
7.1でいよいよダメだと感じ諦めた話(グラアプデネガ)
大晦日にこんにちは。こちらはタイトル通り、7.1のキャラクターグラフィックの修正内容を見て誠実さが感じられず、このまま不満を持つ人たちが妥協するか去るのをだんまりで待つつもりなんだな~って実感してしまったため引退した人間によるお気持ち整理記事です!
タイトルにネガって明記したので苦手なのに開いちゃったうっかり屋さんはいないと思う。万が一そんな人が居たらブラウザバックしてね。
「いよいよ」ダメって何?
ベンチマーク炎上のときから公式フォーラムにフィードバックしてきました。諸々の惨状から、グラフィックスアップデートを行うにあたって開発期間が十分でなかったと感じていて、時間さえあればより良くできるのではないかと考えていたためです。
突貫工事で修正された新ベンチ、製品版リリース後は長い事沈黙が貫かれてましたが、9月になってようやく「プレイヤーキャラクターのグラフィックに関するフィードバックへの対応について」というお知らせが発表されました。
こちらには何点かの不具合ないし造形について、「パッチ7.1にてできる限りの調整や修正を行わせていただきます。」と記載されてます。
しかしアップデート後、自分のキャラクターの「7.1で対応する」とされていた筈の「不具合」について全く手が入っていないことに気が付きました。
確かに「7.1で絶対すべて修正します。」とは書いてませんでした。
でも、公式として出したお知らせで、具体的なパッチを示して「不具合」と認めたものを「修正」するって書いたなら、威信にかけて何が何でもそこまでに間に合わせるものなのでは?
それでもダメだったら、パッチの内容が確定した時点でお知らせに追記するとか、PLLかパッチノート朗読会で具体的にどの不具合かを指して
「修正が間に合わなかった。大変申し訳ないが順次対応していくのでお待ちいただきたい。」等言及すべきじゃないでしょうか?
別に謝って欲しいわけではないけれど、公に直すと言ったことも直せず説明すらないというのはあまりにも不誠実だと感じます。
そして、やります→やらないというのはこれまで何度もありました。
ベンチマーク炎上を受けて「5月23日(木曜日)週の後半」(?)に更新版を出すと言ったのにPLLで翌週の「5月30日(木)もしくは31日(金)」に延期。それすら予め分かっていたであろうビルのメンテナンスを理由に6月3日に再延期。
先述のお知らせだって「8月下旬頃」に行います→8月28日に「あと1週間ほど、お時間をいただきます。」とフォーラムに書き込みがあり、1週間“ほど”って言ったからセーフだよね?笑とでも思っているのやら、1週間+2日後に発表。もしかしなくても、ナメてる…?
そもそも『第一次』グラフィックスアップデートと銘打った時点で『第二次』の予定があるものだと受け取っていましたが、別に予定はないらしいです。この話の盛り方は本当に驚かされました。
少なくとも自キャラの種族はベンチマーク時点からほぼ何も対応を受けてないのに、「こんなに丁寧にしてもらってるのにまだ文句言ってるのか」など運営のテンパ―ドの方々に殴られても耐えつつ、一体何なら宣言通り出来るの~~!?というムーブに目を瞑りつつの半年。
結局真摯に対応する気などなくポーズだけ、口だけと判断するには十分過ぎました。行動で示して欲しかった。
キャラグラさえ見られるようになればどんなにストーリーが妙だろうとジョブバランスが悪かろうとPvPがへヴィゲーと化そうと、新しい装備のミラプリ目的で課金を続けていたと思います。
より良く出来るならしてほしい。思い入れがあるゲームだから続けたいと、そういう思いでフィードバックしてきたのでただただ残念です。
…とまぁこれでほぼ全てなんだけど、せっかくなのでグラフィックスアップデートの感想等々でも書いてみようかなと思います。
オマケのつもりが相当長くなっちゃったんで暇な人のみどうぞ。
キャラグラヤバイ点個人的3選
ユーザーによるフィードバックは多岐にわたり、しばしば運営の熱心なファンの方から「間違い探し」と言われるのですが、そう細かい部分でもなく造形力が劣化している、デフォルメの能力が低いと感じるなどなど、
なんでこれで良いと思ってリリースした?と思っちゃうようなものが多くあります。
個人的にこれは…と思ったものを3つほどピックアップしました。
・深きものと化したララフェル

元々はちびキャライラストによくあるような輪郭線の中に目玉が収まっていたのに、アプデ後は下瞼が輪郭線より飛び出してやたらと分厚く…かわいかったポポトがクリーチャーと化している事がおわかりでしょう。
正直言ってプロが客に出していいモデルではないと思う。
そしてこんなモデルがローラーチェックを突破して本実装されたことにただただ驚きます。
・ガンギマリミド♀

(画像の作成時期が違って新旧の左右が記事内で統一できてなくてゴメン)
リラックスした無表情→ちょっとでも目をデカく見せようと見開いて力んでるような表情に。目の上部の影とアイシャドウの役割を兼ねていた板ポリが消されて存在感が薄れたことによる変化です。
ここで問題なのが、別の種族の女性キャラにはこの影に相当するものがちゃんと強く入ってるんです。


どうでしょう?特にガンギマってはいないですよね。
逆にこの2つの種族は目の影が濃くて瞳が暗く感じるので調整して欲しいとフィードバックが出ているくらいです。
全体を俯瞰してキャラデザに統一感を出す、調整するなどの監修が出来る人が居ないか、時間的コスト不足で手が回らない状況だったのでしょうか。
もはや不具合なんじゃないのってレベルですが、7.1で見た限り修正されていません。
・元のイメージが全く大切にされてないアウラのウロコ
いわゆる前角と蟹角アウラちゃんのビフォアフ画像をご用意しました。

・額の鱗
デザインが全く違っています。
複数の立体的な鱗が重なり合っているデザインから、模様が描かれたシールみたいに変えられてます。
矢印部分なんか、上に重なっている方の鱗が自肌の部分に飛び出しているから出来ていた段差なのに、アプデ後は無駄に二重になっていて「よくわかんないけど元に切れ目があるから入れておこ」という雑な仕事に。

・頬の鱗
元の鱗は中央が一番高い肉厚な形。アプデ後は何というか骨ばっていて、薄っぺらい形状になってます。干からびちゃったみたい
一番下瞼に近い辺りの鱗はぐしゃぐしゃで特にひどいです。
もっと元のモデルを知りてぇんだと思ってくれ。
分からないなりに美しくデザインを施そうという気も微塵も感じられないのが更なる残念ポイント。
何ていうか、造形力とかそれ以前の問題な気がします。人中の謎強調もだけど、元に合わせようとした様子が感じられない。グラフィックスアップデートのコンセプトは末端に共有されていなかったのか?と思うレベル。
方向性の共有、監修&ローラーチェック、本当にやったんでしょうか。アンチに未完成状態で売ったって言われちゃうよ。
冒頭で「時間が足りなかったのではないか」と思ってフィードバックしていたと書いたけど、そう思うほどとにかく丁寧さに欠けてる。
最近は新規獲得に熱心なようで、グラアプデの狙いは理解できるし、年季の入ったゲームだから作業ツールや環境の更新とかもあったのかもしれない。
でも、MMOのプレイヤーキャラ(=唯一無二の主人公)のモデルを変更するというのはかなり大きなことなので、もっと慎重に丁寧に、ユーザーとコンタクトを取りながら進めてほしかったと思う。
明確に運営とユーザーで双方向のコミュニケーションがあったと思えたのは最初のフォトリアルひろしのパフォーマンスの時だけ。
そもそもの目的がコストカットなら、素直にそう説明してほしかったです。
十年近く一度もキャラクリ変更をせずに過ごしてきた人もいるでしょうしね…幻想薬配って済む問題じゃないし、本来拡張製作と並行作業でできるようなものじゃなかったんじゃないかな。
EX.ライティングの変更
結論から言うと変更後のライティングがよろしくないと感じています。
どんなにモデルが良かろうとライティングが悪ければブスに見えます。石の家に何度も呼びつけられたヒカセンなら頭では無く心で理解してる筈7.0が来てからブスライトになる場面が増えたと思いませんか?
屋内の特定のロケーションや特定のカットシーンだけではなく、屋外(※ここが重要)でもひどいゾンビ顔にされて萎える事が少なくとも自分は多々ありました。
拙いですが黄金以降のライティングによる印象の変化を総合して画像にしてみました。

常時左のようなライティングなワケじゃ無いですが……ストーリー中やフィールドのどこかでこのようになった覚えがあると思います。
…ここでひとつ聞いてみたいんですが、例えば良く晴れた夏の正午、屋外に居る人の顔が左みたいになっているところを見たことってあります?
私は記憶にある限りないです。
何故かというと、光源=太陽が真上にあっても、地面や付近の建物などから反射した光が色々な方向から顔に当たるので、真上のたった1つの光源からしか照らされてないような見え方にはならないからです。
「正しい処理に置き換え、自然なものに作り直した」とY氏のお言葉があったけど、“ゲーム内の計算上”正しい処理、つまり光源の疑似太陽の影響を強く受けるようにした結果自然な見え方からは遠ざかってしまったのかな?と思います。顔にはそんな派手に陰影入れないのがゲームとしてもリアルとしても人物をより美しく見せるための正解なんじゃないかなぁ。
誇張してるだろ?って言われそうなので、屋内だけど目の下の発光がすごいミューヌさんのスクショ貼っておきます。

スクショもあるんだけど、野良の人を悪い例として晒すわけにはいかないので
ちなみにキャラグラに対する影響だけでなく、木のてっぺん辺りの葉っぱが地面に不自然なクソデカ影を落とすようになったなどの副作用?もあるようです。
あと、全体的にライトが妙に黄色くなった気もします。
クルザス中央高地に行ってみて欲しい。雪が汚れたフェルトの布みたいになってるし、蒼天のイシュガルドのカットシーンは緯度の高い寒国特有の青白かった空が黄ばんで日本の夏の青空みたいになっている。悲しい。
グラフィックスアップデート後のキャラグラの変更点・画作りに思う事
ユーザー目線の欠如
唐突ですが、Xやってると桃か?ってくらいピンク色に彩度上げた桜+青空+緑の風景写真とか、日本でこんな空見た事なくね?ってくらい鮮やかなグラデーションの星空、ビカビカの夜景の写真などが流れてきたりしたことがないでしょうか。
そうやって華美に加工した写真がバズるように、鮮やかさマシで、コントラストを強くした画面はパッと見で人の目を惹きつけます。
アップデート以降14のライティングも上記のような鮮やか・強コントラストになったと感じます。キャラクターに限らず風景とかも。
造形面でも印象を変えないと言ったにもかかわらず、人中やほうれい線や乾燥小皺、ブツブツ毛穴といった多くのユーザーにとってあまり好ましくない要素を追加したり…といった変更が多々あることから、
(めちゃくちゃコストを掛けた(らしい)割に)「全然変わってなくね?」とユーザーや社内のえらいひとから言われるのを恐れているように見えてしまいます。
ユーザーにとって良い変更か悪い変更かは関係なく、とにかく「アップデートで変わった!」と思わせたいのだと。
(例えば、ほうれい線は主にミドオスで話題になりましたが蟹角アウラなどにもシッカリ追加されていました。嬉しいと思う訳なくない??)
これはあくまで個人的な話で賛否あると思いますが、印象を変えないという発言から逸れていたとしても「ユーザーのためにより良く、美しくしよう」と実力のある人の監修の元、力を入れて作業したのが感じられる出来であればもう少し寛容というか長期的な目で見れていたしゲームも続けられたと思います。
「今後10年続けていくため~」という言葉が、この先続々発売される令和最新のゲームと比べて14を選んでもらえるように頑張っていくぞ!という意気込みによるものじゃなくて、サ終までダラダラサービスを続けていくためにあらゆる方向でコストカットします、という意味としか捉えられないのが非常に残念でした。
(グラフィックに限らずシナリオやコンテンツ面、デバッグなんかでもコストカットをひしひしと感じる)
現場スタッフが悪い?
こんなnote書いたり、フィードバックしていた身で言うのも何なんですけど、実作業にあたった現場の人は悪くはないと思ってます。
良くない造形が上がって来たとして、それをしっかり監修して修正させるプロセスがすっぽ抜けているようにしか思えないですし。
更に言うと、3Dモデルを新しくする(=細部の造形が変わってしまう)決定が下された時点で“印象を変えない”というのはもう無理があります。絶対気付く人は気付くから。
それでもって、それはやめた方が良いですとか、これはこっちのほうがいいですとか現場が意見を出しやすい環境もないんだろうなぁと…。「何か気になる事があればメールして」と“言ったら”大量のメールが届いた話とか、PLLなどで客前出る時ですら機嫌悪いのを隠さない責任者の方を見てたら何となく察するところがある
もしグラフィックが修正されたらプレイ再開するのか
残念だけど、「7.0ベースの修正」で留まるならもうしないです。
暁月完全ロールバック機能が付いたら考えるかも。絶対あり得ないな。
それくらい自分の使用キャラ(サブも含む)はパーツの1つ1つから骨格まで変わってしまいました。
ちょっと前までは7.2になったら顔面確認ログインしようと思ってたけど、今の14運営にはお金を使いたくないと思い直しました。
無料ログイン期間が来たとしてももういいかな~。もう勝手に顔の造形を変えられない他社ゲーやります。
あ、でも結構不安視されてるモバイル版の画作りはちょっと興味あります。
もし旧グラに近かったらちょっと触ってみたいかも。
書きたいことが多すぎて削った部分があるので、後でまた別記事を書ければなと思います。
長文にも関わらずここまで読んでくださった方、ありがとうございました。