![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115303957/rectangle_large_type_2_0c305f9b28dd2f32025bb3f744758fba.png?width=1200)
犬にもマイナンバーがあるのだよ
諸君、元気?
俺はちょっと寝込んでいたが、今日はちょっとフラフラするかな。
早速クイズだよ。
「君たち日本人は12ケタ、俺達15ケタってなーんだ?」
答えはマイナンバー。俺の体のどっかに埋め込まれているチップには15桁の固有番号とやらが記録されているらしい。日本人は12ケタということで、俺たちの方が世界レベルなので桁数が多いんだな。
最近、日本人の固有番号というのが騒がしいというじゃないか。なんでも紐付けで固有番号とプロフィールとの紐付けが十分ではないんだって?そりゃそうだわな、俺が病院に行くと、隣の「きなこ(マルチーズ・メス、3歳)」と入れ替わっていたら大変だ。
で、問題はだな。
飼い主のアルジもお金を払って俺にマイクロチップ埋め込んで登録したんだが、この管理先がこれが良くわからないんだな。今じゃ、法律でマイクロチップが義務付けされているので国が管理していると思ったら、なになに?、動物ID普及推進会議(AIPO)が管理することになっているが、実際には複数の財団や協会に分かれていて、そこから民間会社に再委託されてるんだって。
アルジがこの間病院で読み取ってもらったところ、
番号しか出てこなくて、そこから飼い主の住所や連絡先に辿り着くには、個人情報開示のための手続きを何重にしなくてはならないということで、飼主が引っ越すこともあるし、仮に俺が迷子になった時はどうするんだ?また、投薬や手術など診療記録とも結びついていなくて、年齢すらわからない・・・。
俺がコンビニで買い物するようになったら、
このマイクロチップで支払いできたらいいんだけど、アルジは絶対許してくれないだろうな。イギリスじゃマイクロチップ装着義務付けを俺が生まれるよりも前(2016年)に義務付けして、政府が一元管理している一方で、日本は形だけ真似て法制度化(動物愛護管理法)したけど、環境省や農水省じゃなくて、複数の財団がさらに、倒産するかもしれない民間会社がバラバラに管理を委託されているってなんだか変だなあ。
あ、何の話だっけ?
俺のチップだけど子犬の時は首の背中側にあったんだけど、読み取り機でナースが探し回ったら横腹にあるとのこと。来年はお臍あたりにあるのかなあ。
ではでは