![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136800520/rectangle_large_type_2_fef75492027f9e8136326b5831c3bf88.jpeg?width=1200)
4月十日(合わせて「弁」)は駅弁の日!初めて買えました、崎陽軒「おにぎりシウマイ弁当」
四月十日は、駅弁の日(平成五年制定)。
数字の4と漢数字の十を組み合わせると「弁」の字になることと、四月は行楽シーズンで駅弁の需要が高まることに由来するらしい。
そんな駅弁の日には、全国の駅弁店が期間・数量限定の記念弁当を発売する。横浜の顔、崎陽軒が近年発売しているのは「おにぎりシウマイ弁当」。今年初めて買えました。やった!!
何故って、崎陽軒の限定弁当の人気はものすごいのだ。おにぎり弁当に限らず、数量限定商品が出ればオンライン予約はほぼ瞬殺。通信速度や更新ボタン押下の一瞬の差が命取り、それくらいの競争の激しさなので、発売初年〜2年目、3年目はまず無理だった。
ところが今年ふと気が向き、予約開始数日後にページを開いてみると、なんと!まだ買えるではありませんか。嬉々として予約し、やっと手にできたのがこちら。
今年はシウマイ弁当のパッケージが採用されている。シウマイ弁当発売70周年記念だから。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136882038/picture_pc_06d1fb32b611e1990ba2510c6edd2e90.jpg?width=1200)
なお、おにぎり弁当なのは、日本で最初の駅弁(宇都宮駅で発売)がおにぎりだったから。
そして嬉しいのは、ただのおにぎりではないことだ。シウマイ弁当の具のいくつかと、崎陽軒でシウマイ弁当と同じほど人気の炒飯弁当の炒飯(これも大好き)をおにぎりにしている。これは嬉しい!たまらない!!
という訳で開封。
おお、けっこう高さのあるおにぎりですね。シウマイもおにぎりと同数の4個入り。なかなかのボリュームです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136882196/picture_pc_cc46e396805ec79b1bc485b2f29f87cc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136882238/picture_pc_a4a8befe967613458625a40857c939cb.png?width=1200)
掛け紙の裏には説明書き。掛け紙ファンにもたまらないですね。
では早速いただきます。まずは定番・筍煮でコンディションを整え、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136882302/picture_pc_a4e48b6d6e944ab807e6c7bc12b379b1.jpg?width=1200)
基本のシウマイならぬ、シウマイの肉あんおにぎりから。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136882330/picture_pc_b9ecbedcb106467ad694968605890270.jpg?width=1200)
かなりの深さまで具が入り、おにぎりとしての満足度が予想以上に高い。これ、おにぎり単体で売り出しても売れるのでは?シウマイ弁当の定番副菜、昆布の佃煮ともよく合います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136882358/picture_pc_b35fab746fa64b5c295fa298cbad104b.jpg?width=1200)
続いて炒飯。崎陽軒の炒飯食べるの久しぶりだなあ。これには紅生姜を。やっぱり美味しい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136882415/picture_pc_1f53a1ca5c86bb19e74cb02c0c201024.jpg?width=1200)
続いては変化球、唐揚げとあんずのガーリックバター風味。
これはかなりの冒険ですが、肉料理とフルーツは合うしガリバタで食もすすむ。4つあるおにぎりのひとつとしては十分あり。シウマイ弁当に干しあんずは欠かせません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136882583/picture_pc_30f354c5c0c2da1edc8da4507907def5.jpg?width=1200)
締めくくりはやはりシウマイ弁当には必須の鮪の漬け焼に、燻製マヨを合わせた豪華なツナマヨ。玉子焼きやかまぼこと合いますよね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136882615/picture_pc_3cb17a3fcdfed5360b5779df06a45b36.jpg?width=1200)
いやー、どれも美味しかった。すごくちゃんと作った感があります。
駅弁は時間を置いても安全で美味しいものとは言え、できたてはやっぱり美味しい。崎陽軒は工場から運びたての品を買えるので、まだ温かいこともよくあって嬉しいんですよね。
大満足!ごちそうさまでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136882673/picture_pc_4da6b3881876fa5fa31d58636b505207.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136882659/picture_pc_4ca2a3917e4840c9f8546768703dd97e.jpg?width=1200)
私の育った頃や学生時代は鉄道が今より元気で、駅弁・駅そば興隆期だったから、どこかへ出かければ、駅、それもホーム上でその地方の味と出会えるのが当たり前だった。
今は不採算路線が増えて廃線や本数減少がすすみ、業者の撤退も増えてもう食べられない駅弁・駅そばもずいぶんある。特にホーム上の駅そば店舗はここ数年でどんどん減っている。
コロナ禍の間は乗り鉄活動を控えていたが、そろそろ再開して駅弁・駅そばの旅に出ようかと、元祖おにぎり弁当を食べて思った。