![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171703750/rectangle_large_type_2_3208bdfa1535e93a7d2a2ad61a5773dc.jpg?width=1200)
【シェア畑1日目】初回講習🥦&冬の講習⛄️ 2025/1/19
シェア畑とは
シェア畑とは、畑を借りて農作物を育てることができるサービスです。単に土地を借りるだけでなく、種や苗、農作業に必要な道具も自由に使えて、菜園アドバイザーへの相談も可能で初心者に優しいです。
去年までは、ミニトマトやレモン、シークワーサーをベランダで育てていました。今年はもう少し本格的に畑で作業をして農業について学びたい、自分で育てた野菜を食べたいと思いシェア畑を始めました🥦
今日は初回講習と1月の講習を受けました。
1月講習
1月講習では、以下のトピックについて学びました。
•鳥害対策
ブロッコリーの葉が食べられるのを防ぐために支柱を立てて、防虫ネットをかける。多少隙間があってもネットに少しでも当たると嫌がるらしいので完全に密閉しなくても問題ないらしい。
•冬の水やりについて
本来は冬は水やりをしなくてもよい。しかし、今年は雨が少なすぎるので、連日雨が降らずに乾燥が続く場合は水やりをする。
水やりをする時は、午前中にやる。夕方にやると土が凍って根が痛む可能性がある。
•寒起こしについて
30センチ以上土を掘り起こす。寒起こしをすることで、病害虫や雑草の根を死滅させたり、土をふかふかにすることができる。春の苗が健康に育ちやすくなる。
初回講習
初回講習では以下のことをやりました
•シェア畑の施設の案内
道具等の利用ルール
•いちごの追肥
米ぬか一握りを苗と苗の間に与えた。約1ヶ月後に効果がでるので、実がなる花が咲く2月後半に効く。
1月や2月初旬の花は取る。
•鳥害対策の防虫ネットかけ
•マルチング
•寒起こし
•草むしり
•枯れた葉の摘出
•茎ブロッコリーの収穫
寒いうちに残りの区画の寒起こしを済ませないといけません。