![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138456165/rectangle_large_type_2_8a29710b0f52116a8bd3ceee51da124c.jpeg?width=1200)
記憶の欠片②
皿回し?レコードの頭だしって?
前回で放送関係の、専門学校に
通っていた事をお話ししましたが
無事卒業しました。
その後、紆余曲折が有りましたが
幸いと言うかどうか、わかりませんが、放送制作会社に入る事になり、番組制作に携わるようになりました。
時代は、歌謡曲では
【絹の靴下】夏木 まり
【心の旅】 チューリップ
入った時はこの2曲がヒットしていました。
番組は、東京放送(TBSラジオ)の月曜から金曜のPM1:00から16:30までの生放送【それいけ歌謡曲】でパーソナリティは愛川欽也さんでした。
そんな、生放送番組で、俗に言うADとして働きだしました。
初めて、先輩ADから言われた仕事が、皿を回して、頭を出すんだぞとの事
でした。?????????
最初から業界用語を言われてもチンプンカンプンでしたが、比較的優しい先輩だったようで、優しく教えてもらいました。?
皿とはレコードのことで、頭出しとはプレーヤーを手で回して、レコードの
最初の音が出て来た所で一回止めて、そこから少し戻してセットする事でした。そうすると、ミキサーの人がスイッチを入れると、曲がタイミングよく
流れ、放送されるという事でした。どのくらい戻すのかは、手の幅位と言われたように記憶しています。が慣れてくると、ほとんど感覚で出来るようになりました。
ちなみに、デイレクターはTBSの社員で自分たちは、番組制作の会社からの契約での現在でいうアルバイトのような形でした。その後録音番組のADとして何本かに携わりました。
慣れない事ばかりで、失敗もかなりしていますが、その話は又の機会にしたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1714203378500-h7hjOlAMKI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714475687579-JxYC8S3nhN.jpg?width=1200)
次の記憶の欠片でまたお会いしたいと思います。読んで頂きありがとうございました。もうすぐ5月です。お元気でお過ごしください。