見出し画像

東洋医学の「痰」

 「痰」は東洋医学において内傷病因の一つである「湿」の一部として捉えられます。
 「湿」は体内の余分な湿気や体液が停滞して生じる病理的な状態を指しますが、これがさらに凝り固まると「痰」になります。


「痰」と「湿」の詳細な関係

  • 湿:体内に蓄積された余分な水分や湿気。
    これがうまく排出されず、体内で停滞すると、体の機能が低下し、さまざまな症状を引き起こします。

  • :湿がさらに進行して濃縮された状態。
    これはより粘性があり、気血の流れを妨げることが多いです。痰は特に肺や気道に影響を与えることが多いですが、消化器系や他の臓器にも影響を及ぼします。

痰の生成過程

  1. 飲食の不節や消化不良:不適切な食事や過食、消化不良によって湿が生じます。

  2. 脾の機能低下:脾は湿を運搬・排出する役割を持っていますが、その機能が低下すると湿が停滞しやすくなります。

  3. 湿が痰に変化:湿が長期間にわたって停滞し、体内のエネルギー(気)や血液の流れを妨げると、痰へと変化します。

痰の影響

 痰が体内に存在することで、さまざまな症状や病気が引き起こされます。これには以下が含まれます:
・咳、喘息、喉の異物感
・胸の圧迫感や痛み
・消化不良、胃の不快感
・めまい、頭重感

治療アプローチ

 治療は、痰を取り除き、体内の湿気を減らすことを目指します。具体的な治療法としては以下のようなものがあります:

  • 漢方薬:痰を取り除く薬(例えば、半夏厚朴湯など)

  • 鍼灸:特定の経絡やツボを刺激して気血の流れを改善し、痰を排出させる

  • 食事療法:湿を取り除く食材(例えば、はと麦、薏苡仁)を摂取する

  • 生活習慣の改善:適度な運動やストレス管理

 これらの方法を組み合わせて、体内のバランスを取り戻し、痰の影響を軽減します。
 もし具体的な症状や治療法についてさらに詳しく知りたい場合は、以下の書籍をお勧めします。


おススメ関連書籍

  【簡体字】痰派中医

痰派中医
李啓芳著 科学出版社
2023年11月

 痰は中医の病因病機理論の重要な構成であり、痰病は中医臨床の重要な一部である。中医学における痰の概念、範囲は咳から出る痰を超え、臨床各科に関連。
 本書は現代の特徴に合わせ、初めて痰を骨子とし、痰の病因病機、臨床診断と治療法則から、臨床でよくある各種の疾病、多発病および典型的な難病の症例まで結びつけ、具体的にいかなる治療法からより良い治療効果を得るかを分析。

【李啓芳】 上海交通大学医学院付属第九人民医院副主任医師。上海交通大学医学院医学博士。修士課程指導担当教員。上海中医药大学で中医師資格取得。
  — 引用元:百度百科


  【簡体字】重订古今名医临证金鉴-痰饮卷 上下册

重订古今名医临证金鉴-痰饮卷 上下册
白長川,石志超等編著 中国医薬科技出版社
2017年09月

 痰飲証に対する古今名医の臨床経験・医案・医論の精華を選録。


  【和書】風火痰瘀論

風火痰瘀論
章真如著/渡辺賢一訳  東洋学術出版社 1
999年03月

 「風・火・痰・瘀」論は、金元四大家の1人朱丹渓が提唱した病因論。本書はこの4大病因について、歴代医家の学説、生理と病理、臨床的特徴、治療原則などを詳細に論述。著者自身の症例を多数掲載する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?