![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92575000/rectangle_large_type_2_a934c4c853da56ba1374abef19b6fd84.jpeg?width=1200)
冬装備を強化する
いよいよ寒い季節になってきました
冬支度は整えつつある
こちらの記事の続きです。冬装備を整えてきたのは書きました。
この記事で、ちょっと書いてたのがサイクルシューズカバー。今回はこれを導入。外の気温も一桁になってきたので、つま先が寒くなるってのでね。
つま先カバーで十分かな?って思いつつも、踵までしっかりとカバーするほうが隙間風対策になるから、こちらを採用。27の足サイズだが、とりまXLを購入。装着感からして、XLでよかったなって感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1670132110866-biapngajZn.jpg?width=1200)
上着も購入
基本的にウィンドブレーカーはモアゼンのものを持っているのだが、やっぱ人間は欲があるというもの。こちらも安かったので思わず買っちゃいましたね、カステリのウィンドブレーカーを。
安いということは、それなりに理由があるということだ。それは到着した時に気が付くことに。
![](https://assets.st-note.com/img/1670132521510-g3RA28R9rS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670132521082-cOU6FxOKEz.jpg?width=1200)
バックポケットがないんかぁ!?ってね。いやモアゼンのが普通は無いところに気を利かしてあるのが正解かもシレンので、無いのは特にどうってことはないのかもしれないが。
実用上は、内側に来たサイクルジャージのバックポケットに荷物を入れて、取り出すときはウィンドブレーカーをまさぐって取り出すって形になる。いや素直にジッパー外してアプローチすればいいのか。そうなってくると、モアゼンのビブで驚いた、ポケット付きビブの意味がわかってくる。背中が埋まってたら太腿にモノを入れたくなるよなって。
暖かくして走る
![](https://assets.st-note.com/img/1670132885166-TJS0K89vKD.jpg?width=1200)
てなことで試走してきたが、足の冷えはなく狙い通り。カステリのウィンドブレーカーは途中で熱くなったから脱いだが、そうしたら風の寒さを感じるようになったので、防風性能は強風がこなければまずまずだ。更に寒くなってきたらどうかな?といったところ。
これから更に寒い季節に突入していくが、冬眠することなく自転車をエンジョイするために、防寒装備はもうちょっと強化していこうとは思う。