![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92679630/rectangle_large_type_2_d0d3f8b9e44a355ba5fcf65420f12fdb.jpeg?width=1200)
学級の中の子どもが泣いた時の成長につながる対応の仕方 25
小学校1年生の担任をしていると
え!こんなことで泣くの!?と思う時が多々あります小学生ってだけで高学年と低学年じゃとても違いがあります。
今日泣いていたのは、読みたかった絵本を友達が読んでいて読めなかったから。どんな対応の仕方が、その子の成長につながるのか?
「待つ」
です。
「先生○○ちゃんがないています!」
そうかー何かあったんだろうね
「先生、かわいそうです」
でもねー何かあって我慢できなかったら先生に自分から言いにくるんだよ
と言って、友達の助け舟を、一度返します。その後
先生、読みたかった本が取られたー
そっかそっか読みたかったね その後沈黙。
先生、相手に話したい!
なんて話したいの?
次に、読んでいいか聞いてくる!
そっか自分で言えたね。友達に話してくるんだよ
と言った感じ。
緊急性がない限り、自分でさせよう。自律して生きてほしい。そんな願いがあります。