
株主優待で選ぶ新NISAで買いたい株
今年から新NISAが始まっている。
つみたて投資枠と成長投資枠があるが、両方ともにインデックス投資で埋めるのが基本だろう。
ただ、ある程度は個別の日本株を持っておくのも悪くないとは思う。
しかし、個別の株が上がるか下がるかは私には分からないので、個人的には買うなら株主優待目当てになると思っている。
ということで、株主優待目当てで買いたい株を並べてみたい。
株価は変動するので明確には書いていない。現時点のおおよその金額は書いているものもあるが、貼っているヤフーファイナンスのリンクを都度確認してほしい。
① 百貨店
・三越伊勢丹 :100株 上限30万円
・高島屋 :100株 上限30万円
・Jフロント (大丸・松坂屋):100株 上限50万円
・松屋 :100株 上限なし
首都圏に店舗があり、10%割引が株主優待となる百貨店を挙げた。
個人的には三越伊勢丹を100株持っていれば、何か買う際にもある程度対応できそうだと予想している。
保有株数による利用可能額は銘柄によって異なる。
三越伊勢丹と高島屋は100株で30万円が上限となるが、松屋は100株でも上限がないので、大きな額の買い物が事前に分かっている場合はいいかもしれない。
② ドラッグストア
・マツキヨココカラ&カンパニー:100株 2,000円分
・ウエルシア :100株 3,000円分
ドラッグストアの優待は店舗で使える商品券が多い。
ウエルシアは商品券を米・カタログギフト・Tポイントに交換できるため、近くに店舗が無くても無駄になりにくいだろう。
ただ、上記2銘柄は現時点では100株で25万円程度だとなり、それで2,000~3,000円の優待なので、優待利回りとしてはそんなに高くない。
なお、私がよく行くというだけでマツココとウエルシアを挙げたが、他にも色々ある。
ちなみに日本の商社株の次はドラッグストア株らしい。
私はこの記事が出る前にウエルシアを買ったので、あまり期待していないが、これから上がるかもしれない。
③ 飲食店
・くら寿司 :100株 2,500円分
・トリドール(丸亀製麺):100株 3,000円分
・サイゼリヤ :100株 2,000円分
・大戸屋 :100株 4,000円分
株主優待といえば、ファミレスなどの飲食店が王道のイメージがある。
飲食店は特に種類が多いので独断と偏見で選んでいるが、どれもここ1年で株価がかなり上がっている。
100株の取得金額が35-50万円となると、これらも優待の利回りとしてはお得ではなくなっている。
④ 家電量販店
・ビックカメラ:100株 2,000円分(2月末) + 1,000円分(8月末)
・上新電機 :100株 2,200円分(3月末) + 5,000円分(9月末)
私がヨドバシカメラとビックカメラしか使わず、ヨドバシは上場していないので、買うならビックカメラになる。
ジョーシンは1株(約25,000円)でも5,000円分の優待が得られるが、2,000円の買い物に200円分しか使えず、実質10%引きにしかならない。大きな買い物をするときにはいいかもしれない。
⑤ その他
・タカラトミー :100株 トミカ2台 + 通販での割引 10%~
・NTT :100株 2年以上 dポイント 1,500円分~
・アスクル :100株 LOHACO 2,000円分
・ほぼ日 :100株 ほぼ日手帳など4種類から選択
・良品計画(無印):100株 5%割引カード
タカラトミーは100株でトミカ2台と通販サイトでの割引が得られる。
通販サイト割引は、1年以上保有で30%割引になり、ネット上では子育て世代が活用しているのをよく聞く。
なお、2024年からリカちゃん人形が貰える株数が2,000株から1,000株に下がった。
NTTは100株でも2年以上保有していればdポイントが1,500円分得られる。3年目以降の優待利回りが高い。
長期保有が前提だが、株式分割で現在は17,000円程度と、手軽に買えるようになった。
アスクルはLOHACOで使える2,000円分の割引クーポンが優待となる。
我が家はLOHACOをたまに使うので、持っててもいいかと思っている。
ほぼ日は4種類から1つを選ぶカタログギフトが優待となる。
去年は、ほぼ日手帳・やさしいタオル・化粧水・真空断熱ボトルが選択肢だったようだ。
毎年ほぼ日手帳が貰えると考えればいいかもしれないが、種類は選べないので、手帳にこだわりがある人には向いていないかもしれない。
良品計画の優待は無印の店舗で使える5%割引カードとなる。
無印の製品はアマゾンやLOHACOでも買えるが、たまに店舗でも買うので、持っていれば意外と使う機会はありそうだ。
おわりに
なお、このようなタイトルにはしたが、優待目当てで長期保有が前提であれば、NISA口座で買う必要はなく、特定口座で購入しても問題ないと思われる。私は特定口座で買い集めていく予定だ。
優待目当てとは言っても、取得金額も重要なので、各銘柄の株価の動きを監視しつつ、ある程度下がったら買うような運用で行こうと思っている。