見出し画像

「知っている」の奥深さを考える - 6つの階段と具体例

今日は「知っている」という、私たちがよく使う言葉をテーマにしました。
この「知っている」には深さがあり、それを理解することで自分の学びをもっと豊かにできます。


「知っている」の6つの階段

私たちの「知っている」は、まるで階段を上るように少しずつ深まっていきます。一緒に見ていきましょう

1. 「あ、聞いたことある!」の段階

最近話題の「メタバース」って聞いたことありますよね?
でも詳しい内容までは...という感じ。これが第一段階です。

2. 「これってIT関連だよね」の段階

その言葉がどんな分野に関係するのか、大まかにわかってきた段階です。
例えば「メタバース」がデジタル技術の世界の話だと理解できるようになります。

3. 「なんとなくわかる!」の段階

ここまで来ると、実際の使い方や場面が想像できるようになってきます。
「メタバースで仮想空間に入って買い物ができる」みたいなイメージが湧いてきますよね。

4. 「人に説明できる!」の段階

友達に「メタバースって何?」と聞かれて、「現実世界とつながったオンライン上の仮想空間だよ」と説明できる段階です。

5. 「これって実は大事!」の段階

その概念の持つ価値や可能性まで理解できるようになります。
メタバースが将来の働き方や社会を変える可能性を感じ取れる段階ですね。

6. 「自分のものになった!」の段階

実際に体験して、その良さも課題も含めて深く理解できている状態です。
これが最も深い「知っている」の形です。

体験で知識が生きてくる

知識は本で読んだだけじゃ、なかなか身につきません。
例えば、自転車の乗り方は本だけでは絶対に習得できません。
実際に乗ってこそ、バランスの取り方や楽しさがわかるんです。

これを「記号接地」といいますが、難しく考える必要はありません。
要は、知識と実際の経験をつなげることで、より深い理解が生まれるということです。

まとめ:知識を育てよう

「知っている」は、種を植えるところから始まります。
しかし、それを育てて花を咲かせるのは私たち次第。
ぜひ、興味のある分野で「知っている」を深めていってください。

みなさんも、「知っている」と思っていることについて、どの段階まで理解できているか、ちょっと考えてみませんか?

いいなと思ったら応援しよう!

TaK(保育士FPが実践する、我慢せず自分らしく生きる家計設計の専門家) |Farmacy Lab
応援は継続の力になります! ご協力をよろしくお願いいたします!