コミュニケーションの誤解と錯覚:外向性と内向性
私たちが普段使っている「コミュニケーション」という言葉ですが、どんな意味(つもり)で使っているのか、気になりませんか?
プライベートよりビジネスシーンで使用される頻度が高いと思うのですが、「コニュニケーション」は「相互連絡」や「情報の共有」といった意味で、「コミュニケーションをとる」は「(特定の事柄についての)共通認識を図る」といった意味で使っているのでは?…と思います。
いかがでしょうか?
これは、仕事を円滑に執り行うために大事なことですし、そうやって連絡を取り合うことで人との繋がりもできますから、事務的な「情報共有」という目的以上の意味がある大切なことだな、と思います。
それと絡んで、「コミュ力」という短縮系で良く知られた「コミュニケーション力」ですが、これもビジネス関係の書籍や記事で良く見ます。
でも、コミュニケーションとしての、いわゆる“報連相“ができている人を「コミュ力が高い」とわざわざ言うかな?…と考えてみると、なんとなく違うような気がするんです。
あくまで想像ですが、普段「コミュ力が高い人」と言う場合は、こんな感じの人ではないでしょうか?
人見知りしない。
他者との接触や交流に抵抗がない。
ビジネス上のお付き合いだけはなく交友関係が広い。
社交的。
話好き。
こんな人なら目立つ人でしょうし、人気もあると思います。
「コミュ力」の有無に注目されるのも無理ないですよね。
人によって事情や背景、色々在るとは思うのですが、どうしても気になってしまうことがあります。それは…
「コミュ力の高さ」と「外向性」を取り違えてないだろうか?
ということなんです。
外向性も内向性も生来の気質ですから、努力や学習の問題ではありません。
(外向性と内向性の詳しい話は今は省きますが)
もしコミュニケーションが、「誰とでもすぐに仲良くなれる」などの社交性や、いわゆる「明るい性格」と言われる外向性に左右されるもので、外向的であればあるほど「コミュニケーションが得意」なら、内向的な人間は始める前から「コミュニケーションができない(もしくは下手)」と言われてるようなものです。
でも、そんなはずはないですよね!
本来のコミュニケーションは、相手に何かを伝える時に
何を媒体として
どう伝えるか
それも、ただの自己満足な“発信“ではなく「相手に届けるため」です。
コミュニケーションは言葉だけじゃないですよね。
五感全てをチャンネルとして情報を届けるものであって、外向・内向で決まるものではないと思うのです。
例えば、なんとなく元気のない人に「どうしたの?そうだ今日一緒にご飯でも食べに行かない?悩みがあるなら相談に乗るよ」と誘うのもひとつの形だと思いますし、何も言わずに机の上にお菓子を置いてあげるのもコミュニケーションの形だと思います。
大事なのは「コミュ力」の名称で広まってしまった(ように見える)「コミュニケーション=外向」の誤解から離れ、「自分らしい」コミュニケーションを目指すこと。
そのために「自分はどんな人間で、相手とどう向き合うのか」という自分の姿勢をしっかり認識すべきでは?…と思うのです。
私は、人には必ず「自分らしいコミュニケーションがある」と信じています。
自分らしいコミュニケーションを行う能力を「対話力」とuniicでは呼んでいます。
あなたらしいコミュニケーション、見つけませんか?
……………………………
uniicでは、自分のユニークさを知って、自分の夢を叶える力になる「自信」を育てる「ユニーク・アイデンティティ」というワークショップを7月開催予定です。
「自分らしさって何?」
「ユニークさを知って、何ができるの?」
「自信はどうしたら持てるの?」
そんな疑問のある方は、どうぞお気軽にお問合せください。