
中秋の名月によせて
都会育ちの人には縁遠い行事が田舎には残っています
この日は子供たちのお小遣い稼ぎの日です
これも年齢制限があって小学生までです
多分、この年齢制限は穢れの知らない
神様のお使いなのかもしれません
この子たちは一軒一軒家を廻り
藁でできた「ボウジボ」を地面に打ちながら
五穀豊穣の祈り歌を歌います
そして、この神様のお使いの子たちに家々は
感謝を込めて貢物を捧げます
ここまで書くと、
なんとも風情のある話なのですが
この神様のお使いも世間の垢にまみれてきていて
貢物は現金だけを受け取るようです
時代の流れで神様も現金主義のようです
もっと、すごいのは、今夜は何軒回るから
幾らの稼ぎだと計算してくることです
神様のお使いは一軒一人幾らの
稼ぎだと考えてくることです
回る前から計算はばっちりです
ですから、祈り歌にも心はこもっていないと思います
そんな中秋の名月でした
ありがとうございました
今日もあと半分です
お気をつけてお過ごしください
いいなと思ったら応援しよう!
