見出し画像

1912年日本大博覧会を意識した?小川一真による日本案内写真集

小川一真 / 鉄道院 『日本風景風俗写真帳』 初版(1910年代) 東京刊
Ogawa, Kazuma / Imperial Governmnet Railway, Sight and Scenes in Fair Japan, Tokyo, (1910s) <R24-46>
First edition, Oblong 27x37.5cm,(104pp) 2 Maps, 50 hand colored Plates, most of the plates covered with tissue, Japanese string binding with silk illustrated board, gilt edges, joint loose and cracked

在庫有り:お問い合わせはこちらまで
極東書店 - ホームページ

日本の写真文化発展に貢献した小川一真の作品を多数掲載した鉄道院が発行元の写真帳です。

和綴じ風、布張りの表紙

日本全国の路線図と海外主要都市から日本までの路線図に続いて、英文キャプション付きで日本各地の自然、風景、観光地、歴史的スポットなどを50枚の大判彩色写真で説明した、海外旅行客に対して日本案内を強く意識した構成となっています。

タイトルページ
日本路線図
世界の主要都市から日本への交通アクセス地図

奥付ページが無いので、正確な発行年代は特定できませんが、日本全域の鉄道の管理と運営を定めた鉄道国有法が1906年に成立し、その後鉄道院が発足するのが1908年なので、それ以降に発行されたものと推測されます。

東京

また、この写真帳は1912年に開催が予定された日本大博覧会を意識して発行された可能性があります。和訳タイトルでは特に言及されていませんが、英文タイトルには”Sight“や”Scenes“に加えて、博覧会・万博と訳せる”Fair”が付け加えられています。

姫路城

この”Fair”の文言は当時発行された他の日本案内でも見られ、ちりめん本で知られた長谷川武次郎も“Views of Fair Japan”というタイトルの1912年カレンダー作品を発行しています。

参考:長谷川武次郎カレンダー作品。日本大博覧会が開催予定であった1912年のカレンダー
参考:1911年刊行の日本ガイド

日本大博覧会は、財政難を理由に延期され、1911年には中止が正式に決定することになりました。しかし、この写真帳自体は1920年代まで版を重ね、さらに日本の書籍の海外販売を仲介していたKelly & Walsh版でも発行されたうえに、他言語版としてエスペラント語バージョンも発行されました。

甲冑姿の人たち
鯉のぼり、端午の節句

日本を紹介した写真帳として長らく高く評価されていた作品です。

〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-7-10 帝都三崎町ビル
株式会社極東書店

*店舗・ショールームは併設しておりません。
まずはお問い合わせくださいませ。

https://www.kyokuto-bk.co.jp/