おいしい干し柿づくり!
こんにちは!草薙ファーマーズカフェです。☕
前回の焼き芋づくりに続き、今回は干し柿づくりの報告です。
—経緯
私達の学校には、校庭の周りに数本の柿の木があります。🌳
秋になると毎年、多くの柿の実をつけるので、その柿をさらに美味しく食べるために、干し柿づくりが企画されました。
—工程
①収穫 🪚
柿の木に登って収穫!枝が折れやすいので、注意してはさみで切り離しました。
ポイントは、後で吊るすことを考えて、少し枝も一緒に切ることです。
②洗浄
③皮むき
皮を剥いて干すと、剥かないで干すよりも柿独特の渋みが少なくなるそうで、1つ1つ剥くことにしました。
大量に収穫できたので、全部剥くにはかなり時間がかかり、大変でした。
④枝に紐を結ぶ
⑤煮沸殺菌
あらかじめ沸騰させたお湯に、柿を数秒間浸からせます。
⑥吊るす
柿は干している間に数回、揉むと甘くなります!
今回は3週間ほど干しました。
⑦回収
—実食!✨
思ったより濃厚な甘さで、柿が苦手だった人も、美味しく食べられたようです。
”干し”柿と言っても、乾燥しているのは表面だけで、中はねっとりとしていて、食べやすかったです!
食べ方によって、こんなに美味しくなるという発見がありました。🔍
そのまま食べるよりも、干し柿にしたほうが甘みが増し、渋みもほとんど感じられなかったので、機会があれば、みなさんも柿を干し柿にして食べてみてください!
次回のnoteもぜひ、ご期待ください!
文責:天野春香
<草薙ファーマーズカフェのSNSリンク>
・YouTube
・X
https://x.com/kusanagifarmers?t=rhrWHFhQZQcnmnIjR_Bw_g&s=09
・インスタグラム