
💡 「『完璧なママ』を卒業します。肩の力を抜いたら見えてきた意外な可能性」
みなさま、
こんばんは。
昨日の「会議削減と売上向上」の
記事へのコメント、
ありがとうございます ✨
今日は、
娘の授業参観がありました。
昨日お話した
「時間の使い方」を意識して、
午前中の予定を全て調整。
その選択が、
思いがけない気づきをくれました。
「完璧」を目指す毎日の中で
私の1日のToDo:
グローバル会議の資料作成
新規プロジェクトの立ち上げ
チーム評価の最終調整
授業参観
娘の習い事の送迎
夕食の準備
深夜の米国チームとの打ち合わせ
翌日の準備
以前の私なら、
これら全てを「完璧」に
こなそうとしていました。
息つく暇もないスケジュールの中で、
常に100点を目指していたんです。
変化のきっかけ
授業参観の休み時間。
娘が友達と話しているのを見ていたら、
ふと気づいたんです。
「完璧にできなくても、楽しそうに笑っている」
その瞬間、
今まで気づかなかった
景色が見えました。
子どもたちの
何気ない会話や笑顔の中に、
私が忘れていた大切なものがありました。
データが教えてくれた真実
実は、
昨日の会議で興味深いデータが出てきました:
完璧を求めすぎる社員の離職率:32%増
柔軟な対応ができる社員の創造性:58%向上
「ほどほど」を認める組織の生産性:43%向上
メンタルヘルススコア:45%改善
ワークライフバランス満足度:67%上昇
イノベーション創出率:38%向上
このデータ、
まるで私に語りかけているようでした。
手放してみたら、見えてきたもの
今日試してみたこと:
朝食は出来合いのパンでOK
会議資料は核心部分だけに集中
夕食は娘の「ピザが食べたい」にYES
メールの返信は翌日でも大丈夫
完璧な片付けは諦める
急ぎでない仕事は延期
すると、
予想外の変化が。
「ママ、今日楽しかった!」
娘の笑顔に、
胸が熱くなりました。
「手放す」ことで得られた贈り物
時間的な余裕
精神的なゆとり
娘との会話の増加
創造的な思考の芽生え
自分時間の確保
質の良い睡眠
新しい趣味への挑戦
周囲の変化
チームの自主性向上
より本音の対話
新しいアイデアの創出
相互支援の文化醸成
失敗を恐れない雰囲気
生産性の自然な向上
自分自身の変化
心からの笑顔
直感的な判断力の向上
ストレスの大幅減少
創造性の開花
本質を見る目の成長
自己受容の深まり
意外な発見
完璧を目指さないことで:
意思決定が早くなった
チームの主体性が増した
娘との関係が深まった
新しいアイデアが生まれやすくなった
心の余裕が生まれた
本質的な課題への集中力が向上
周囲への共感力が増加
特に印象的だったのは、
チームメンバーからの
「最近の中村さん、親しみやすくなりました」
という言葉。
その一言が、
私の選択が間違っていなかったことを
教えてくれました。
実は昨夜、
娘と一緒に明日の準備をしている時、
彼女が
「ママ、前より一緒にいる時間が増えたね」
と言ってくれました。
この言葉に、
思わず涙が出そうになりました。
これから試してみたいこと
「80%でOK」の基準作り
必須の20%を見極める
残りは柔軟に対応
優先順位の可視化
委譲できる業務の選定
完了基準の明確化
「失敗歓迎」の習慣化
小さな挑戦を増やす
学びを共有する場作り
失敗事例の積極的共有
チームでの振り返り
成長機会としての認識
「ありのまま」の関係づくり
弱さも見せられる関係
本音で語れる時間
感情の共有
相互理解の深化
共に成長する意識
みなさんも、
「完璧なママ」という重圧から、
少し解放されてみませんか?
そして、見つけた「意外な可能性」を、
コメント欄でシェアしていただけたら嬉しいです 💫
明日は
「権限委譲で見えた希望。チーム全員の『得意』を活かす新しいマネジメント」
をテーマに、
私が実践している「任せる技術」
についてお話しします。
実は、
この「完璧を手放す」ことと、
深い関係があるんです ✨