見出し画像

年の瀬に自転車の鍵をなくした_日記#84

息子(高1)と妻が一足早く帰省する前日のこと。
息子が鍵をなくしてきました、なくなりました。バックの脇ポケット、チャックを開けたままだったらしい。

そんで2人が帰省した後の休日、僕が1人、スペアキーを持って息子の自転車を取りに行くことになりました。居残り父のミッション。

が、スペアキーがどれかわからない状況。むむ!

家の中、なんとなくスペアキーを入れておく場所はありますが、昔の自転車の鍵などなど煩雑で、管理されていませんでした。鍵って、あまりなくさんからね…が言い訳。

いえ、僕自身が現役で使用している自転車や家のスペアキーは、どれかわかっているんですよ。自分のはわかってます。妻も妻で自分のは管理。
しかし、息子の自転車が…管理漏れてたっす。4年前、小6で購入したもので、息子にしっかり管理しとけ〜と言うのは酷だったし。

自転車の鍵、なくしちゃあダメよ。反省ね。
父もスペアキーなくしちゃダメだよ。反省ね。
言うやんけ。家族で反省です。


で、これかもしれないスペアキー候補たち。

芋づる式にいっぱい出てきた。

お恥ずかしい話、ほとんどがもう不要、多分😅
昔に購入した自転車用ワイヤー式の鍵がほとんどだと思ってますが。

息子は鍵の形状や色、シルバーか黒だったかも記憶が曖昧でした。覚えとけ〜👊
息子に何度も自転車を借りている僕も、記憶が曖昧でした。覚えとけ…
普段、見ているようで見ていないもんですね。情けなくて笑えてきます😁


この鍵一式を持って、いざ月極めの駐輪場へ。一つ一つ試していく様は、ちょっとした不審者です。


で、結果、どれも鍵穴に刺さらず……
こんだけ鍵持ってきて、全部ダメかい。
なんかね、切なかったですわ。
目の前に自転車あるんですけどね。何もできん。
(車がないので持ち帰りもできず…)


そしてスペアキーはどこいった?
このやりきれない気持ち。今年最後に、もやもや…
いや、年始早々からやらかすよりはまだマシか?

今後、鍵の交換を自転車屋さんでやってもらうのが1つ目の案。が、駐輪場からけっこう遠い😭
恐らく本人が身分証明しないとダメなので、もう来年しかないとあきらめました。年始は休みだろうし、いつになることか。

もしくは、鍵の取り外しだけなら交番でやってもらえる模様、その後すぐモールなどやってそうな自転車屋に駆け込む、2つ目の案。
駐輪場近くに駅前交番あり。これも、もちろん本人確認が必要でしょう。

息子にも、ちょっとした面倒を一緒に味わってもらいますわ😁


対応は来年に持ち越しですが、記事で気持ちとアクションを整理できましたんで、一旦スッキリして元気に新年を迎えられると思います!

こんな記事にお付き合い、どうもです😁

いいなと思ったら応援しよう!