見出し画像

テレビなし生活始まりました

先日の大きな地震でテレビが壊れた。

我が家で使っていたテレビは、主人が結婚前から使っていた、当時3万円くらいの小さなテレビ。狭い我が家で使うには十分な大きさだった。

普段家にいることが多い私だけれど、日中はテレビを見ることがほとんどなく、電源をつけるのは息子と主人のいるほぼ朝と夜だけ。

結婚当初もテレビはいらない派だったけれど、主人はさすがにテレビは欲しいと言うことで、実家から持ってきてもらったわけだ。

息子が1歳くらいからテレビを見るようになり、叩くようになり、いつか壊れるだろうなぁなんて思いながらも耐えていた。突然リモコンも効かなくなって電源が入らなくなり、amazonTVのリモコンで電源を入れる始末。

そろそろかぁと思いながらも耐えていたのでそのまま使用していたのだが。

あの日の大きな揺れでテーブルの角に液晶から突っ込む。その場面に遭遇した私は必死で止めることもなくただ見ていた。揺れも大きくてテレビどころじゃなかったと言うのもあるんだけれど、見事に液晶がバグってしまって主人と二人笑うしかなかった。

そして今日までテレビがないまま生活しているんだけれど、案外いけている。なきゃないで寂しいね。なんて言ってみたり、なきゃないでいけるね。なんて言ってみたり。

主人とは、保険でどうにかならないかなど相談はしているけれど、なんだか保険も色々難しい壁があるようでスムーズに話は進まず、私は言ってみた。

「テレビなし生活してみる?」

主人も悪くなさそうだったので、新しいテレビを購入するまでには至っていない。

私は元々テレビがなくてもいい。主人はと言うと、Netflixで韓ドラにハマっているもんでスマホがあればいけていて、息子はと言うと、テレビよりもYouTubeにハマっているもんだからパソコンさえあれば問題なし。

あれ?テレビなし生活できてる?

そんなこんなで我が家では、テレビなし生活始まりました。📺


そこで話したいのは息子のYouTubeどハマりについて。YouTubeの偉大さを私なりに理解し、息子が見たい時には見せるようにしている。

ある程度の時間見たら、終わりの動画を決めて「終わり」を言えるようにしている。こうできるまでだいぶ時間はかかったが、自分で「終わり」が出来るようになり、次の行動に移せるようになったもんだから大成長だ。

次の記事で「息子のYouTubeどハマりについて」を書いてみることにする。この件については試行錯誤しているママ、パパがたくさんいると思うし、私もまだまだ向き合っているところ。

テレビなし生活が始まって余計、上手に付き合っていきたいYouTube



▼ライブ配信サイトPocochaで歌を歌っています。インスタやYouTubeではオリジナル曲の配信をしていますが、Pocochaでは完全に振り切ってカバー曲を歌っています。


私のいろんな歌を聴いて、何か感じたことや質問、疑問、ご相談、なんでも受け付けておりますのでどこからでもメッセージください。
オンラインレッスンも受け付けております。


今日は1ヶ月ぶりの妊婦健診。赤ちゃんの顔見れたらいいなぁ。
水戸はなんと大粒の雪が降っております。
まだまだ寒さも続きますね。

それでは行ってきます♫