書くとこがここしか思いつかなかったので。
※一部「やがて君になる」「リコリス・リコイル」に関するネタバレを含む記述があります。ご注意ください。
物語等のジャンルとしての「百合」について。
いわゆる「薔薇(BL)」にも全く同じことが言えるのかもしれないけれど、そっちには全然詳しくないのでとりあえずGLの百合についてのみ。
どこまでが百合なのか、という問題はかなり昔から議論されていた気がして、例えば「やがて君になる」は百合なのか、とか、「リコリス・リコイル」は百合なのか、とか、などは人により相当意見が分かれるのではないかと思っている。
個人的な分類を語るとすれば、その物語が「百合」に当たるかどうかは以下のように判断している。
メインとなる登場人物ふたり(どちらも女性)の関係が友達には収まりきらない大きな感情であるとか単純に恋愛感情であるなど、「その関係の第一根拠が純粋な感情」であり「その感情はおそらく好意的なものである」場合に、その物語は「百合」というジャンルに分類して問題ない。
逆に言えば、その関係の根拠に感情以外のものが大きな割合で存在する場合は、百合ではないという判断になる。
例えば「リコリス・リコイル」は千束とたきなの関係は「上司と部下」「バイト仲間」「友達」などの名前をつけることができるはずで、これに割合をつけるとすれば「友達」と「それ以外」がおよそ半々になるのではないか。
そうなると、「リコリス・リコイル」を百合と表現するのはいささか暴力的なのかもしれない。
もちろん上で半々とした割合は、同作を視聴・読了した人によってまちまちになるはずで、他の人であれば同じ判断基準を利用したとしても別の判断になる可能性は大いにある。
続いて「やがて君になる」について。こちらは燈子と侑の関係は「生徒会メンバー」「先輩と後輩」「恋人」などになる訳で、序盤はたしかに恋愛的な割合は低いが、巻を追うごとにその割合は高まっていき、最終巻では高校を卒業し「生徒会メンバー」「先輩と後輩」という関係は解消している。つまり残ったのは「恋人」という関係のみであり、この視点でいえば明らかに「百合」に当てはまる物語と言えるだろう。
ちなみに「やがて君になる」の作者である仲谷鳰は、同作のことを「百合として描いてはいない」のように表現したことがあったと記憶しているが、俺はこれについて、「『女-女』の恋愛」を描く場合は百合、「女-女の『恋愛』」を描く場合は百合ではない、という作者自身の判断基準があるからではないかと考えている。
「やがて君になる」は単純な恋愛ものとして描いた結果、たまたま主人公たちが女-女で恋愛を始めただけであり、「女-女」の関係を必要とした物語ではなかったのではないか。
事実、同作は単純な恋愛ものとして読んでも完成度が非常に高く、いわゆる百合オタクへのサービスシーンというのも多くはなく(全くない訳ではない)、そしてそれらはわざとらしい形で含まれてはいない。
ちなみに、「やがて君になる」1巻の後書きにて、作者は「百合を電撃で描くのはどうか」という話を振られ、その結果描くことになったと明かしている。つまりメタ的な視点では「女-女」の関係が必要であったと言える訳であるが、上で論じたのは作中世界においての必要性であるためここと矛盾している訳ではない。
と、ここまでつらつらと「百合」とはなんぞやという議論を俺自身の判断基準をもとに進めてきたのだが、理由は単純である。
今後書こうとしている物語の主人公格ふたりが共に女性になりそうで、世間的には百合ものとして見られてもおかしくないものになりそうで、さらにいえば自分としては百合ものとして書くつもりはさらさらない、という理由である。
上で示した個人的な判断基準に従えば、おそらく多くの人が百合には当たらないと判断してくれるのではないかと思って、ここまで1500字以上をかけて説得を試みてみた、ということである。