![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84177035/rectangle_large_type_2_4ddb2be5be7b6476a557958263c5d9dc.png?width=1200)
ラインアート シャルマンとかいう高い眼鏡
Masaki Matsushimaの眼鏡を使い続けて5年ほど経つ。眼鏡市場で35,000円程度で買ったと記憶している。
レンズは1回交換しているが、フレームが傷だらけになってきた。特にサイドが金属の鏡面仕上げになっているため傷が目立ってしまう。
![](https://assets.st-note.com/img/1659790563910-we3cU0agUn.jpg?width=1200)
Masaki Matsushimaはレンズ部分が横に長くて、縦に短いものが多く、シャープな印象で気に入っているのだが、最近はあまり好みのフレームが無い。
商品の入れ替わりも激しいので、気に入るフレームがタイミングよくあるかも分からない。
ラインアート シャルマン
それならMasaki Matsushimaや眼鏡市場に拘らず、他の眼鏡を探そうとして、高い眼鏡に行きついてしまった。
それがネットで発見したLineArt CHARMANT(ラインアート シャルマン)である。名前からして海外のメーカーかと思いきや、鯖江生産の国産品だった。
しなやかなエクセレンスチタンを使用
ラインアート シャルマンの特徴は、眼鏡フレーム専用に開発されたエクセレンスチタンといわれる素材にある。
ウェブで細かい説明がされているが、要はしなやかなチタンをテンプル部分に使用し、かけ心地を向上させるものである。
「理想の掛け心地を追求したい」。その想いから、金属研究の世界的権威である東北大学金属材料研究所との8年に亘る研究開発により、新素材エクセレンスチタンを完成させました。エクセレンスチタンは、「しなやかなバネ性」、「形状記憶性」、「優れた加工性」といった、眼鏡にとって理想的な特徴を持ち、さらに、眼鏡の素材として世界初のニッケルを含まない形状記憶チタン合金です。
この素材を使用することで、包み込むようにソフトな掛け心地で、しかもその掛け心地が長く持続するという、まさに眼鏡にとって理想的なベネフィットを兼ね備えることができるようになりました。
実物を見ると、テンプル部分が特徴的な形をしているものが多く、確かによく曲がりそうな形状をしている。
![](https://assets.st-note.com/img/1659788864337-XFzB99xyqO.png?width=1200)
価格はフレームで5万円、総額は7万程度か
そんな高機能な素材をフレームに使っているため、価格は一般的な眼鏡と比べて高くなる。モデルによって異なるが、税込でおよそ5万円となる。
ただし、これはフレームのみの値段であり、別途レンズ代がかかる。
レンズ価格も種類や販売店によって様々で、安いレンズだと11,000円、高いものだと30,000円から60,000円とピンキリである。
私の知っている眼鏡屋では、11,000円のレンズにブルーライトカット加工を加えて、16,500円とすると、総額は65,000円前後となる。
メンズマーク シャルマンというセカンドラインもある
ちなみに、メンズマーク シャルマンというのもある。ラインアート シャルマンのセカンドラインと言っていいだろう。
こちらのフレーム価格は3万円台と少し安くなっている。
製品として何が違うかというと、テンプルのエクセレンスチタンを使っている部位が短いのである。
ラインアート シャルマンのフィット感を安価に体験してみたい場合はメンズマーク シャルマンでもいいかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1659790006540-WJ8HBhfhKD.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1659789852145-7ePyu4MUOy.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659790144620-crbdY8g6G3.png?width=1200)
次回のボーナスでラインアート シャルマンを買うか?
6-7万円の眼鏡は高級であることは確かなのだが、私は極度の近視で眼鏡が無いと生きていけないので、そこに金をかけるのもアリかと思うようになってきた。
以前眼科医からも少なくとも5-6万円以上の眼鏡を勧められていたことも思い出した。
冬のボーナスが誕生日の時期なので、自分へのご褒美()として、次回のボーナスで検討している。
銀座に直営店があり、品揃えが豊富なようなので、その前に一度行ってみたいと思っている。