![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60002920/rectangle_large_type_2_d615a93c941df0b271659c38b8c5af06.png?width=1200)
パーソナルスタイリストになる方へ
※この記事は一般の方々も閲覧が可能です。
この記事ではスタイリストの皆様へ同行ショッピングで気をつけていただきたいポイントをご紹介いたします。
この記事では主にFashion-Gateにて活動いただくスタイリストの皆様へ向けた注意ポイントをまとめております。あらかじめご了承下さい。
1.同行ショッピングとは
その名の通り、オシャレに悩まれているお客様と一緒にお買い物することです。しかし、弊社のサービスの場合"お客様の悩み解決"を重要視しています。お客様は以下のような様々な悩みを抱えています。
【男性のお悩み例】
・自分の洋服のセンスに自信がない
・体型に合った服がなかなか見つからない
・今の流行が全く分からない 等
【女性のお悩み例】
・メイクに合わせたファッションが分からない
・小柄なので自分にあうブランドが分からない
・年相応のファッションが分からない 等
お客様によって、オシャレになりたい目的やお悩みは十人十色。だからこそ、悩みを具体的に聞き出すことが1番必要です。こちら十分にお気を付け下さい
2.事前ヒアリング
悩みを聞き出すため、基本情報・及び、よりパーソナルなヒアリングを事前に行う必要があります。
このヒアリングの目的は
"下見を行う際のイメージを掴むこと"です
大まかなヒアリングの流れは以下の通りです。
2-1 基礎情報のヒアリング
基本情報のヒアリングは以下のテンプレートをコピーしてご使用下さい。
この度はご指名いただきありがとうございます。
以下より良いスタイリングのため、お答えいただけますと幸いです。
・ご年齢
・身長
・体重
・足のサイズ
・今回のご予算(3万円〜4万円)
・Tシャツのサイズ(sサイズ等)
・お好きorよく行くブランド(ユニクロ・H&M等)
・購入したいアイテム(ジャケット・パンツ等)
・今回の利用目的(デートのため等詳しく)
・なりたいイメージ等
(場所・俳優・モデル・インフルエンサー等)
・スタイリストに共有したいことなど
・ご不明点あれば教えて下さい
以上お忙しい中大変恐縮ですがご回答よろしくお願いいたします。
ご回答いただき誠にありがとうございます。
引き続き以下もご回答いただけますでしょうか?
①ご自身の雰囲気のわかるお写真をお送り下さい
(お顔と全身が見える形であれば自撮りでも勿論構いません。差し支えない形でお送りくださいませ)
②お持ちのトップス(Tシャツなど)のお写真をお送り下さい。使い方に困るものなどもお送り下さい
③お持ちのボトムス(パンツやスカート類)のお写真をお送りください。使い方に困るものなどもお送り下さい。
④アウター類(ジャケットやコート類)のお写真をお送りください。使い方に困るものなどもお送り下さい。
⑤お持ちの靴のお写真をお送り下さい
お忙しい中大変恐縮ですがご回答お待ちしております。この後いただきました情報より、よりパーソナルなヒアリングをさせていただきます。
2-2 個別のヒアリング
お客様よりいただいた情報やお写真を元に、この後に行う下見のことを考えながら、"お客様の具体的な悩みや状況"を聞き出しましょう。
よくある事例1
同じようなコーデになってしまうというお悩みのお客様へのスタイリストの質問
ス=スタイリスト,客=お客様
ス)お持ちのアイテムを拝見したところ、パンツ類の色が黒系が多い様ですが、他の色はご抵抗ありますでしょうか?
客)抵抗はないです。ただ黒系になっちゃいます。何色を買ったらいいのか。というか他のベージュとかは持ってたんですが、どう合わせたらいいのか分からなくて、この前捨ててしまいました。できればチャレンジしてみたいです。
ス)そうなんですね。わかりました!中々他のお色だと難しいですよね!是非コーディネートのレクチャーもさせていただきますので、黒系は勿論ですが他のお色もチャレンジしてみましょう!
ス)ベージュのパンツだとこんなコーデが似合うと思いますが、気になったコーデはありますか?
〜Instagram wearなどのお写真を添付。〜
客)2枚目のお写真気になりました!でも僕が着ると子供っぽくなりませんか?
ス)ありがとうございます♪お似合いになるとは思いますが、ご年齢的には靴をローファーにしてみると一気に大人っぽくなりますのでご紹介いたしますね
続く…
※ポイント
よく同じようなコーデになる。というお悩みでも、体型が原因(出産や肥満など)だったり、洋服の色の偏りだったり、と様々です。スタイリストが優しく指摘し、その後提案するという流れが1番好ましいです。
また、お客様が気づいていないお悩みもあります。(靴下が黒ばっかり。下着がシャツから見える等)
スタイリストが仮説→指摘→提案という流れも必要です。
よくある事例2(予算関連)
予算が低いときのスタイリストの対応(冬場、男性予算2万円でトータルコーディネートをご希望の場合)
お客様の中にはあまり買い物をされない方や、プチプラ、ネットの料金に慣れていらっしゃる方も多いです。そのため中々難しい予算でのご相談があります。そのときは、しっかり"伝える"ことも必要です。
ス)〇〇様、大変申し上げにくいのですが、冬場ですと相場としてセレクトショップは比較的料金が上がっており、ジャケットだけで1万円程度、トップスも5,000円程度〜、必要となります。〇〇様のご予算ですと、ユニクロ等のプチプラを中心に行う必要がございますが構いませんでしょうか?
勿論セレクトショップなどにお伺いして、お買い物されないとしてもレクチャーさせていただきますので、後ほどご自身でご購入いただいても構いません。
※ポイント
相場感を金額を提示してお伝えする。また代替え案を提示することが大事です。(セレクトでは購入できないが、ユニクロなどの大衆店なら行うことができる。レクチャーは可能です。)
2-3 待ち合わせ場所の決定
個別のヒアリングまで完了した後は、待ち合わせ場所を決めましょう。
スタイリストの皆様には、下見効率を上げるため、得意エリアを3つ程、年齢・体型・性別に合わせてご用意いただくことをお勧めしております。
・エリアごとの特徴 (後日記載)
※待ち合わせ場所については、東京の場合は以下のように細かくお相手にお伝え下さい。
では以上でヒアリング終了となります。これより下見など行っておきますので、当日は楽しみにされてくださいませ。
当日は以下よろしくお願いいたします。
日時 8/27日 11時
場所 JR新宿駅東口交番前
ご到着されましたら、こちらにご連絡下さいませ
特に東京の場合は、JRや東京メトロなど、同じ東口でも全く違う場合があります。お客様が迷う可能性が少しでもある場合は、細かく説明をお願いいたします。
3.下見の注意点
ヒアリングまで完了したら、次は下見です。下見では以下の点に注意して下さい。
・お値段
・部位ごとのサイズ感
・試着室の場所
・オススメする予定の商品の在庫
3-1 お値段の把握
弊社サービスでは、必ず予算内でのコーディネートをお願いしております。(お客様からのご要望がある場合は別)
下見の段階で値段を把握し、組み合わせにより、予算を越えそうな場合は「こちらを購入すると、予算を〇〇円程超えますが構いませんか?」と了承を必ず得てください。
3-2 部位ごとのサイズ感の把握
ヒアリングだけでは、腕まわりの太さや太ももの太さ、胸の大きさなどが想定と異なり、パンツも太ももが合わない、シャツも着れない等、イレギュラーがおきます。
そのため、以下の7つの"かも"を想定し、その場合のサイズ感に合う商品を下見しておいてください
・腕を鍛えていて太いかも
・胸が大きいかも
・太ももが想定より太いかも
・足の横幅が想定よりあるかも
・首周りが太いかも
・傷があるかも
・在庫がないかも
3-3 試着室の場所の把握
弊社では、極力お客様を"試着室から出さない"接客を推奨しております。理由としては、お客様が試着以外で疲れることを避けるため、またスタイリストがモノを探している時間をお客様が無駄に感じてしまうことにあります。
そのためスタイリストは以下の様にして下さい。
① 入店したら、下見したアイテムをすぐ手に取り、
説明しながら試着室へ向かう
② お客様が、着替えている間に、同じ店舗の別アイ
テムを探して、手に取り試着室へ(3〜4分以内)
別アイテムを探すのに時間がかかりそうな時は、
一言入れておきましょう。
③ ①の試着した様子に対してコメントして、②の商
品を渡す。
④ ①〜③を繰り返す
※お店の忙しさも考慮しながら行ってください。
3-4 オススメする予定商品の在庫
こちらは当然の内容ですが、追加で3-2にも関わることとして、イレギュラーにも対応するため、もう一つ上、下のサイズの在庫まで把握しておいてください。
お客様と入店する前に"在庫が下見の際にあと1点しかなかったので無いかもしれない。"と伝えてあるのとないのとでは、在庫がなかったときのお客様の感じる印象が異なります。
4.同行ショッピング中の注意点
実は下見をしっかりしていれば、そこまで困ることはありません。下見した場所へお連れし、3-3でご紹介した通りの方法で、試着をしていただいてください。その上で以下注意してください。
4-1 お客様が購入を悩んだら
お客様に様々な商品をご提案すると、選択肢が多く、悩まれることがあります。その場合は、必ず
"スタイリストとしての意見で、1つの提案をして下さい"
購入するのはお客様なので、最後の決断はお任せするのが親切と思われがちですが、どっちつかずな発言はあまり好ましくありません。実は"これの方がいい"と言ってくれた方がお客様としては嬉しい場合があります。
4-2 はなし方
当然ですが、自分の年下だろうとなんだろうと敬語でお話し下さい。お客様が不快な思いをされる可能性があります。
4-3 思いやり
お客様はオシャレ初心者の方が多いです。そのため洋服のことで、固有名詞や業界用語は理解しにくい場合があります。そのため、お写真などを見せながら説明したり、さらに詳しく説明したり等思いやりを持って接客して下さい。
4-4 スタイリストの立ち位置
スタイリストはあくまで提案者であり、販売者ではありません。押し売りやお店への忖度などはあってはいけません。4-1と両立しながら、お客様へ提案をして下さい。また、ウィンドウショッピングをしたいだけのお客様もいらっしゃいます。その旨ご了承ください。
最後に
お客様にはこのサービスを使われる理由があります。弊社であった例としても、"昔会った子にダサいと言われて変わりたいと思った"という方や、大学デビューをしたいという方、"太っていた自分が嫌で、ダイエットしたからモテたい"という方など様々です
しかしそういった背景は中々人には話せないものです。事前ヒアリングでは聞けなかったりします。
事前ヒアリングでは、多くの方が目的の欄に"オシャレになりたいから"と答えます。しかし、その言葉も
オシャレになりたい=あの子を見返したい
=大学でモテたい
=彼氏の前で可愛くありたい
=記念日はかっこよくしたい
=彼女が欲しい
など様々な意味合いがあるのです。だからこそ、積極的に会話し、信用してもらえるよう下見をし、お客様のバックグラウンドを聞き出し、その悩みに合わせてコーデを組んで下さい。
弊社サービスは、お客様の根源的な悩みを解決することで、他サービスと異なり、一回きりのビフォーアフターで終わらないスタイリングとなっております。
もしご不明な点などあれば、info@fashion-gate.jpまでご連絡くださいませ。
また弊社YouTubeでは大変身企画を投稿中。
一流スタイリストたちによる大変身はこちら