社会心理学④コミュニケーションとこころの関係
こんばんは。fanfanです。
アトリエXURIOUS(ジュリアス)を営んでいます。
私が心の問題に目を向けるようになったのは、
イメージコンサルタントとして活動しながら、クライアントの皆様がパーソナルカラー診断を受けに来る際に、「変わりたい!」という想いの根底に「人生を変えたい!」という想いを強く感じたからです。
おしゃれはもちろん健康に効果がありますが、やはり本当の意味で人生を向上させようと思うと、心の根っこにある部分と向き合い、自分の長所と短所をちゃんと知って、自分と付き合っていく間隔が大切になると感じたからです☆
学べば学ぶほど、心とは脳であり、結局脳の認知の段階で、色んなことを決めていることがわかってきました。
そして、今日は「コミュニケーションとこころの関係」について学んでいきたいと思います。
皆さまの応援が励みになりますので、良かったら「スキ♡&フォロー」お願いします♪
では、勉強スタート♡
*この記事はこころ検定4級~1級につながる独学用のほぼ自分用備忘録のため、その点ご理解いただいた上でご一読いただければ幸いです。
こころ検定公式テキストなど一部引用しています。
(4)コミュニケーションとこころの関係
・コミュニケーションには①顔と顔を合わせて会話をすること、②メールや電話のように直接会わないものもある
・コミュニケーションは1人では成り立たず、「相手となる誰か」が存在することで初めて成立する社会的な行動
・コミュニケーションを円滑にするための行動としてフェイスワークがある。
フェイスワークの種類
①気まずい雰囲気になったので、わざと話題をそらす発言をする
②相手が失礼な発言・態度をとっても、あえて気づかないふりをして、そのまま会話を続ける
③事前に問題があることが分かっているので、先に言い訳をする
沈黙は気まずかったり、緊張したりする原因にもなる
★しかし、コミュニケーションにあえて沈黙を利用することがある
マム効果(沈黙効果)
例)自分が合格でも、隣の人が不合格の場合黙っていること
原因➡メッセージの送り手側の罪悪感・相手からの否定的評価の回避
バーナム効果
➡一般的で、よくある普通の話が「自分のことだ」と思ってしまうこと
(自分だけに当てはまると思ってしまうことが難点)
インタビュアー効果
➡インタビューする人がどういう人物なのかということが、インタビューされた側の回答に影響を与えることがある
※インタビュアーの外見・身振り・経験・年齢・性別など様々な要素が関連
上座効果
➡特に誰かをリーダーと決めていなくても、座る位置によってリーダー的な役割となる傾向がつよい(入口から離れて、座席中央部の位置)
ステインザー効果
➡会議で意見を出し合う際に、自分の真向かいの人の発言の直後に、自分の意見をいう傾向が高い
今日はここまで♪
引き続き、応援よろしくお願いします♪
色彩とアクセサリーのアトリエXURIOUSを運営しています♪
よかったら覗いてくださいね(^^*)
https://www.xuriousbijou.com/