見出し画像

雑男グルメ談⑤「香川県のうどんは、レベルが違うのです」1.がもううどん。お土産もおすすめ!&水曜どうでしょうの話

うすちゃすちょりっす。

今回のグルメ談はちょっといつもと違います。
どちらか言えばお土産グルメです。笑

お店での写真をパシャパシャ撮れるような雰囲気
では無いというか、
私の中で聖地(香川県)のうどん屋さんは
何となくみんなで協力してスピーディに食し
お店の回転率を上げるのが暗黙のルール。
そんな気がして遠慮したって感じですね。


はい!では、参りましょう。
私が愛してやまないうどんエピソード
映えある第一弾です!




①まず出会い

はい、まず私が香川県のうどん屋さんと
どのように出会ったかです。

始まりは小学生まで遡ります。

私の地元のTVは基本クソつまんねーのですが
たまーに地方局のバラエティを買って
再放送してたんですよ。
そのバラエティにハマりました。
その番組は「水曜どうでしょう」でした。


救命病棟24時のシーズン3で知った
大泉洋という力のある役者に惹かれ
当時からファンになりました。
その数年後に家でテキトーに
チャンネルを回していて、見つけた水どう。

ばっこりハマって再放送を全て録画して
暇さえあれば見てました。
中でも好きな企画の1つが四国88ヶ所巡礼。

短い滞在期間で四国の札所を全て回るという
無茶なスケジュールの中で
香川県に差し掛かると、
水どう班が必ずうどん屋に立ち寄るのです。

次の札所に行くとうどん屋に行けない、
どうする!?と相談する水どう班。
「いや、迷わず巡礼を優先しろよ笑」
と心の中でツッコミますが
場面が変わるとうどんを食ってるのです笑

うどん屋に立ち寄ったばかりに回り切れない。
企画を潰してでも寄りたいと思ううどん屋。
どんな味なんだろうととても気になっていた。


それから大人になってバンドマンやりながら
都内の某有名クラブ(踊らない方のクラブね)
で黒服をしていた頃に
とっても金持ちな常連さんにこの話をすると
バッチリ気があってしまい
「お前何時に終わるんだ!上がったら、香川行くぞ!」

そう言われ、深夜におっさんに連れられ
タクシーを乗り継いで香川へ連れて行かれました

お客さんの手前、ほぼ眠らずに朝方到着し
お客さんがススメるうどん屋さんで
開いてる店を行けるだけとことん回る
そんなパワープレイな日程で
4軒のうどん屋へ行きました。

フラフラの状態で食べた一食目の一口で
衝撃が走り目が覚めました。

俺の知ってるうどんではなかった。
全くもって別物だった。
舐めていた。所詮うどんだと舐めていた。

そして時は流れ去年。

うどんを食べるためだけに友人と再び香川へ。

1泊2日で4軒のお店を回りました。笑
計6軒のお店を行きましたが
どこも信じられない美味さでした。

本日はその内の一軒をご紹介します。


②香川出身の人が必ず言う「別にこっちで食うのと変わんねーよ笑」…いやいや、全然ちげーよ


香川出身の知り合いが4人いるのですが
全員が「丸亀と変わらんよ笑」
って言うんです。

俺は正式にこれを否定したい。

変わる。断然変わる

いや、知り合いも超人気店とか
何十年も続く老舗とかは確かに違うと認めます。

ただ、そんなとこは数回しか行ったこと無いし
家で食うもんはそんなに差は無いし
別に特別こだわりも無いし
食いに行くのは家から近いとこだけで
こっちと違うのは値段くらいだよ。

そう言うんですが…

超美味い店の乱立具合と値段と
あの独特な提供スタイルは
確実に香川県独自の特別なモノなのです。

それはもう揺るぎないので
否定しないでほしい。
「香川のうどんは特別だから」
そう言いふらしてほしいのです。


③じゃあ味はどう違うの?

では、肝心の味。どう違うのよ?
って話ですよね。

極論、うどん自体の味は
そう別に変わらん。

ただ!!!全く違うのはそう、



コシ


コレです。コレがもっとも違う。断然違う。
お店によっても違うのですが
香川のうどん屋さんは
どこでもコシが違うのです。

単純に硬いとかそういう話では無い。

噛んだ時の食感。
なんていうんだろ、モキュ?モキュモキュ?
そんな感じ。
あのモキュモキュ感は香川でしか味わえません。

そして吸い上げた時のあのツルスベ感。
こっちのうどんは1吸いであんなに
ズルズルズルッ!って口の中に入って来ません。
あの舌触り?たくさん頬張ったあとの
モキュモキュの追襲。たまりません。

そして、ダシ。あの染み渡るダシ。
ぶっかけだとちょっと濃ゆいタレ。

どれで食っても爆裂まいう。
そして安く、早い。凄まじい。

そう、凄まじいのです。

④じゃあなんて店がオススメなの

はい、来ました。本題ですね。

そんなに言うならどこが美味いのよ。

ね、私が行った6軒のうち今回は1軒目。

がもううどん さんです!

今回お土産したのはぶっかけ!


はい!
がもうさんの特徴はもうさっき書いた通りです。

お土産で再現できるの?
そこを今回はお話ししましょう。
結論、8〜9割は再現できます!

100%は無理です。お店で食った方が美味いです。

でも、こっちで買う冷凍うどんとかとは
レベルの違う味は体験できます。

ぶっかけのタレも入ってます。

ちょい濃ゆいので全部かけない派です!
最早芸術的美しさ


⑤作り方

もう、書いてある通りに作るだけです。

「え…ちょっと茹ですぎじゃ無い?
こんなに茹でてあのコシを再現出来るの…?」
って不安になるくらい茹でるのと
かけで食べる場合めんどくさがらずに
ちゃんと汁用のお湯沸かしましょう。

最初はもう書いてある通りにやってみてください。

茹でも重要ですが
何より大事なのは、締めです。締めること。

茹で終わったら冷水でサッとしめる。
茹でたてはあっついですが我慢です。
冬は冷水は冷たくて辛いですが我慢です。
暑くて冷たくて手が壊れそうになります。
我慢です。
何事においても我慢できない奴には
幸せはありません。消えてください。

6食入りなので、最初は書いてある通りに
作るのが良いでしょう。

私は茹で時間を1分ずつ短縮してみて
1番現地の再現と近いなと思ったのは
説明書に載ってる茹で時間のマイナス2分20秒です

興味があったらお試しください!


⑥完成

はいどーん


シンプルが1番


はい、うまいうどんはシンプルが1番。
酢橘とおろしがあったら尚うまいでしょう。


というわけで香川のおうどん

また気が向いたら第二弾書きますね笑

アデュー

いいなと思ったら応援しよう!