![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124783979/rectangle_large_type_2_3785028f8b094cdf1e2350aced320b07.jpeg?width=1200)
【住んでれば起き得る◯◯】 断熱窓 どんな劣化する?
断熱仕様の窓ガラスが劣化する…
たまにこのような不具合が見られます。
北国では…20年以上前から新築戸建の窓では普通に普及している断熱窓。見た目は何も特別ではありませんが、結露しにくいつくりになっています。
枠は結露しにくい樹脂製、ガラスは空気(又はガス)の層をサンドイッチして2枚のガラスが一体となって1枚の断熱ガラスになっています。複層ガラスとかペアガラスなどと言われます。今では2層の空気層を3枚のガラスでサンドイッチされた断熱窓が新築戸建では多いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1702776819179-46muCDbK0U.jpg?width=1200)
その断熱ガラスが不具合劣化しました。
2枚ガラスにサンドイッチされた空気の層には、乾燥空気や特殊なガスが密閉されています。
その密閉を構成する細かい部材が劣化すると、密閉力が落ちてしまい、空気の層で結露したり、化学反応で塩のような結晶化現象が起きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702777057894-RI35ubLG4a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702778671674-YbaS8MwYNl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702777057948-SNe6xhyZR8.jpg?width=1200)
こうなると…ガラス交換をしたほうが良くなります。
断熱ガラスの交換方法は面倒でしょうか……?
そうでもありません!
① 現地作業で交換可能
② 窓枠は交換しなくて済む
(大掛かりにならない)
③ 外からの作業で交換可能
●実際の交換例
事例です。
写真矢印の4方部品をまず外します。この部品は、ガラス外周にかぶせているカバーになるので外す必要があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1702778768475-Y8SGmaCR6r.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702778824940-CguELUGJNT.jpg?width=1200)
カバーとガラスを取り外しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1702778872055-UvB5ejxZCe.jpg?width=1200)
新しいガラスを入れ込み、最初に外したカバー材を4方はめ込みます。通常…カバー部品は外す際に傷がついたり破損することが多いため、断熱ガラスと一緒にカバー部品も準備するのが一般的です。
![](https://assets.st-note.com/img/1702778987012-hA8yukOnLb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702779053500-GSJl3i0x3B.jpg?width=1200)
交換完了です。
作業は意外と難しいものではありません。
ただし、メーカーや年代などによって全ての窓ガラスを交換できるとは限りませんので、まずは専門業者さんに下見をお願いし、サイズ測定と交換可能か調べて貰う必要があります。
① 建てた業者さん
② 地域の◯◯材木店さん
③ 地域の◯◯建材店さん
④ 建築士事務所から業者さんを紹介してもらう
などの相談方法があります。