないでしょうか。
アイラ島を観光として訪れる人のほとんどはこの世界中に知れ渡った蒸留所を訪れたいという目的を持ってくることでしょう。
もちろん、豊かな自然や海の幸を堪能できるグルメ街、野生生物の観察を目的とする人も一定数おりますが、国境を超えて訪れる観光客のほとんどはウイスキー好きであることは間違い無いでしょう。
アイラ=アイラ島全域のことであり
世界的に有名な8つの蒸留所がある地域
ウイスキー愛好家として、人生で一度は訪れてみたいと思う島で有名です。
アイラまで辿り着くにはグラスゴーから飛行機・船、長時間かけてのバス移動などかなり時間を要しますが、その移動も旅の魅力の一つとして味わってみたいものです。
2.アイラの風土
スコットランドの各地域はそれぞれウイスキー製造に適した風土を有し、アイラもまた特有の風土条件が整っています。
また、8つの蒸留所のほとんどが海辺に位置しており、アイラ独特の潮の香りもスコットランドの他の地域にはない特徴となっています。
・大麦の生育に適した温暖な気候
・良質な水
・島の4分の1からなるピート
豊かな自然やウイスキー製造に必要な原料、独特な香り付けに用いるピートが豊富という風土を有するアイラであるからこそ、万人受けをするタイプではないが好む人はとことん好む特徴のあるスコッチができるというわけです。
島では現在でも暖炉の燃料にピートを用いており、ウイスキー製造以外の活用方法もあるようです。
3.アイラモルトの特徴
アイラモルトは「海の香り」が特徴です。
・独特のスモーキーさ
・ヨード香
・ピート臭
アイラモルトのほとんどはこれらの特徴があるため、他のスコッチとはまた違う味わいが楽しめます。
これらの特徴を生み出す一つの要因としては、やはり麦芽の乾燥の際に使用される「海産物が多く含まれるピート」です。
もちろんアイラにある蒸留所全てがこのピートを使用し、強いピーティーな味わいが共通するわけではありません。
ですがほとんどの蒸留所が海沿いに設置されており、島の1/4がピートで覆われている条件が整っていれば、「アイラモルトは潮風の香りが特徴的」と愛好家の間で表現されることも納得できます。
この個性からシングルモルトとしてはもちろん、ブレンデッドウイスキーにアイラのウイスキーが原酒のひとつとして積極的にブレンドされることからも、他のスコッチにはない魅力があることが見て取れます。
僕は、バーで何を飲むか決めていなかった時は「とりあえずカリラ」と注文することが多い気がします。
潮風を適度に感じられ、ピーティかつフルーティな味わいが特徴的です。
どのバーにも大抵用意があるので、メニューを見ずとも外れない有名なアイラモルトです。
アイラモルト=潮風を想わせるピート臭が特徴的なスコッチ
次の章で具体的に紹介させていただきます。
4.アイラモルト紹介
正直、アイラモルトは初心者向けでは無いかも知れません。
初めのうちは「グレンモーレンジィオリジナル」などのハイランドモルトや「ザ・グレンリベット12年」などのスペイサイドモルトをお勧めします。
シンプルで甘い、フルーティなど口当たりが良くバランスの取れたスコッチを入門編としてロックやストレートで一通り鳴らしてからアイラモルトを飲むことで「潮風の香り」を理解しながら楽しむことができるでしょう。
・ボウモア12年
・ラフロイグセレクトカスク
・ブルックラディ ザ・クラシック・ラディ
これらを一つずつ紹介していきます。
4-1.ボウモア12年
アイラモルトの入門としてお勧めしたいのがこのボウモア12年。
ボウモア蒸留所は海沿いに設置されており、アイラ島の蒸留所の中で最も古い蒸留所です。
これから紹介するラフロイグよりもシンプル、ブルックラディよりも個性的な風味が特徴です。
ドライなスモーキー感やピート臭、余韻はバニラやダークチョコレートを想像させる甘い風味が残ります。
ボウモアは「アイラの女王」の愛称で親しまれるウイスキーとしても有名です。
「ボウモア スモールバッチ」というNASも製造しているので機会があればぜひ飲み比べてみてください。
NASウイスキーについては別途きじを用意しておりますのでこちらを参考に。
ちなみにスモールバッチとは「少量生産」を意味する用語ですが、あまりの人気に今では定番商品として世界に流通しています。
NASブーム賛成派の僕からすると嬉しい限りです。
4-2.ラフロイグセレクトカスク
ボウモアは「アイラの女王」と称されるのに対し、ラフロイグは「アイラの王」と称されることで有名なウイスキーです。
ラフロイグとはゲール語で「広い湾の美しい窪地」の意味ですが、日本では「正露丸のような味わい」と例えられるウイスキーです。
文字で表現するにはなかなか難しいですが、かなりクセのあるウイスキーであることは間違いないです。
スパイシーかつ強いピート感が広がり、熟した果実のような甘味も特徴的です。
ラフロイグ蒸留所で製造される他のウイスキーよりもマイルドなので、ラフロイグの特徴を捉えることを目的とするならばまずはセレクトカスクから試してみてください。
僕は「ピート臭」という言葉を知らずにこラフロイグ12年を飲みました。
衝撃でした。
こんなに臭いウイスキーがあるなんてとロックで用意されたウイスキーを3度見した記憶が今でも強く残っています。
ですが不思議なことに、また飲みたいと思ってしまうんです。
今では普通にラフロイグをストレートで飲むようになりました。
ウイスキーに慣れてきたらぜひ試してみてください。
4-3.ブルックラディ ザ・クラシック・ラディ
他のアイラモルトに比べ、フローラルでエレガントという印象を受けやすいアイラモルトです。
理由としては、ピーティーな風味が特徴的なアイラモルトが多いのに対し、ブルックラディ ザ・クラシック・ラディはノンピート。
口当たりは非常に滑らかでフルーティ、麦の甘味もしっかりと感じられる上質なスコッチです。
ブルックラディ蒸留所で製造されるアイラモルトの特徴として、無着色かつ冷却濾過をしないというこだわりがあります。
他のブルックラディシリーズやポートシャーロット、オクトモアなど、それぞれ個性豊かなアイラモルトを製造していることもこのブルックラディ蒸留所の特徴です。
一度のバー通いでブルックラディ蒸留所が製造するウイスキーのみで縛るという楽しみ方もできます。
〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜
繰り返しになりますが、アイラモルトは初心者向けではありません。
それは初心者が飲んではいけないという意味ではなく、アイラモルトの良さを理解できれば初心者を卒業できるという意味で表現させていただきました。
初心者のうちにアイラモルトを飲むときは、ぜひ2杯目以降に飲んでください。
特徴的かつ個性あふれる潮風の香りは、その後に飲む酒の味わいが変わることがあります。
チェイサーで口をリセットしてから飲むことも忘れずに。
おわりに
いかがでしたか。
・スコッチの知識が浅い。
・地方別スコッチの特徴について理解しきれていない。
・バーマンやマスターからスコッチの地方の話をされても内容がいまいち分からない。
こんな状態から
「1.そもそもアイラとは」で
スコットランドのアイラという地方について知る。
「2.アイラの風土」で
島の4分の1からなるピートの他、ウイスキー製造に適した風土を持つことを知る。
「3.アイラモルトの特徴」で
麦芽の乾燥の際に使用される「海産物が多く含まれるピート」が、アイラモルトの印象に大きく影響があることを知る。
「4.アイラモルト紹介」で
有名なアイラモルトを知る。
この工程を踏むことで
・スコッチの理解を深める。
・地方によってスコッチの特徴の違いがあることを知る。
・アイラ地方で造られるスコッチの特徴を理解する。
・バーマンやマスターとスコッチについて語り合える。
アイラモルトが好きと堂々と言えるように慣れば、バーマンやマスターから「お、わかってるじゃん」とリアクションを受けることがしばしば出てくるでしょう。
アイラについて理解を深めることができましたでしょうか。
今回紹介したアイラモルトの他にも、有名どころのスコッチは多数存在します。
ウイスキー好きな人が読者であれば「え、おすすめの中に〇〇入れないの?」という方もいらっしゃるかも知れません。
アードベッグとかラガヴーリンとか・・・
個人的には入門編として今回の3種類を選ばせていただいただけで、他のアイラモルトも非常に美味であり、それぞれに独特の個性があります。
ぜひバーで色々試してみていただきたいと思います。
追伸
このシリーズに順番を振るとしたら、この記事は最後の記事になります。
全てのシリーズを読み終えたら、再度「バー通いが10倍楽しくなる知識「スコッチウイスキーの魅力と6大産地について」」の記事を読んでみてください。
全ての地域の特徴を捉えながら読むと、受ける印象も変わってくるはずです。
スコッチの魅力を一緒に楽しみましょう。