
【一口メモ】今日は誰でも好きな「マヨネーズ」の話です。絶対欠かせない食卓の味方です。これだけでご飯が食べられる人もいるそうです。
マヨネーズの由来
起源: マヨネーズの起源は18世紀のフランスに遡ります。スペインのマオン港でフランス軍が勝利した際に、現地の料理を取り入れたことが始まりとされています。
名前の由来: 「マヨネーズ」という名前は、スペインのマオン港に由来しています。フランス語で「Mahonnaise」と呼ばれたことから、現在の「Mayonnaise」となりました。
普及: フランスで発祥したマヨネーズは、19世紀に入るとヨーロッパ全土に広まりました。特にサラダやサンドイッチのドレッシングとして人気を博しました。
日本への伝来: 日本には大正時代に伝わり、昭和初期には家庭でも広く使われるようになりました。日本独自の味付けやレシピも生まれました。
マヨネーズの栄養価
カロリー: マヨネーズは高カロリーであり、100gあたり約700kcalです。適量を守って使用することが重要です。
脂質: 主成分は油であり、脂質が多く含まれています。特に不飽和脂肪酸が豊富で、コレステロール値の管理に役立ちます。
ビタミンE: 抗酸化作用を持つビタミンEが含まれており、細胞の老化を防ぐ効果があります。
ビタミンK: 血液凝固や骨の健康に重要なビタミンKも含まれています。
ビタミンA: 視力の維持や免疫機能の向上に役立つビタミンAが含まれています。
コレステロール: マヨネーズにはコレステロールが含まれていますが、適量を守れば健康に良い影響を与えることもあります。
ナトリウム: 塩分が含まれているため、過剰摂取には注意が必要です。
タンパク質: 卵黄を使用しているため、少量のタンパク質が含まれています。
炭水化物: マヨネーズにはほとんど炭水化物が含まれていません。
これがマヨネーズの由来と栄養価です
マヨネーズの製造方法
材料の準備: 卵黄、酢、油(サラダ油やオリーブオイル)、塩、砂糖、マスタードなどの材料を用意します。
卵黄と酢の混合: ボウルに卵黄を入れ、酢を少しずつ加えながら泡立て器でよく混ぜます。これにより、卵黄が酢と均一に混ざります。
油の乳化: 卵黄と酢の混合物に、油を少しずつ加えながら混ぜ続けます。油を一度に加えると乳化がうまくいかないため、少量ずつ加えることが重要です。
調味料の追加: 塩、砂糖、マスタードなどの調味料を加え、さらに混ぜます。これにより、マヨネーズの風味が整います。
乳化の確認: 全ての油が加わり、滑らかなクリーム状になったら乳化が完了です。乳化が不十分な場合は、油が分離してしまうことがあります。
保存: 出来上がったマヨネーズは、清潔な容器に入れて冷蔵庫で保存します。手作りマヨネーズは保存期間が短いため、早めに使い切ることが推奨されます。
これがマヨネーズの製造方法です
マヨネーズを使った調理法
ポテトサラダ:
材料: じゃがいも、にんじん、きゅうり、ハム、マヨネーズ、塩、胡椒
作り方: じゃがいもとにんじんを茹でてつぶし、きゅうりとハムを加えます。マヨネーズ、塩、胡椒で味付けして混ぜ合わせます。
ツナマヨおにぎり:
材料: ご飯、ツナ缶、マヨネーズ、塩、海苔
作り方: ツナ缶の油を切り、マヨネーズと混ぜます。ご飯に塩を混ぜ、ツナマヨを中に入れておにぎりを作り、海苔で巻きます。
エビマヨ:
材料: エビ、片栗粉、マヨネーズ、ケチャップ、レモン汁、砂糖
作り方: エビに片栗粉をまぶして揚げ、マヨネーズ、ケチャップ、レモン汁、砂糖を混ぜたソースで和えます。
マヨネーズ焼き:
材料: 鶏肉、マヨネーズ、パン粉、塩、胡椒
作り方: 鶏肉に塩と胡椒を振り、マヨネーズを塗ってパン粉をまぶします。オーブンで焼き上げます。
マヨネーズドレッシング:
材料: マヨネーズ、酢、砂糖、塩、胡椒
作り方: マヨネーズに酢、砂糖、塩、胡椒を加えて混ぜ、サラダにかけます。
マヨネーズグラタン:
材料: マカロニ、マヨネーズ、牛乳、チーズ、塩、胡椒
作り方: 茹でたマカロニにマヨネーズと牛乳を混ぜ、塩と胡椒で味付けします。チーズを乗せてオーブンで焼きます。
マヨネーズトースト:
材料: 食パン、マヨネーズ、チーズ、ハム
作り方: 食パンにマヨネーズを塗り、ハムとチーズを乗せてトースターで焼きます。
これがマヨネーズを使った調理法
マヨネーズの製造メーカー
キユーピー株式会社:
特徴: 日本で初めて国産マヨネーズの製造を開始した企業。卵黄のみを使用し、砂糖を使わないレシピが特徴です。
味の素株式会社:
特徴: 全卵を使用し、砂糖を加えたマヨネーズを製造。幅広いラインナップが特徴です。
ケンコーマヨネーズ株式会社:
特徴: 業務用マヨネーズの製造に強みを持ち、さまざまな用途に対応した製品を提供しています。
日本食研ホールディングス株式会社:
特徴: 業務用の調味料を中心に製造。マヨネーズもその一環として提供しています。
オタフクソース株式会社:
特徴: お好み焼きソースで有名な企業ですが、マヨネーズも製造しています。
盛田株式会社:
特徴: 醤油や味噌などの伝統的な調味料とともに、マヨネーズも製造しています。
エスエスケイフーズ株式会社:
特徴: 家庭用および業務用のマヨネーズを製造。清涼飲料水も手掛けています。
株式会社ケイパック:
特徴: キユーピーの子会社として、マヨネーズやドレッシングの製造を行っています。
丸和油脂株式会社:
特徴: マーガリンやドレッシングなどの植物油脂を用いた食品の製造を行っています。
ヨドバシ.com:
特徴: 家庭用のマヨネーズを含む、さまざまな食品を取り扱うオンラインショッピングサイトです。
これがマヨネーズの製造メーカーです
以下がマヨネーズが利用されている国とその代表的な料理名です
アメリカ: デビルドエッグ、ポテトサラダ、ツナサンドイッチ
カナダ: シーザーサラダ、プーティン、エッグサラダサンドイッチ
イギリス: コールスロー、エッグマヨサンドイッチ、チキンマヨサンドイッチ
フランス: サンドイッチ・ア・ラ・マヨネーズ、ニース風サラダ、タルタルソース
ドイツ: カルトッフェルサラート(ジャガイモサラダ)、フライシュサラート(肉サラダ)、エビのカクテル
イタリア: インサラータ・ルッサ(ロシア風サラダ)、トナートソース、パニーニ
スペイン: エンサラディージャ・ルサ(ロシア風サラダ)、ボカディージョ、ガンバス・アリ・オリ
オーストラリア: チキンサラダ、エッグサラダ、シーフードサラダ
ブラジル: サラダ・デ・マヨネーゼ、フランゴ・ア・パルメジアーナ、サンドイッチ・デ・フランゴ
ロシア: オリヴィエサラダ、シューバサラダ、ミモザサラダ
これが、マヨネーズが利用されている国とその代表的な料理です
マヨネーズの製造メーカーを書いておきました。
お好きなメーカーさんはありましたか?
是非、色々に利用してください
でも、食べ過ぎないでください
ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
