見出し画像

最近の第1問過去問の構造の分析と攻略方法


 前回までで、この試験の第1回と第2回の過去問の解説(と若干の練習問題)をしました。第12回からは、第1問(紛争事例問題)の小問の出題形式が、第11回までと違って、だいたい固定しています。(民法の改正前後の違いはありましたが)第19回は、第14回と同じ論点でした。

 第1回と第2回の過去問の解説を読んで(自分で解いた上ですよ~)、大体どんな試験なのかについて理解できたと思うので、最近の過去問の第1問(紛争事例問題、今回)、第2問(倫理事例問題、次回)の構造について分析して、説明します。今回は、内容も盛りだくさんで、読んで理解することが一筋縄では行かないと思いますが、最後まで頑張って読んでください(書く方も大変なのです。)。

目  次

1. 第1問(紛争事例問題)小問(1)~(5)の設問の構造

 小問(1)求めるあっせんの内容

 小問(2)X(労働者)の主張事実

 小問(3)Y(使用者)の主張事実

 小問(4)法的判断の見通し

 小問(5)Xの代理人の考える現実的な解決策

2. 第1問(紛争事例問題)小問(1)~(5)の解き方(解答の書き方)

    小問(1)求めるあっせんの内容の書き方例

 ここまでの解き方を使って第16回第1問小問(1)~(5)を解く。

3. 第1問に関係する4つの疑問点


ここから先は

43,920字

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?