ゴリゴリ研究所社長note

自分の好きなことに➕皆様のお役に立てる様な情報を提供していきます🦍 主に、健康、栄養、生活、ニュース、考え方を中心に発信しております🦍 ためになる情報もあると思うのでぜひ、フォロー、記事をご覧になって頂けると嬉しいです! よろしくお願いします🦍

ゴリゴリ研究所社長note

自分の好きなことに➕皆様のお役に立てる様な情報を提供していきます🦍 主に、健康、栄養、生活、ニュース、考え方を中心に発信しております🦍 ためになる情報もあると思うのでぜひ、フォロー、記事をご覧になって頂けると嬉しいです! よろしくお願いします🦍

最近の記事

冬場のヒートショックに注意!

寒い時期になると良く耳にする「ヒートショック」 これなら寒くなるということもあり、今回はヒートショックについて紹介したいと思います。 ヒートショックとは 気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こることをヒートショックといいます。この血圧の乱高下に伴って、脳内出血や大動脈解離、心筋梗塞、脳梗塞などの病気が起こります。2006年のデータですが、交通事故による死亡者が約7,000人であったのに対し、ヒートショックでは倍の14,000人が亡くなっています。 ヒート

    • 静電気の仕組み

      「静電気」は、私たちの暮らしに身近な存在です。衣服を脱いだり、エレベータのボタンを触ったりしたときに、パチッと音がして痛みを感じる。そんな経験を誰もが一度はしたことがあるでしょう。 性別・年齢を問わず、多くの人が不快に感じるこのやっかいな「静電気」は、一体何者でしょうか。そもそも、どのようにして「静電気」は発生するのでしょうか。 私たちの身の回りにはいろいろな「もの」があります。金属、プラスチック、繊維など、その素材や構造はさまざまです。 これら、私たちの身の回りにあるもの

      • 寒い時期 身体を温める食べ物と飲み物は?

        「冷えは万病のもと」と言われるほど、体の冷えは健康に影響を与えやすいもの。体を温める食べ物や飲み物を積極的に摂って、内側から冷え対策を行いましょう。それでは紹介していきます。 体を温める食べ物・飲み物一覧 ・牛肉 ・鶏肉 ・羊肉 ・鮭 ・マグロ ・カツオ ・サバ  ・生姜 ・唐辛子 ・ニンジン ・大根 ・カボチャ ・ゴボウ ・レンコン ・ジャガイモ ・玉ねぎ  ・リンゴ ・サクランボ ・モモ ・ココア ・黒豆茶 ・大根 ・赤ワイン ・紅茶 ・烏龍茶 ・日本酒などこれらの食べ

        • 寒さに負けない!体調を整える食べ物とは

          冷えやすい冬場を健康的に過ごすためには、体を温めたり、免疫力や抵抗力を高めたりする食べ物を、しっかりとることが大切。ここでは、冬の食事に積極的に取り入れたい、体を温める効果が期待できる食べ物や、体調を整えるためにおすすめの食べ物などについてご紹介します。 漢方によると、食品には体を温める「陽性食品」、体を冷やす「陰性食品」、そして体を冷やしも温めもしない「間性食品」に分けられるという考え方があります。体を温める食べ物と、逆に冷やす食べ物を見ていきましょう。 体を温める食べ

          乾燥する季節 肌荒れを防ごう

          少しずつ寒さも日に日に増してきました。寒くなるにつれて空気も乾燥し、肌や体に影響をもらってしまう方も少なくはないのではないでしょうか。そこで今回は乾燥の時期に多い肌荒れの予防について紹介いたします。 まず、肌荒れの原因と考えられるのは、紫外線、乾燥、ホルモンバランスの乱れなど様々な原因が考えられます。 早速、予防法を見ていきましょう。 1.化粧品を見直す ヘパリン類似物質など肌のバリア機能改善に効果のある成分を配合した保湿剤をおすすめします。クリームタイプやローションタ

          乾燥する季節 肌荒れを防ごう

          認知症の種類

          認知症という言葉を聞いたことはたくさんあると思いますが、認知症に様々な種類があることをご存じですか?今回は認知症を深掘りしてどんな認知症があるのかをご紹介したいと思います。 <アルツハイマー> 認知症の中でもっとも割合が多く、全体の70%近くを占めます。脳の神経細胞にアミロイドβというたんぱく質がたまり、それが神経細胞を破壊し脳が委縮することで発症します。アミロイドβが蓄積される原因については、加齢や遺伝が影響するとされているものの、明確なことは分かっていません。しかし近年

          睡眠と健康寿命の関係を明らかに

          睡眠は生活習慣のひとつであり、睡眠と健康は相互に関係しています。睡眠が健康に及ぼす影響、睡眠と死亡率との関係について確認していきましょう。 <睡眠と生活リズム> 規則正しい食生活をとること、日中を活動的に過ごすこと、適度な運動習慣を持つことは、決まった時間に入眠・起床することを促します。また、良い睡眠につながります。良い睡眠が得られると、日中を活動的に過ごすことができ、良い睡眠につながるメリハリのある生活を送れるようになります。  良い睡眠が健康な身体をつくり、健康的な生活

          睡眠と健康寿命の関係を明らかに

          食品添加物はなぜ危険?

          スーパーや、コンビニに行くと種類豊富なお弁当やお惣菜が売られていますが、それらには食品添加物が含まれていることはもうみなさんご存知だと思います。そして、食品添加物は体に悪いなとうっすらわかっている人もほとんどだと思います。 それでも、毎日買ったりしますよね。 要は食品添加物はなぜ人の体に害をもたらすかを分かる必要性があると思っているのです。ただ体には悪いだけの情報じゃ人は中々変わらないとも思っているのです。 そこで今回は食品添加物はなぜ体に良くないのかを紹介します。 まずそ

          食品添加物はなぜ危険?

          癌を防ぐための新12ヶ条

          「癌」この病気の名前をみなさん聞いたことあると思います。現代の日本では癌に苦しんでいる人、また癌で亡くなった方もたくさんいるというのが現状です。癌になりたくないと思っている人も多いのではないでしょうか。 100%ならないということはあり得ませんが、そのリスクを下げることはできると思っているのです。 そこで、今回は国立がん研究センターがん予防・検診研究センターが発表した「がんを防ぐための新12ヶ条」というものをお伝えしたいと思います。 この新12ヶ条は現段階、研究方法で明らかに

          癌を防ぐための新12ヶ条

          不足しがちな食物繊維 超大事!

          人間に必要といわれる6大栄養素。その中でも不足しがちな食物繊維。今回は食物繊維とは何かを詳しくお伝えします! まず食物繊維とは…… 食物繊維は「ヒトの消化酵素で分解されない食物中の総体」と定義されています。水に溶ける水溶性食物繊維と、溶けない不溶性食物繊維とに大別されます。食物繊維の多くは、単糖がたくさん結合した多糖類の仲間ですが、消化されないため、エネルギー源にはなりません。 <食物繊維の種類> 水溶性食物繊維には果物や野菜に含まれるペクチン、コンブやワカメなどのぬる

          不足しがちな食物繊維 超大事!

          ビタミンの役割 〜続き

          前回の記事でビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンCの役割について投稿しました。今回はビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12の役割についてお話します。 早速ですが紹介したいと思います。 ビタミンB1は糖質代謝などの補酵素として働き、エネルギー産生に深く関わっています。ビタミンB1の摂取量が減少したり、糖質中心の食事が継続した場合は、ビタミンB1不足の症状が起きる可能性が高くなるといわれています。ビタミンB1を含む食品は、豚肉、うなぎ、紅鮭

          ビタミンの役割 〜続き

          ビタミンの役割

          今回は人間に必要な栄養素、ビタミンについて紹介します! 今回はビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンCの役割を紹介します! ビタミンAは、皮膚や粘膜を健やかに保ち、視覚に関わる色素タンパク質の生成、カラダの成長に関わっています。豚レバー、鶏レバー、ウナギなどの動物性食品に多く含まれるほか、ビタミンAの前駆体である「プロビタミンA」としてニンジン、ホウレン草などの緑黄色野菜に含まれていることも特徴です。プロビタミンAに含まれるカロテンのうち、βカロテンはビタ

          本日は落雷祭り

          本日10月24日、富山県では落雷が続いております。 これは、21時40分に撮った写真です。写真ではわかりづらいかもしれませんが、裸眼で見ると凄まじい落雷が何度も続いております。シェンロンの登場か?! 雨も降っておらず天気は良いのですが、北の方で天候の悪い地域があるのか…… あまり見かけることのない現象だったので投稿いたしました。 今回は雷の原因を調べてまとめてみました。 ・雷の原理 空にうかんでいる雲は、太陽の光であたためられた地面のしめった空気が、空で水てきになって集ま

          高級車ランボルギーニの秘話

          スーパーカー世代の方ならヨダレモノのランボルギーニ。比較的新しいメーカーであるというのはご存じだろう。そもそもスーパーカー作りを始めたのは、フェラーリへの怒りがきっかけだったという説もあったりする。実際のところは、かなり誇張されているようだが、真相はどうなのだろうか? 創業者のフェルッチオ・ランボルギーニが生まれたのは、1916年のこと。ボローニャ近郊の農家に生まれた。家で使っていた農業用の機械に興味を示すなど、メカへの興味は強いものがあった。さらに第二次世界大戦後には軍払

          高級車ランボルギーニの秘話

          5大栄養素の働き

          人間に必要不可欠な5大栄養素! その働きを今回はまとめてみました 炭水化物、脂質はエネルギーの元に タンパク質はエネルギーの元と体をつくるために ミネラルは体を作るためと体の調子を整えるために ビタミンは体の調子を整える このようにそれぞれの栄養素には役割があります! もうちょっと細かく見ていきます! ⭐️エネルギーのもとになる食べ物に多く含まれる栄養素は、主に炭水化物、脂質、たんぱく質です。炭水化物は糖質と食物繊維に分類されますが、エネルギーになるのは主に糖質で

          予防医学でお金を浮かす?

          病気になってから、医者に行って手術を受ける 車が壊れてから車を直す 健康診断で悪い箇所が見つかったから治す これらは全て治療医学というものです。 なってから治すということは、予測も出来ずに無駄な出費に繋がると思います。 皆さんもそういった経験はないでしょうか。 急な出費…メンタル的にもきつかったりします。 そこで治療医学の反対、予防医学というのはどうゆうことなのでしょうか。 予防医学というのは 病気になる前に対策する 車が壊れる前に定期的にメンテナンスする 健康診

          予防医学でお金を浮かす?