![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145587212/rectangle_large_type_2_d15749db0e4e942af1bf349d3cbf1100.jpg?width=1200)
終の住処って
「終の住処」というと
小林一茶の俳句
これがまあ終の栖か雪五尺
が頭をよぎります
俳句鑑賞は置いといて、
なんとなく自分の終の住処ってどこだろうって考えてしまいます
今、とりあえず持ち家だけど
子供たちは東京で就職、
盆と正月くらいしか帰ってこないのは当然
二階の子供部屋はほぼ物置状態に
なってます
果たしてこのままでいいのだろうか…うち(◎_◎;)
ここはいわゆるニュータウンでした
大手企業が山を削って開発した高台の住宅地
子育てには最適な環境だったと思います
35年経てば、子供の数が減り
周りを見回せば
ミドルやシニアだらけ(^▽^;)
バスの本数も少なくなり
歩いて買い物できるスーパーはなく
ご近所とは挨拶ぐらいだけ
閑静すぎる環境になりました
もしかしてもう限界ニュータウン⁈
過疎といわれる秋田の実家の方が
昔からの付き合いがあって
よっぽど人間同士のコミュニティが豊富かも
空家問題が日本中であるのも実感してきました
まあ、
人はいつか亡くなるのだから
自分の買ったものは自己責任で処分するべき
きっと、この家も…
何となく気づき始めた57才(^▽^;)
子供たちにはできるだけ手間かけたくないです
残すほどの財産はないから(^O^)
とはいえ
やどかりみたいに
簡単に住み替えるとか、移住とかできないですよね(^^;)
お金もかかるし…
とにかく、
50代後半…脳を刺激し続ける場所にいないと、
あっという間に老けて
俳句どころじゃなくなりそうで
こわいのです(◎_◎;)
同年代の皆さんどうなんだろう…
月一で東京の俳句会に行くと
いろんな方とお友達になり
俳句談義だけじゃなく、
日常の笑い話を交換できて満足!(^^)!
とにかく刺激が欲しい…
でも~首都圏は不動産高すぎるしな~無理だし~
路線図を見つめ、
まだまだ未来志向の57才です(^▽^;)
脈絡のないボヤキを読んで下さりありがとうございます😊
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145588113/picture_pc_5dc079b0febb89bf2b29bac61e8da6c8.png?width=1200)