一歳六ヶ月検診の問診票を見て焦った話【ASD面白ボーイがASDと判明するまで】
発達障害
療育
自閉症
ADHD
そんな言葉息子が当事者になるまでほとんど聞いたこともなかったし、調べようとしたこともなかった
当たり前に子供は成長して親子で楽しくお喋りして、幼稚園でお友達と遊んで、クレヨンしんちゃんのみさえみたいにピーマン残さない!なんて怒ったりして、将来は何になるのかなぁ何にでもなれるようにサポートしていかなきゃななんて夢見てた
あの時の私に言ってあげたい
お喋りは5歳になった今ようやく少しだけできるようになってきましたよ
幼稚園では自由時間はお気に入りのぬいぐるみかかえてひたすら歩き回ってますよ
なんなら年少さんなんて行き渋りでほとんど幼稚園いきませんよ
お友達と遊ぶのにだいぶ練習が必要で、ちなみにまだその瞬間はきていません
ピーマンが嫌いなんて次元の話じゃなくて食べてくれるものの方が少なくて、食べてくれる物を見つけるたびに夫婦でお宝発見!!なんて言う日がやってきますよ
それでも毎日面白くて可愛くて一生懸命な息子が大好きになりますよ
2020年4月に突如としてやってきたコロナ禍。
長男が一歳になりそろそろ色んなところへ行ってみようかな〜なんて呑気に思ってた矢先の緊急事態宣言。
家から出るな、公園もやめとけ、支援センターなんて開いてない
ひたすら散歩、とにかく散歩
他の子供たちとほとんど関わることもないまま母子で家で過ごす日が続きました
それから6カ月外の世界のことをほとんどしらずに3カ月遅れでやってきた1歳半検診のお知らせ
お知らせには感染対策、三密対策で従来の検診よりも項目を絞って行われる様子でした
なるほどなるほど、と納得して問診票を記入するために机に広げると…
ん?うちの子全然できませんけど。
積み木を積み上げますか?
いいえ、とっても上手に並べます
言葉はいくつでてますか?
ひとつもでてませんがな
バイバイなどの身振りをしたり真似したりしますか?
え、世の中の一歳半の子はそんなこともうできるの?!
衝撃。
コロナの影響で一歳半検診と名を打っているものの実際息子はこの時1歳8ヶ月になろうとしていた
慌てて一歳半検診のことを検索してみる
指差し?積み木を重ねる?
散歩中にベビーカーに乗ってる子が指差ししてるの見たことあるけど、あれってそんなに重要な成長過程だったのね
家庭保育で第一子ということもありのんびりしすぎていた私
ごめんよ、息子。母ちゃんそんなことちっとも気にしてなかったや。
さあ指さしをしてみせて
「犬はどーれだ?」
「…」
「あ、難しいか。じゃあママはどーこだ」
微動だにしない
こうやるんだよって教えたところでこっちを見てる気配もない
これが息子の発達が遅れてるかもと感じ始めた最初の瞬間でした