スコッチウイスキー6大産地「ハイランド編」
はじめに
fcamです。
この記事を読んでくださり、ありがとうございます。
この記事は、バー通いが10倍楽しくなる知識「スコッチウイスキーの魅力と6大産地について」の分岐記事です。
まだ読まれていない方は、この記事を読む前に読むことを推奨します。
また初見の方もいることを想定して、他地域の記事と重複する言い回し・内容が多少含まれておりますがご了承ください。
さて、読者の皆様はウイスキーバーでバーマンやマスターから好みを聞かれた時にスムーズに回答できますでしょうか。
自分の好みをスムーズに伝え、飲んだことのないウイスキーを口に運ぶときの高揚感は他の趣味からは味わえない独特なものです。
ウイスキーには原料や風土、製造方法によって味わいがさまざまですが、味わいが似ているウイスキーには多少の共通点が存在します。
自分が好むウイスキーを探すための勉強を少しでも齧ることで、今まで見えなかったウイスキーの奥深さを理解することができます。
特に生産量トップクラスのスコッチについての理解を深めることは、ウイスキーを楽しむ上で重要となります。
もちろん、全く知識がなくてもウイスキーは美味しく飲むことができます。
バーでバーマンやマスターから好みについて聞かれた時に「あー、ここで色々話せたらもっと面白いだろうなあ」と感じることがもしあるならば、この記事はきっと役に立つと思います。
今回はスコットランドのうち、ハイランドに絞って紹介していきます。
・地方の特徴
・風土
・ハイランドモルトの特徴
・おすすめのハイランドモルト
スコッチは一言で表現するには特徴が多種多様すぎるウイスキーです。
一つずつ特徴を抑えていきましょう。
なるべく要点を絞り、ウイスキー初心者にもわかりやすいように書いていきます。
この記事を読んで
・スコッチの知識が浅い。
・地方別スコッチの特徴について理解しきれていない。
・バーマンやマスターからスコッチの地方の話をされても内容がいまいち分からない。
こんな状態から
・スコッチの理解を深める。
・地方によってスコッチの特徴の違いがあることを知る。
・ハイランド地方で造られるスコッチの特徴を理解する。
・バーマンやマスターとスコッチについて語り合える。
このシリーズを読んで、スコッチについての知識を補填すればウイスキー愛好家にまた一歩近づけます。
それでは初めていきます。
※この記事は「スコットランドのハイランドについて知りたい」向けの記事です。
※7分程度を目安に時間を頂戴します。
1.そもそもハイランドとは
面積: 25,660 km²
人口: 23.55万 (2018年)
面積は四国より大きく九州より小さい規模感です。
スコットランド北部のうち、スペイサイド地方以外の部分をハイランド地方と称します。
6大産地のうち最も広大な面積を持ち、東西南北4つの区分で分けている書物や観光書も多数存在します。
有名な観光名所は多数存在しますが、中でもわかりやすい「グレンフィナン高架橋」を紹介します。
映画「ハリー・ポッター」の1シーンで、ホグワーツ特急が大きな高架橋を渡るシーンがあります。
その高架橋こそ「グレンフィナン高架橋」です。
今現在でもほとんど同じ光景が見られ、当時一部の映画ファンからは絶大な人気を誇り周辺地域は大変賑わったとのことです。
他にも、歴史的遺跡が密集した「インバーネス」や、海に面した「ポルトリー」「オバーン」、タリスカー蒸留所がある「スカイ島」など見所は山のように存在します。
ハイランドはウイスキー名産地であるとともに、観光名所としても優れていることがわかりますね。
2.ハイランドの風土
これは区分の問題なのですが、ハイランド地方のみで日本の四国以上の面積があります。
東西南北でエリア分けされているとしてもその風土はバラバラです。
海に面した潮風が気持ちいいエリアもあれば、広大な山々が密集したエリアもあります。
先ほど紹介した
・インバーネス
・ポルトリー
・オバーン
・スカイ島
をぜひ検索してみてください。
同じ国の、しかも同じ区分で分けられている地域とは考えられないほど環境が異なります。
この風土の違いが、ウイスキー製造にも大きく影響してきます。
3.ハイランドモルトの特徴
スコットランド北部の大部分を占めるため、風土や特徴もバラバラ、それぞれのウイスキーが持つ味や香りも蒸留所ごとに異なります。
それぞれのウイスキーに対するこだわりや魅力を知るには、エリアのみの理解では不十分であり、「これがハイランドモルトの特徴です」と定義づけることは不可能です。
傾向として、北ハイランドモルトはピーティ、南ハイランドモルトはフルーティという印象を受ける程度です。
ハイランドモルト=バラエティに富んでいる。
と記憶しておきましょう。
本当に多種多様で、一度バーに足を運んでハイランドモルトを飲み比べようとしても到底1日で把握し切ることはできません。
ぜひ飲み比べていただきたいです。
4.ハイランドモルト紹介
繰り返すようで申し訳ありませんが、ハイランドモルトはバラエティに富んでおり、紹介するにし切れません。
今回は僕が今まで飲んだ中で代表的かつ印象深い、また値段もリーズナブルで初心者にも手が届きやすいものを紹介させていただきます。
・北ハイランドの「グレンモーレンジィ オリジナル」
・南ハイランドの「グレンゴイン10年」
・東ハイランドの「グレンドロナック12年」
・西ハイランドの「オーバン14年」
ハイランドを東西南北で4分割し、それぞれ1つずつ紹介させていただきます。
4-1.グレンモーレンジィ オリジナル
「樽のパイオニア」「飲む香水」と、さまざまな呼び名を持つ有名なウイスキーです。
一度熟成させた原酒をさらにシェリー樽、ポート樽、マデイラ樽などに移し替えてさらに熟成させる「ウッドフィニッシュ」という技術を活用して製造されています。
スコットランドで最も飲まれているシングルモルトとしても有名で、愛好家にも初心者にも好んで飲まれています。
4-2.グレンゴイン10年
スコットランド蒸留所では基本ピートを使ったスコッチ製造が主流ですが、このグレンゴインはノンピートのシングルモルトウイスキーです。
ハイランドとローランドを跨ぐ位置に敷地があり、蒸留所はハイランド、熟成庫はローランドの位置に存在します。
厳選したシェリー樽を使用しており、草原を想像させる香り、フルーティな口当たりが特徴的です。
4-3.グレンドロナック12年
近年製造されているシングルモルトは全てシェリー樽というこだわりを持つスコッチです。
グレンドロナック12年は、2種類のシェリー樽を使用して製造するということからも、シェリー樽に対する想いがみて取れます。
シェリー樽で熟成されるウイスキーはどのような風味なのか?と疑問に思う初心者はまずグレンドロナックを勧めます。
フルーティかつビターな味わいが特徴的です。
4-4.オーバン14年
古くから島々(アイランズ等)への玄関口と称されてきた栄えた港町オーバンの中心地に蒸留所が設置されています。
混在しないように説明しますと、オーバンとはゲール語で「小さな湾」という意味があり、蒸留所の名前、スコッチのブランドそのものをオーバンと名付けている。ということです。
蒸留所としての規模は小さい部類であり、ポットスチルも小さいことが特徴です。
柑橘系のようなフルーティな香り、まろやかな口当たりから喉を通るとドライという個性があるスコッチです。
〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜
僕がウイスキー初心者の時、初めて「グレンモーレンジィ オリジナル」を飲んだ時、世の中にはこんなに美味しいウイスキーが存在するのかと感動した記憶があります。
もちろん好みや飲むスタイルによって印象は変わりますが、ウイスキーの見る目が変わる瞬間に飲むウイスキーは印象的でずっと記憶に残ります。
自分が好む一杯を見つけた時の感動は一生にい一度しかありません。
あの時の感動を、時間を戻して再度味わいたいくらいです。
読者の皆様もぜひ自分に合う銘柄と飲み方の組み合わせを見つけてください。
おわりに
いかがでしたか。
・スコッチの知識が浅い。
・地方別スコッチの特徴について理解しきれていない。
・バーマンやマスターからスコッチの地方の話をされても内容がいまいち分からない。
こんな状態から
「1.そもそもハイランドとは」で
スコットランドのハイランドという地方について知る。
「2.ハイランドの風土」で
東西南北でエリア分けされており、その風土はバラバラであることを理解する。
「3.ハイランドモルトの特徴」で
地域の面積が広い分、ハイランドモルトはバラエティに富んでいることを理解する。
「4.ハイランドモルト紹介」で
有名なハイランドモルトを知る。
この工程を踏むことで
・スコッチの理解を深める。
・地方によってスコッチの特徴の違いがあることを知る。
・ハイランド地方で造られるスコッチの特徴を理解する。
・バーマンやマスターとスコッチについて語り合える。
ここまでできるように他の記事と合わせて読み進めていただければ、スコッチについて理解を深めることができます。
スコットランド以外の国も、ウイスキーの製造やPRに注力しています。
まずはウイスキーの代名詞であるスコッチの理解を深め、派生して他のウイスキーについても学んでいただけると幸いです。
追伸
このシリーズに順番を振るとしたら、この記事は1番目になります。
2番目の記事にあたる「アイランズ編」は下記のリンクからご参照ください。