![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116417126/rectangle_large_type_2_d12b284f7c932e7fcb4b481f70ad5cb1.jpeg?width=1200)
吃音とプロソディ
こんにちは、AsianSTです!
今回は『吃音とプロソディ』
をテーマにお届けします!😊
前回、プロソディの重要性ということを
お話したのですが、今回も引き続きですが、
今回は、プロソディは吃音とどう関連しているのか、
というお話になります。
初めて読まれる方もいるかもしれないので、
プロソディについて簡単におさらいしてみます。
プロソディは話し言葉の中の、主に
リズムとイントネーションの部分のことを指します。
例えば、『雨』という言葉一つとってみても
下記のように抑揚が変われば、相手に伝わる意味も変わってきます。
『雨?』(疑問)
『雨!』(驚き)
『雨~』(落胆)
『雨~!』(喜び)
プロソディそのものを文字だけで伝えるのは、なかなか難しいのですが😓
大事なことは、私達はプロソディを土台として、相手に意図を
伝えているということです。
『雨』という言葉だけがそこにあっても、抑揚がなければ
その人は何を訴えたいのかがよく分かりせん。
逆に言えば、母音『あ』だけでも
豊かな抑揚が伴っていれば、意図を伝えることは可能です!
前回の復習みたいですが、少し載せておきます↓
『あ~~』(泣く:お腹すいた)
『あーあー』(要求:おもちゃ取ってー)
『あ~あ~』(喜び:だっこされて心地よい)
今度は、吃音についてです。
吃音は話しことばのリズムの障害と言われています。
ご存じの通り、吃音では様々な症状が現れます。
発話の際に、はじめの音を繰り返す
”連発症状”(ご、ご、ご、ごはん)
はじめの音を引き伸ばす
”引き伸ばし”(ごー--はん)
言葉が出せずに間ができてしまう
”ブロック”(……………ごはん)
これらは一般的にも知られる吃音者の発話症状です。
しかし、もちろん吃音者の症状はこれだけではありません🤔
そのひとつとして、
プロソディの段階から聴き取りがうまく行えていない
吃音者も少なくありません。
ここの段階がしっかりと身についていなければ、
話し言葉の土台が不安定ということになるので、
当然ですが、話し言葉は不安定な状態になります。
人間の知覚は、全体を知覚してから部分へと進みます。
これは、話し言葉で言うと、最初に土台であるプロソディ
(リズム、イントネーション)を聞くことができる、
話すことができるという段階があって
次にプロソディという話し言葉の土台にのっている言葉
ひとつひとつを聞いて話せるようになる
というように話し言葉は習得されていく
ことを示しています。
吃音でもそうですが、話し始めに、音を繰り返しているから
音を繰り返さないためだけの練習
(例えば、言い直させる、深呼吸してから言わせる等)
をしてもなかなかうまくいかないと思います。
その要因となっている部分の改善がないままだからです。
やはり、その人がどの段階でつまづきがあるのかを見極めること
が非常に重要になります。
もちろんプロソディの中でも抑揚の部分に問題がなく、
声の高低や強弱の変化もしっかりと聞き取れるのであれば
話しことばのリズムに進むことができます。
今回は『吃音におけるプロソディの重要性』
についてお話しさせてもらいました。
それでは今回も最後までお読みいただき
ありがとうございましたm( _ _ )m
それではまた次回お会いしましょう(*^▽^*)!