「道に迷ってる外国人にどう対応?」日本人とアメリカ人の違いまとめ
ここは日本の東京です。
道に迷ってる外国人が、カタコトの日本語であなたに話しかけてきました。
「トウキョウタワー、イキタイ。ドッチ?ドコ?」
あなたはどうしますか?「ゆっくりと丁寧な日本語」で対応する人がほとんどでしょう。身振り手振りも交えながら、ゆっくりと話す。早口で返事する人は少数と思われます。
・「この外国人の日本語能力は低いな」と判断し、
・「だからゆっくりと丁寧な日本語で対応しよう」と決断する。
この2つを瞬時にやっています。
・相手の語学レベルを把握して、
・相手の語学レベルに合わせる。
瞬時にこれができる国は、実は少ないんです。日本人の語学能力は、世界的にかなり特殊です。
さて、ここはアメリカのLAです。
迷子になった日本人のあなたは、カタコト英語でアメリカ人に道を尋ねます。するとメチャクチャ早口の英語で返されます。ゆっくりと丁寧な対応はしてくれません。
アメリカ人は、
・「この外国人の英語力が高いか低いかよく分からない」と考え、
・「だからいつも通り普通の(早口の)英語で対応しよう」となるのです。
仮に「この外国人の英語力は低い」と判断できても、「でも自分はどう対応すればいいのか分からない。ゆっくりしゃべるべき?どれくらいのスピードで?」と混乱します。
アメリカ人は
・相手の語学レベルを把握するのが苦手。
・相手の語学レベルに合わせるのが苦手。
なのです。日本人が当たり前に身につけている2つの能力が、アメリカ人は苦手なのです。
日本人は「ボビー・オロゴンさんよりデーブ・スペクターさんの方が日本語が上手い」と認識できます。「外国人の日本語レベルを相対的に把握」できます。
アメリカ人はこれが苦手です。
極論すると「ネイティブ並みに完璧にしゃべれるか」「それ以外か」の二択しかありません。英語習い始めの小学生の発音も、在米5年駐在員の発音も、「それ以外(ネイティブではない)」のカテゴリーに入ってしまいます。同じ感覚で捉えるのです。
「Aさんの英語は上手いけどBさんは下手」のような判断も苦手です。「外国人の英語レベルを相対的に把握」することが苦手なのです。
「相手の英語レベルに合わせる」ことも苦手です。会話のスピードをどこまで落とせばいいのか?調整ができません。
「アメリカ人に一方的に英語でしゃべられて困った」という経験ありませんか?
アメリカ人は「相手の英語レベルを把握するのが苦手」で、「相手が英語を理解している前提で早口でしゃべってくる」からです。
ここまでまとめ。
【日本人】
・相手の語学レベルを把握して、
・相手の語学レベルに合わせる。
→「ゆっくり丁寧な日本語」で外国人に接する。
【アメリカ人】
・相手の語学レベルを把握するのが苦手。
・相手の語学レベルに合わせるのが苦手。
→「普段通りの早口英語」で外国人に接する。
日本人、アメリカ人、それぞれに「良い面」「悪い面」があります。どちらが優秀か?という話でありません。いつかそこを掘り下げます。
*このような切り口でまとめたのは私が初めてと思われます。が、もし既出だったら教えてください!
アメリカ関係はこちらも!
1.「現地アメリカ人から見た大谷翔平選手の後払い契約」
大谷翔平選手の後払い契約。「チームのために年俸を抑制した」は日本では好意的に捉えられ、日本に伝わるアメリカ人の声も好意的なものが選ばれている印象です。しかしアメリカ人のリアルな声は「賛否両論」でしょう。「アメリカンドリームとお金」の切り口で、日米の「国民性の違い」を書いていきます
— くるちゃん@電車男20周年を盛り上げよう! (@2chlovelove1) December 18, 2023
2.「港区女子がロサンゼルスでマウント取る方法」
港区女子の皆様。ロサンゼルスで金持ちマウントを取るなら、真っ先にMarina del Reyに向かいましょう。タコス片手にヨットを指差しながら「とりあえず今日は下見。良ければシーズンでリザーブするかも?」なんて書けば、現地にも伝わる金持ち感を演出できるかもです。続
— くるちゃん@電車男20周年を盛り上げよう! (@2chlovelove1) December 25, 2023
3.「私はアメリカでもインターネット老人会」
私はアメリカでもインターネット老人会ですw2000年初頭にはサイファーパンクに入り浸ってたし、ブロックチェーンも登場前後から見てる。
— くるちゃん@電車男20周年を盛り上げよう! (@2chlovelove1) June 18, 2024
昨年「BIPはDAOでは無い」とクリプトの歴史的背景を永延と垂れ流したこともありましたw↓↓#インターネット老人会 https://t.co/p31QS56snr