見出し画像

本は読んでいます

2025年になった。2月になった。

お久しぶりです。。。。

三日坊主なわたしですが、こうやって投稿することをしたいのに、
なかなかできない自分。

なんでかな~~って、振り返る必要もなく、
頭の中には自分への言い訳?みたいなものが渦巻いていたから、
理由はなんとなくわかっている。

めんどくさがり、ズボラ、腰が重い。
このことを自覚してからよく思うのは、
「継続」を実現できる環境の構築がへたくそだということ。

結局スマホ一台でなんでもできて、どんなに便利になったとしても
自分の生活のルーティーンに組み込めないわたしにとっては難しい。

ルーティーンに組み込むということは、
今パンパンに埋まっているテトリスのような予定を、
今ですら全部手放せないのに、
なんとか時間を空けて、そこに新しい「やりたいこと」を押し込むということ。
(”パンパンに埋まっている”といってもその中身は「2時間YouTube」とかがいて、でもその時間も大事。。。。。。)

さらに考える。自分の日々の備忘録を投稿したい。(何故かを考え出すときりがないので一旦置いておく)
「手軽に」できることが大事だ。

まず、NOTE。文章を投稿したい場合は私の中では最適だと思っている。
でも、ホームページのような操作性?なので、スマホではやりにくいと実感。
パソコンを立ち上げることになる。なかなか腰が動かない。。。
スマホでやるとなると、カメラで撮った写真を載せることは簡単やけど、
前に試行錯誤したときは改行すらうまく入れられず、イライラした記憶。

Instagram。
これはスマホでは操作しやすい。写真も手軽に載せられる。
でも、文章となったとき、NOTEと比べて改行がしにくかったり、飾れなかったりして、少しもやもや。改行めっちゃ大事にしてるんやな、、

Threads。
Xはしていない。働き始めてから何度か試したけれど、そもそも「Xを開く」という行為がわたしの日常に組み込まれなかった。(インスタを見たりすることで忙しかった)
2025年に入ってから、兼ねてからInstagramに広告のように表示されているThreadsの投稿が気になって、何度か見ようとして、アプリのダウンロードを求められて、「あ、、」ってなることを繰り返した。
先日、ついにダウンロード。
Xとは違い、フォローしている人は素敵な写真を投稿している人が多い。
直感で好きだった。
私も何か投稿したいな~と思いつつ、多分ここでは写真をメインに投稿しそうだなと思ってまだ保留中。

他にも読書メーターとか、Filmarksとか、楽天ROOMとか、参加している場はいろいろある。
「使い分けが大事」
色々考えながら片隅に浮かんでいたこのことについてやっと考える。

そう、それが難しくて。
何を備忘録として残したいかをまず整理しないといけない。
(頭で考えすぎていつも行動できない)

とにかく今、パソコンを開いてキーボードでたたいているのは、
なんか今のこの考えを吐き出したい!!!!!が多分ピークに達したから。
今年こそ、「じゃあやってみたら?」を自分に放つことを目標にしていきたい。
やっぱりNOTEはキーボードとマウスでさわりたい。快適。写真はあとでスマホで載せることにしよう。。

表題、
元々はこの記事に読書を続けていることについて書きたかった。
いつも前置きが長い。
書き出したら長くなってしまうのは、素人の性なのか。

2024年は1年100冊目標で読書の目標を掲げました。
結論、達成。めずらしい!!!

蓋をあけてみると、「1年100冊目標の達成方法」としては類を見ないほど足掻き、泥臭いやり方で最後達成できたことを忘れない。

年末、9日間の休みを実家への帰省に全振りした。
1日目に図書館に行き、まずは絵本を適当に手に取り、図書館で読みふける。ここで10冊読了。
1人で借りられるギリギリの15冊本を抱え、9日間で数冊残して読み切る。
100冊少し超えて、目標達成。

なんか汚いやり方?な気もするけど、社会に知らしめるような目標ではないのだし、私は満足した。
目標を掲げて、ちゃんと達成したと実感したことが久しぶりで、なんかうれしかった。

その経験を糧に、
去年までは「無理やな~」と思いながら思いつくままに挙げていた100を超える「やりたいことリスト」を廃止。
代わりに、「今年できそうなこと50のやりたいことリスト」を作成。

自分にやさしく、満足度高く。
2025年はなによりも心の平和を大切に過ごしたい所存です。
長くなったなあ・・・備忘録、頑張ろう。

いいなと思ったら応援しよう!