見出し画像

日本酒選びの新基準!?世界が認めた「課題酒」で、あなたも利き酒マスターに?

本日(2/20)、日本酒のプロフェッショナルたちが技と知識を競う「世界唎酒師コンクール」が開催されました。YouTubeでのライブ配信、ご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

世界唎酒師コンクールとは?

日本の食文化の「日本酒・焼酎」の美味しさや楽しさを消費者にわかりやすく、そして正しく提供できる世界一の唎酒師を目指しその知識や技術と心を競う大会です。
これまでに5回開催しており、多くの唎酒師がエントリーし、‘日本酒の提供・販売 世界一’を競ってきました。

世界唎酒師コンクールサイトより

このコンクール、ただの競技会として見るだけでなく、私たち日本酒ファンにとっても、とっておきの情報が隠されています。

それは、コンクールで使用された「課題酒」。
つまり、世界中のプロたちがテイスティングし、評価したお酒リストが公開されていることです。

これらの課題酒は、まさに日本酒と焼酎の多様性と奥深さを体現するラインナップ。見るだけでも楽しめますので、ぜひご覧ください。

「どれを選んだらいいかわからない…」
そんな時、これらの課題酒を参考に選んでみてはいかがでしょう?

例えば…

  • 「今日はちょっと贅沢したい気分」 → 純米大吟醸酒や大吟醸酒で、華やかな香りと繊細な味わいを堪能。

  • 「いつもの晩酌をアップグレードしたい」 → 純米酒や本醸造酒で、米の旨味をじっくり味わう。

  • 「日本酒の新しい魅力に出会いたい」 → 生酒や燗酒で、温度による味わいの変化を楽しむ。

  • 焼酎にも挑戦してみたい」 → コンクールで選ばれた焼酎で、新たな風味を発見する。

コンクールの課題酒を参考に、自分好みの日本酒と焼酎を探す旅に出るのも面白いかもしれません。

さらに、これらの課題酒を飲み比べる「唎酒酒チャレンジ」もおすすめです。

プロたちが真剣勝負したお酒たち。
それらを飲み比べることで、味覚も研ぎ澄まされるはず。

世界唎酒師コンクールは、日本酒と焼酎の奥深さを知る絶好の機会。

ぜひ、課題酒を参考に、日本酒と焼酎の世界をさらに深く楽しんでみてください。

もしかしたら、唎酒マスターになれるかも?

いいなと思ったら応援しよう!

TaK(保育士FPが実践する、我慢せず自分らしく生きる家計設計の専門家) |Farmacy Lab
応援は継続の力になります! ご協力をよろしくお願いいたします!