見出し画像

【一口メモ】お正月も近づきましたので今日は蒲鉾です。

蒲鉾の由来

  • 起源: 蒲鉾は日本の伝統的な魚肉練り製品で、平安時代(794-1185年)に遡ると言われています。最初は竹の棒に魚のすり身を巻き付けて焼いたものでした。

  • 名前の由来: 「蒲の穂」に似ていることから「蒲鉾」と名付けられました。蒲の穂は、蒲の植物の花穂の形状に似ているためです。

  • 地域性: 各地で独自の製法が発展し、特に小田原や宇和島などが有名な産地です。地域ごとに異なる風味や食感が楽しめます。

  • 用途: おせち料理やおでん、鍋料理など、さまざまな料理に使われます。特にお正月には欠かせない食材です。

蒲鉾の栄養価

  • たんぱく質: 魚肉を主原料としているため、高たんぱく質であり、筋肉の維持や修復に役立ちます。100gあたり約10gのたんぱく質が含まれています。

  • 低脂肪: 蒲鉾は低脂肪であり、ヘルシーな食品として知られています。100gあたり約1gの脂肪しか含まれていません。

  • ビタミンB群: 魚肉に含まれるビタミンB群が豊富で、エネルギー代謝を助けます。特にビタミンB12が多く含まれています。

  • ミネラル: カルシウムや鉄分などのミネラルが含まれており、骨や血液の健康に寄与します。100gあたり約20mgのカルシウムが含まれています。

  • 低カロリー: 蒲鉾は低カロリーであり、ダイエット中の方にも適しています。100gあたり約100kcalです。

  • 食物繊維: 一部の蒲鉾には食物繊維が含まれており、腸内環境を整える効果があります。特に野菜を練り込んだ蒲鉾には食物繊維が多く含まれています。

これが蒲鉾の由来と栄養価でした


蒲鉾の製造で苦労する点

  • 魚の選別: 高品質な蒲鉾を作るためには、新鮮で適切な種類の魚を選ぶ必要があります。魚の質が製品の味や食感に大きく影響します。

  • すり身の作成: 魚をすり身にする工程では、骨や皮を取り除き、均一なペースト状にする必要があります。この工程は手間がかかり、機械を使っても技術が求められます。

  • 調味料の配合: すり身に塩や砂糖、調味料を加える際の配合が重要です。適切なバランスを見つけるためには経験と技術が必要です。

  • 成形: すり身を成形する際には、均一な形にするための技術が求められます。特に手作業で行う場合は、熟練した技術が必要です。

  • 加熱: 蒲鉾を蒸す、焼く、茹でるなどの加熱工程では、温度と時間の管理が重要です。過熱や不足があると、食感や風味に影響が出ます。

  • 保存: 蒲鉾は保存が難しく、適切な温度と湿度で保管しなければなりません。保存状態が悪いと品質が劣化します。

  • 品質管理: 製造過程全体での品質管理が求められます。衛生管理や製品の均一性を保つためには、細心の注意が必要です。

これが蒲鉾の製造で苦労する点でした


江戸時代の蒲鉾の価格

  • 江戸時代の価格: 蒲鉾は高級食材とされており、1本あたり数百文から数千文程度でした。

  • 1文の価値: 江戸時代の1文は、現代の約8.8円から47.6円に相当します。

  • 換算例: 例えば、500文の蒲鉾は現代の約4,400円から23,800円に相当します。

現在の蒲鉾の価格

  • 現在の価格: 現在の蒲鉾の価格は、全国のスーパーマーケットで100gあたり約195円です。

  • 高級蒲鉾: 高級な蒲鉾は1本あたり数千円するものもあります。


1. かまぼこサラダ

材料:

  • かまぼこ: 100g

  • レタス: 1/2玉

  • きゅうり: 1本

  • トマト: 1個

  • ドレッシング: 適量

作り方:

  1. かまぼこを薄切りにします。

  2. レタス、きゅうり、トマトを食べやすい大きさに切ります。

  3. 全ての材料をボウルに入れ、ドレッシングをかけて混ぜます。

2. かまぼこ天ぷら

材料:

  • かまぼこ: 100g

  • 天ぷら粉: 適量

  • 水: 適量

  • 油: 適量

作り方:

  1. かまぼこを一口大に切ります。

  2. 天ぷら粉と水を混ぜて衣を作ります。

  3. かまぼこに衣をつけ、油で揚げます。

3. かまぼこ炒め

材料:

  • かまぼこ: 100g

  • ピーマン: 2個

  • 玉ねぎ: 1個

  • 醤油: 大さじ1

  • 砂糖: 小さじ1

  • 油: 適量

作り方:

  1. かまぼこ、ピーマン、玉ねぎを薄切りにします。

  2. フライパンに油を熱し、玉ねぎとピーマンを炒めます。

  3. かまぼこを加え、醤油と砂糖で味付けします。

4. かまぼこおにぎり

材料:

  • かまぼこ: 100g

  • ご飯: 2合

  • 海苔: 適量

  • 塩: 少々

作り方:

  1. かまぼこを細かく刻みます。

  2. ご飯にかまぼこを混ぜ、塩で味を整えます。

  3. ご飯を握り、海苔で巻きます。

5. かまぼこスープ

材料:

  • かまぼこ: 100g

  • だし汁: 4カップ

  • ねぎ: 1本

  • 醤油: 大さじ1

  • 塩: 少々

作り方:

  1. かまぼこを薄切りにします。

  2. だし汁を鍋に入れ、火にかけます。

  3. かまぼことねぎを加え、醤油と塩で味を整えます。

これがかまぼこを使った料理の材料と作り方でした

日本の代表的なかまぼこ製造メーカーです

1. 一正蒲鉾株式会社

 設立: 1943年
 特徴: うなぎの蒲焼風蒲鉾「うな次郎」など、独自の商品開発に力を入れています。

2. 株式会社紀文食品

  • 設立: 1947年

  • 特徴: はんぺんやちくわなど、幅広い練り製品を製造・販売しています。

3. 株式会社スギヨ

  • 設立: 1962年

  • 特徴: カニ風味かまぼこ「カニカマ」の元祖として知られています。

4. 株式会社ヤマサ蒲鉾

  • 設立: 1953年

  • 特徴: 伝統的な製法を守りつつ、新しい商品開発にも積極的です。

5. 株式会社カネテツデリカフー

  • 設立: 1948年

  • 特徴: ちくわやかまぼこ、おでんの具など、多彩な練り製品を提供しています。

6. 株式会社フジミツ

  • 設立: 1941年

  • 特徴: 伝統的な製法を守りながら、現代のニーズに合わせた商品を展開しています。

7。株式会社ヤマトヤシノアキ

  • 設立: 1946年

  • 特徴: ちくわやかまぼこ、おでんの具など、多彩な練り製品を提供しています。

特徴: ちくわやかまぼこ、おでんの具など、多彩な練り製品を提供しています。

8. 株式会社カネ久

  • 設立: 1946年

  • 特徴: ちくわやかまぼこ、おでんの具など、多彩な練り製品を提供しています。

9. 株式会社マルハニチロ

  • 設立: 1947年

  • 特徴: はんぺんやちくわなど、幅広い練り製品を製造・販売しています。

10. 株式会社カネテツデリカフーズ

  • 設立: 1948年

  • 特徴: ちくわやかまぼこ、おでんの具など、多彩な練り製品を提供しています。

これが日本の代表的なかまぼこ製造メーカーです

お気に入りのメーカーさんはありましたか?
これから、いろいろな料理に彩りとして活躍します
是非、ご利用ください。

海外での蒲鉾生産です

  • アメリカ: アメリカでは「カニカマ」として知られる蒲鉾が広く生産されています。特にカリフォルニアロールなどの寿司に使われることが多いです。

  • ヨーロッパ: ヨーロッパでも「surimi(すり身)」として蒲鉾が生産されています。フランスやスペインなどで人気があります。

  • 中国: 中国でも蒲鉾の生産が行われており、特に魚肉練り製品として広く利用されています。

  • 韓国: 韓国では「オデン」として知られる魚肉練り製品があり、蒲鉾の一種として生産されています。

  • 東南アジア: タイやベトナムなどの東南アジア諸国でも蒲鉾が生産されており、現地の料理に取り入れられています。

海外での蒲鉾の利用

  • 寿司: アメリカやヨーロッパでは、寿司の具材として蒲鉾が広く使われています。

  • サラダ: 蒲鉾をサラダのトッピングとして利用することも一般的です。


ありがとうございました。
以上が蒲鉾事情です





いいなと思ったら応援しよう!

雪絵
サポートありがとうございます。頂いたサポートはクリエイターとし活動費費としてつかわせていただきます