![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123106873/rectangle_large_type_2_71af1e35dc5b2eb81fb527b2416223e9.png?width=1200)
クリスタルアリーナのうんちく話part3
こんにちは🌞
リアルの諸事情で前回の記事から大きく期間が空いてしまいました。
さて、前回までの記事で試合序盤の動きをまとめました。
今回の記事では試合中盤の話をしていきましょう⚔️
試合中盤の有利の作り方
前回の記事では、試合序盤のマクロによって有利を導く方法をまとめました。
中盤 有利を作る為には、【キルを狙う】のが効果的だと思います💀
注意したいのはキルをとり人数差を作り、次のアクションへの道筋を作り出すのが目的であって、キルを取る事が目的ではない事は忘れないようにしましょう🔥
キルを狙うといっても、目の前の敵をただ殴ればキルをとれるというわけではありません。
チーム構成で必ずヒーラーが1人は存在しているわけですが、逆に言ってしまえば1人しかチームの回復役が存在しないというわけです。(今は割愛しますが例外も存在します)
そこで、第一優先でキルを狙うべきは相手ヒーラーです。🌡️
相手のヒーラーが落ちてしまえば、相手はジリ貧になり、拠点まで前線を下げる必要が出てきます。
その間にオブジェクトを取り有利を作ります🗼
チーム構成で表してみましょう↓
自軍🟥
①近接DPS
②近接DPS
③遠距離DPS
④遠距離DPS
⑤ヒーラー
敵軍🟦
①タンク
②近接DPS
③近接DPS
④遠距離DPS
⑤ヒーラー
上記の構成の試合だった場合、相手ヒーラが落ちた時点でこちらのDPSが4人に対して相手はDPS 3 タンク1となり、相手の火力より確実にコチラの方が火力が出るかつ、ヒーラーもいるので削られたらヘルスも回復できる為強気に戦闘できます。
このようにヒーラーがいるといないでは、天と地ほどの有利があります。
自軍のヒーラーがいないときに無理に戦闘を継続する方がアイアン、ブロンズあたりの人は特に多いです。
相手のヘルス減ってるし自分のヘルスは満タンだからイケるイケる!www
って人が多いんだと思います😱
でも相手のヒーラーがいたら回復するよ❤️🩹
死なない為に意識すること
ヒーラーが生存しているから必ず有利がとれる!どんどんイケ!!🔥
という事ではないんです😇
よく聞くのは、
「ウチのヒーラー全然回復しねえよ!使えねえ!ヌーブ!!!」
これ、気持ちはよく分かるんですけど本当に全部ヒーラーのせいなんでしょうか?
ヒーラーは1人しかいないので、4人の面倒を全部1人で見なくてはなりません。
ましてやマナ管理やCD管理も必要になるわけなので
めちゃくちゃに忙しいです💦
加えて、下記の画像で考えてみましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1701307101080-59ivgqR8G7.png?width=1200)
自軍は🟥 敵軍は🟦
ヒーラーは後衛に位置した時に回復しやすい陣形でしょうか?
答えはNoです。❌
🟦が🟥2人を5にんで囲んでいる陣形となりめちゃくちゃ不利な形です。
加えて、1番奥にいる🟥のヘルスが減った際にヒーラーは🟦5人を通り越して回復に行かなければいけません。
こうなると奥の1人は無視せざるを得ないと言えますね。
理想の形は🟦のように5人でグループし、ヒーラーの範囲回復を全員で受けれる形が理想と言えるでしょう。
試合中盤はヒーラーの生存の有無を見ながら動くこと、範囲回復を受けれる位置取りを意識してみましょう。
もちろんヒーラーに限らず、相手より人数差がある時は有利を取れますし今回の記事ではあくまで、ヒーラーの生存有無の重要さをプッシュしました。
次回では、いよいよ試合終盤。
試合の畳み方について考察していきます。
フォローよろしくね✌️