
麻雀に出会っちまった2024
少し早いですが、今年の麻雀活動を振り返ります。麻雀の勉強を始めたのは4月~なので9カ月の振り返りです。
家族麻雀、麻雀教室との出会い、麻雀大会の出場と優勝。色んなことがあり過ぎて、私にとっては2024年は麻雀年だと言えそうです。
きっかけは入院
家族麻雀は数年前から月1回していましたが、役もうろ覚え。点数計算はさっぱりでした。
そんな私が麻雀の勉強を始めたきっかけは検査入院で過ごした病室に、紙とペンしかなかったこと。暇過ぎて、点数計算一覧を書いて覚えようとひたすら書いたことが幕開けとなりました。
この記事の写真、実は病室。「始まりは病室から」でした。
数日で無事に退院し、麻雀街道へと進むことになったのです。
出会いは掲示板で
月1回の家族麻雀でしか麻雀を打つ機会がなかった私。せっかく麻雀の勉強をするなら、もっと打つ機会がほしいなと思っていました。麻雀初心者でも定期的に打てるような場所ってないのかなぁ、と。
そんな矢先、私の麻雀人生を変える出会いがあったのです。ご近所ウォーキング中、その出会いは突然訪れました。
目の前に現れた掲示板。そこに貼られていた「健康麻雀教室」のチラシ。
これだ!!と、主催者に連絡して見学の日時を決めて訪問。見学だけでなく、体験しませんか?ということで打たせていただきました。
配牌に恵まれ、初めましてでトップになれたのです!!
この喜びと快感に味をしめて、麻雀教室のメンバーになったのでした。
麻雀の神様が出会わせてくれたのだと思います。
私、麻雀頑張ります!!見ていて下さいね、麻雀の神様。
規則正しい生活習慣に
麻雀教室に通い始めて、週1回はリアル麻雀を打ち 月1回は教室主催の麻雀大会にも出場しています。
月の予定表を見ると、規則正しく「麻雀」という文字が。もはや生活の一部となっています。
週1回の麻雀教室に向けて、日々勉強をするようになりました。勉強をして、実際に試す場として麻雀教室で打つという感じです。座学と実践を良いリズムで繰り返すことで、知識だけでなく実践力も身に付いてきました。
その日々の勉強の成果を試すべく、月1回の麻雀大会に出場。
最初はブービー賞から始まり、優勝までこぎつけることが出来ました。
麻雀を始めて半年程で、これだけの成果と思い出を作れたこと。ただただ、麻雀教室に感謝です。
脳トレもやり過ぎ注意!!
これまでの記事を見返すと、それはもう「麻雀が強くなりたい!」と言わんばかりの内容だらけですが、実際はそれほどでも無いのが本音です。
そりゃあ、強くなれるものならなりたいですよ。
勉強すればする程に壁が立ちはだかり、現実を突きつけられるのです。
悲しいけれど、己の限界を感じています。点数計算も「書いて覚えよう、語呂合わせしよう、伊逹ちゃん方式で覚えよう!」・・・と色々と挑戦しているのですが、未だにきちんと覚えられず卓の上での申告も出来ていません。
手作りで頭をフル回転すると、点数計算まで追いつかないのです。
実は点数計算を覚えようと頑張り過ぎた結果、「脳疲労」を起こしてしまい日中もボーっとしてしまうことが増えました。脳がキャパオーバーしたんでしょうね。まだ脳疲労から回復できていないので、今は点数計算は脇に置いて手作りのコツをマイペースに勉強しています。
脳トレが脳疲労になるなんて、悲しき私の脳みそレベル。
心のリハビリに
脳疲労を起こしながらも、麻雀を続けている理由。それは人との交流での癒しがあるから。これが一番の理由です。
麻雀教室で、顔と名前を覚えてもらえて話しかけられると素直に嬉しいです。周囲が笑顔で話している様子を見ているだけでも和みます。
体を壊してドラムが出来なくなって早2年、体だけでなく心にも大きなダメージを受けていたのだと気付きました。
麻雀教室に通うことが、心のリハビリになっているのだと思います。教室に出会えたことで、やさぐれたドラマーの心が救われました。
いつか麻雀の腕を上げてやりたいことは、麻雀教室への恩返しだなと思っています。
麻雀教室のメンバーの笑顔を守りたい!という思いが芽生えているのです。
今はまだまだその領域に達していませんが、恩返しの為にも点数計算もできるようになりたいなぁと思います。(まだ諦めていませんから!)
麻雀を通して、かなえたい夢ですね。
まとめ
この9カ月、麻雀街道を一気に走り抜けてきました。そして今、正直疲れています。疲れ過ぎて、夢にまで麻雀が出てくる始末。
本当はちょっとお休みした方がいいのかな・・・と思ったり。
でも、ここでお休みすると挫折につながりそうなので無理せずにマイペースにのんびりと続けていきます。
手元には、麻雀仲間からオススメされた麻雀本が何冊もあります。ノルマを大量に残したまま来年に持ち越しそうです。。1冊ずつ読み進めて、読み終えるごとに記事にしようと思います。
来年も少しずつ成長しながら、麻雀をコツコツ打っていきます。
今年ラストの記事になりますが、読んで下さってありがとうございます。
来年もどうぞよろしくお願いします!
ドラマティックなドラ待ちな1年になりますように。
ありん