見出し画像

令和6年度の塾の運営について(前回の続き)

 奥田塾は、3年やってきたのと「はてな」のブログの実績から考えて、あまり説明は要らないのかなと考えていましたが、noteに移ってから、この時期にしては閲覧者が非常に多くて、質問もいただいたので、ここで、奥田塾そのものの説明をしておきます。
 私が奥田塾と呼んでいるものには、広義と狭義の二つがあります。広義は、ブログによる無償の情報発信全体を指します。毎年、試験の直前には毎日200名前後の閲覧があり、このブログと他の受験産業を組み合わせて勉強されている受験生も多いものと推測しています。
 狭義は、8月に受講生を募集して、9月から毎週日曜日の夜に1時間半Zoomで授業をする有償の少人数のオンライン授業と答案練習をする私塾を指します。昨年は、塾生の都合に合わせて、授業の日時を変更したり、欠席者に補講をしたりして、全員が平等に授業を受けられるようにしました。狭義の奥田塾の教材としては、前回書いた②第1問(第11回~第19回)の過去問解説集、③第2問(第1回~第19回)の過去問解説集、④第1問のテーマ(論点)別(オリジナル)練習問題集とオリジナルのレジュメを配布して使っていました。1万円の授業料の中に、紙を使った答案練習1回が含まれて、試験直前には、個人別の補習もやりました。本年度は、1万円からnoteで先に購入された教材(1冊当たり1000円以下にします。)の費用を差し引いた金額を授業料にする予定です(決定ではありません。)。詳しくは、8月上旬の(狭義の)塾生募集案内をご覧ください。
 3月23日公開予定の記事「第20回の試験に向けて」に続いて、3月30日に4月と5月の記事の予定を書きます。例えば、4月6日(土)ザックリとした話(その1)、4月13日(土)ザックリとした話(その2)、4月20日(土)基本書の紹介です。
 基本書の紹介では、今から受験勉強を始める(特に、勉強のやり方を見直す)人のために、民法と労働法を基礎から勉強し直すための教材を紹介する予定ですが、23日の記事で少し頭出しをするようにします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?