
今更梨泰院クラスについて語ってみるよ
『梨泰院クラス』の対比構造:パク・セロイ vs. チャン・デヒ ― 成功を決めるのは何か?
『梨泰院クラス』は、「人の力」vs.「力と実力」 という構図をはっきり描いた作品。
主人公パク・セロイと、敵役であるチャン・デヒの違いが、そのまま作品のテーマにつながっている。
---
パク・セロイ:利益や実力より「縁」と「人柄」を大事にする人
パク・セロイは、経営者だけど普通の社長とは考え方が違う。
彼が何より大切にしているのは、利益や実力ではなく、「縁」や「人柄」。
それが一番よくわかるのが、商売を始めたときに最初に雇った2人の従業員。
・彼らは特別な経営スキルがあったわけでも、飲食業の経験があったわけでもない。
・でも、セロイと縁があり、関わってきた人たち。
・そして、彼の人柄や信念に惹かれ、慕ってきた人たち。
つまり、セロイは「能力があるから雇う」のではなく、
「この人と一緒に働きたい」と思った人を仲間にしている。
さらに、イソが「働きたい」と言ったときにすぐには雇わなかったこともポイント。
・イソは確かに優秀だったけど、セロイは「今いる仲間を守る」ことを優先した。
・「人数が多いから」と断ったのも、今のメンバーを大事にする気持ちの表れ。
・最終的にイソを雇ったのは、彼女が実力を見せたからだけじゃなく、「セロイに人生をかけたい」という熱意を感じたから。
この流れを見ても、セロイにとって大事なのは「実力」ではなく「人の思い」だってことがわかる。
チャン・デヒ:合理主義で「力こそが全て」の経営者
一方で、チャン・デヒはセロイとは真逆の考え方を持っている。
・彼は合理主義者で、経営の才能も実力もある。
・会社や自分の成功のためなら、周りを蹴落とすことも厭わない。
・「実力がある人間だけが正しい」という考えが根底にある。
だから、彼は人の気持ちやつながりを軽視し、強さや実力だけで勝とうとする。
でも、結局そのやり方が人を遠ざけ、自滅につながる。
・彼の息子であるチャン・グンスでさえ、最後にはセロイ側につく。
・長家が崩れたのも、チャン・デヒの「人を道具のように扱う」考え方が限界を迎えたから。
→ 実力だけでは成功は持続できず、「人を軽んじた結果、崩壊した」というのが彼の結末。
なぜセロイには「1人での経営の才能」がなかったのか?
ここで重要なのが、パク・セロイは天才的な経営者ではない という点。
もし最初からセロイに経営の才能があったら、「結局、能力がある人が成功する」って話になってしまう。
でも、『梨泰院クラス』は**「成功は1人の力じゃなく、人の力で生まれるもの」**っていうメッセージを描きたかった。
だからこそ、
・セロイは経営の才能が乏しく、最初は素人に近い状態。
・でも、人柄や信念で仲間を集め、**「それぞれのスキルを持った人が協力し合うことで成功をつかむ」**というストーリーになっている。
たとえば、
・イソがマーケティングの才能を活かし、
・スングォンが店の運営を支え、
・ヒョニが料理の腕を磨き…
セロイ1人では成し遂げられなかった成功を、仲間と一緒に作り上げていった。
→ 1人の天才が引っ張る会社ではなく、「人の絆と信頼」で成り立つチームの強さを描きたかったんじゃないか?
この作品が伝えたいのは、「人をまとめる力こそが本当の経営力」 ということ。
リーダーは、すべてを自分でこなす必要はなく、適材適所で人を活かしながらチームを成長させることが大事っていうメッセージが込められている。
『梨泰院クラス』のテーマ「人の力」こそが成功の鍵
このドラマが伝えたいのは、単なる「復讐の物語」じゃなくて、
「成功の本質とは何か?」 ということ。
・実力や合理性だけでは、最終的に人が離れ、成功は続かない。
・本当の成功は、色んな人の知識や助け、信頼の積み重ねで生まれる。
・人柄や信念が周囲の人々を動かし、大きな力になる。
パク・セロイの成功は、彼の人柄や信念に共感した仲間たちの力によるもの。
→ 「人が人を支えることで勝ち抜く」というテーマが際立っている。
チャン・デヒの敗北は、「人を大切にしなかったこと」によるもの。
→ 実力だけに頼ったやり方では、最後は支えを失い、崩れてしまうという教訓。
結論:『梨泰院クラス』は「人を大切にすることの大切さ」を描いた物語
この作品が伝えたかったのは、
「成功には実力も必要だけど、最終的に大事なのは “人の力”」 ということ。
パク・セロイのように
・人を大切にし、支え合いながら成長するか
・チャン・デヒのように
・力だけを信じて、人を道具のように扱うか
どちらの生き方が最後に勝つのか?
それをこのドラマははっきりと示している。
そして、セロイが1人で経営の才能を持たなかったのは、「成功はチームの力で生まれる」というメッセージを強調するためだったのではないか。
だからこそ、彼の物語は「個の力」ではなく、「人と人が支え合うことで成功する物語」になっている。