ブラック幼稚園の経験談①

新卒から勤めたところを辞めた後は家族経営の
私立幼稚園へ転職を決めました。
新卒からいたところは一斉保育ではなかったから
もっといろんな園を見てみたいということで。
まあ、人間関係リセットしたかったというのが本音

結果的に言うとそこに働く先生方は優しい方が
多かった!年下だけど保育歴よりもその園にいた歴が長い方が先輩だと捉えていそうな厄介な先生もいました(笑)

ブラックだと感じたところ


①基本的に残業前提な仕事量

担任1人制だったから想定内…とはいえ😭
クラスだよりとか壁面作りとかは勤務時間内に
やる時間が取れなかった…残業は嫌だったから
わたしは個人情報がない範囲で持ち帰っていましたね()
残業したらもちろん残業代?とか思っていたけど
当番で残っている以外はサービスでした🤪
みんな子どもたちのために遅くまで残って偉すぎ…

②時短勤務の先生が多いため当番回る率多すぎ!
どうしても避けられない日直、バス当番と延長保育当番。
これに当たると通常より早めに出勤or残業😭
順繰りと回ってくるので週1くらいかなーとか思っていたらまさかのほぼ毎日なにかしらの当番😂‼️
何がつらいって、1人担任だからクラスのことを準備しないといけないのにまともにそんな時間取れない!(苦しすぎる)

一番辛いのは日直ですかね(笑)7:10には園に着いていないと行けないという。鍵開けをして、早預かりの支度をします。。保育園の早番に比べたら遅い方ですけども!幼稚園なのでこちらはシフトでは無いのでその分早く帰ることも出来ないのです😭少量の手当がつくくらいの(笑)

バス添乗は8:05には出発で運転手さんと共に出発し、その前に今日乗る子どもたちを自分で把握しなきゃ行けない…何だかんだ7:50には最低限出勤していないと厳しい…。しかもバスはコースによって分かれていて、3コースくらいあったので朝か帰りいずれかは2日に1回のペースで回ってきたかなーと思っていたら気づいたら毎日どちらかは乗るという(笑)

ただでさえ1日激務なのに当番が本当に厄介でした!
預かり保育とかバス添乗員とか専属のパートさんとかいたらいいのになあと常々思っていましたね🥹

③園長不在の日が多すぎた(笑)

最初は気にしていなかったけども…
大事な報告ごとがすぐに出来なかったりと
もどかしかったのです😭!
私は辞めたいという気持ちを伝えたくても
なかなかお会いできず…大変だった、本当に😭

ちょっと長くなってきたのでまとめに入りますが
やっぱ仕事量のえぐさ…1人担任制…多めの当番
こりゃ余裕なくなるってーーーー!

私は半年後に限界がきて辞めることを決心するのですがなかなか辞められず…
そこの詳しい経緯?をまとめていきます!!!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集