見出し画像

寺院活動はどこまで「オンライン化」すべきか? - 未来の住職塾塾生の活動事例から

未来の住職塾NEXT クラス担任の遠藤卓也です。
私は未来の住職塾で「お寺の広報」というテーマの授業をしていたことがあるため、各地のお寺さんから「ZOOMの使い方を知りたい」「Youtubeで法要を配信したい」といった相談が寄せられています。新型感染症の影響が拡大し、お寺も急速に「オンライン化」が迫られている状況なのかもしれません。

そこで未来の住職塾の塾生の皆さんに呼びかけて、急遽「寺院のオンライン化」をテーマにした「事例シェアLive」というオンライン勉強会を開催しました。

呼びかけに応じて全国各地から約50名の方がZOOMミーティングに参加してくれました。寺院のオンライン化にまつわる事例を発表していただいたのは、神奈川県横浜市の妙法寺・久住謙昭さん、福岡県糟屋郡の信行寺・神崎修生さんのお二人です。

1.仏事活用 - 法要・法事をYoutubeで配信

神奈川県横浜市の妙法寺さんでは、春季彼岸法要をYoutubeで配信しました。あわせてYoutubeチャンネルも開設しました。

また、檀家さんのご法事を現地参加者なしでおつとめし動画に撮ってお送りするということも行なっています。これは各家庭ごとの個別対応となるので、上記のYoutubeチャンネルではなく、限定公開の動画URLを知っているご家族だけが見ることが出来ます。他の参加者の中には、動画データをDVD化して郵送対応したという方もありました。

スクリーンショット 2020-04-22 12.09.29

動画のおつとめとなっても、ちゃんとお布施を納めていただけています。「コロナだからキャンセル」にしてしまうのではなく、こんな時だからこそ「動画でも対応できますよ」という選択肢を提示できることが何よりも大切であると感じます。「コロナでもオンラインでつとめた」ということが記憶に残りますし、そこまでしてやってくれたお寺への感謝の気持ちを持つ方も多いはずです。

2. 仏道活用 - 仏教講座・悩み相談等のYoutubeチャンネル開設

続いての発表者、福岡県糟屋郡の信行寺 神崎修生さんは、ご本人の名前を冠した「神崎修生の寺子屋チャンネル」というYoutubeチャンネルを始めました。妙法寺さんの取り組みが「日本のお寺は二階建て」論の「一階(=仏事)」に対応した取り組みだとすると、神崎さんは「二階(=仏道)」がターゲットとなります。

配信している動画は「仏教講座」「悩み相談」「今日の言葉」など、悩んでいる人や仏道を求める人たちに向けた内容に絞られています。コロナの影響で在宅時間が増え、この機会に仏教を学ぼうという方は増えるでしょうし、それ以上に人々の「苦」がこれまでにないレベルで増大していくこの時代に、非常に求められる役割だと感じます。

スクリーンショット 2020-04-22 12.17.04

最低限オンライン化しておきたいこと

一方で、田舎の檀家寺なので「オンライン対応したところでどうなるの?」と考えてしまいモチベーションがあがらないという声も聞こえてきます。たしかに、日頃お寺と関わるお檀家さんは高齢であることが多く、無駄な努力に思えてしまうかもしれません。
しかし、各寺院の現状をお聞きしていると気になることがあります。それはコロナ以前に予定していた法事は少人数・お食事なしでつとめられているようですが、コロナ以降の新たな法事依頼がない、という事実です。檀家さんの立場を想像した時に、自分たちが感染してしまうかもしれないという心配もありながら、「お寺さんに迷惑をかけてはいけない」という心理も大いにありえます。
仕方のない状況とはいえ、例えばコロナによって一周忌をパスしてしまった家があるとします。三回忌はどうなるでしょうか?その頃に日本がどのような状況であるかは横に置いても、一度離れてしまった距離を縮めるには普段以上のコミュニケーションが必要となることは明らか。もう戻ってこないかもしれません、、、。
もちろん檀家さんによっては「今回はいけませんが、お寺でつとめておいてください」と言ってくれるおうちもあると思いますし、お寺として「法事は大事ですから、こちらでお勤めしておきますよ」と言えるならば良いですね。しかしそういったコミュニケーションになるのは、一部の関係性の深い檀家さんのみではないでしょうか。お手紙や寺報でみなさんに呼びかける時に「こちらでつとめておきますからご安心ください」だけでは、一方通行で終わってしまう可能性が高いです。そこで、法事に関するコミュニケーションを喚起するために「配信でもできますよ」というトピックが活用できます。
もちろん配信対応は簡単なことではありませんが「お寺は大変な時に手間暇かけて対応してくれた」と感謝もされるでしょう。
結局オンラインではやってもらえなかったとしても「こういう方法でもやりませんか」という、お寺が法事を大切に考えている姿勢を示せるだけでも印象は大きく変わります。

活動ポリシーの表明・緊急連絡網の構築

法事だけではありません。コロナ禍において寺院活動をどのように対応していくか?という姿勢を檀家さんにしっかりと伝えておけるといいですね。この非常事態におけるポリシーをHPやブログで表明されているお寺もあります。

お寺としての対応をわかりやすく紙資料にまとめて全檀家に郵送しているお寺もあります。

その際に、メールアドレスなどインターネットでの連絡先を可能な限り聞けるとよいですね。平常時においてはお手紙のやり取りは素晴らしいですが、いつ何がどうなるかわからない現在において、すぐに同報送信できる手段をこの機会に整えたいものです。お手紙の封入や発送作業も大変なので。例えば「LINE公式アカウント」を開設しているお寺も増えてきています。

ビジネス用のLINEアカウントです。「ビジネス」とありますが、もちろん宗教法人でも使えますし、月間1,000メッセージまでやり取りできる無料プランもあるので始めやすいです。
私の母(70代)でも孫の写真見たさにLINEを使いこなしていますから、比較的に高齢の方でもLINEは使っているという印象があります。もちろん全ての方への連絡をLINEに集約することは不可能ですが、徐々に移行していくつもりでまずは始めてみてもよいのではないでしょうか。

前述の「法事のオンライン化」においても、長い動画URLを送ることになるので(やり方は様々ありますが)スマートフォンに直接送信できる手段があると便利です。

静岡県伊豆の国市にある真宗大谷派・正蓮寺さんでは、毎月有縁の方々にお送りしているハガキの中に「法事のオンライン化」と「LINE公式アカウント開設」のお知らせを入れました。

画像3

そして、住職自ら全檀家さんに電話で安否確認を口実とした世間話をしているそう。なかなか時間のかかることですが、このようなタイミングだからこそ話せることもあり、今後の自坊について考えるための貴重なインプットにもなっています。

今この時に多くの寺院で参考にできるアクションだと思いましたのでご紹介させていただきます。

今、本当にやるべきことは何か?

以上、ITに関わる質問や不安が多く寄せられているので、今お寺に必要と思われる事例をご紹介しました。
しかし既存の寺院活動をベースとして考えると「やっぱ必要ないな」と思われるかもしれません。ただのツールですから、必ず使わなければいけないものでもありません。その必要性についてはやはり「自坊の根本的な課題は何なのか?」「今何をするべきか?」について各寺院ごとに考えるべき時なのだと思います。

つまり「自坊のビジョンを考える」ということになりますが、6月に開校予定の「未来の住職塾NEXT R-2」は、その良い機会になるかと思います。こちらも今年はオンラインで講義を行なうことにしたので、ご自坊ご自宅にいながら受講が可能です。過去の塾生たちの先進事例に触れられる機会も毎月設けていきますので、これからの時代に自坊が存続していくために必要な知識と仲間を得ることができます。以下のページより詳細をご確認いただけます(願書提出締め切りは 2020/5/15 まで

画像4


いいなと思ったら応援しよう!