時間は有限、今日1日を全力で生きれましたか?

以前の記事で書きましたが、僕は筋トレを始めたことにより生活習慣が変わり、人生で今が1番エネルギーに満ち溢れています。

以前の記事はこちらから↓

そのおかげで、自分の夢を叶えるために生活の全てを全振りしています。目標を叶えるために必要なことはなんでもやりたいと思い、いつも時間に追われています。そんな中、ありがたいことに彼女もできてもっと時間に余裕がなくなりました。そんな中たまたま出会った時間の使い方についての本を紹介します。

「人生が充実する時間の使い方」は、人生の質を高めるために時間をどう使うべきかを教える本です。多くの人が忙しい日々の中で、時間を有効に使えずに後悔することが多いですが、この本はその悩みを解決するための具体的な方法や考え方を提供しています。

はじめに
現代の忙しい生活の中で、誰もが「もっと時間が欲しい」と感じたことがあるでしょう。しかし、実際には時間の量は誰にでも平等に与えられており、問題は「時間をどう使うか」にあります。『人生が充実する時間の使い方』では、時間管理のスキルだけでなく、人生をより充実させるために何を優先し、どう過ごすべきかが解説されています。この記事では、本書の主要なポイントを紹介し、時間を有効に使うための具体的な方法を考えていきます。


1. 時間は有限であることを意識する
時間は他の資源と違い、誰もが平等に持っている「有限な資源」です。この考え方を深く理解することで、時間の大切さが自然と見えてきます。例えば、1日に24時間、1年に365日しかない中で、どれだけの時間を無駄にしているかを振り返ることが大事です。無駄な時間を過ごすことで、本当にやりたいことや大切な人との時間を犠牲にしている可能性があります。

YouTubeである起業家の方が、アポ無しで電話をかけてくる人の電話は絶対出ないし、逆に自分もアポ無しで他人に電話をかけない。とおっしゃっていました。僕も納得で、1日のスケジュールが全て埋まっている中で電話をかけてこられて、その電話に出てしまうと時間が押していって睡眠時間も削られます。電話は人の時間を奪う行為なので基本的にラインのテキストで済ませられるように意識しています。どうしても電話したい時(オーストラリアの友達と近況報告したい時など)は事前にアポを取って1時間時間を空けるようにしています。

*ポイント*
- 自分の時間が有限であることを意識して過ごす
- 1日や1週間の時間の使い方を振り返り、無駄な時間を削減する


2. 優先順位を決める
すべてのタスクや活動をこなすのは不可能です。そこで重要なのは、優先順位を明確にすることです。何を最優先にするかは、人生の目標や価値観に基づいて決める必要があります。時間管理の本質は、優先すべきことに集中し、その他のことは後回しにすることです。

*ポイント*
- 「今、最も重要なことは何か?」を常に意識する。
- 優先順位の低いタスクは果断に削除または延期する。

3. マルチタスクの罠から脱出する
多くの人が「マルチタスク」を生産性の高い方法と勘違いしていますが、実際には、同時に複数のことをこなすことで、かえって効率が下がることが証明されています。脳は一度に1つのことにしか集中できず、マルチタスクを行うと注意力が分散し、どちらのタスクも中途半端に終わってしまうことが多いのです。

*ポイント*
- 1つのことに集中し、順番にタスクをこなす。
- 重要なタスクは、雑念を排除して取り組む時間を確保する。


4. 休息とリフレッシュの重要性
忙しいと感じると、つい「休む時間がない」と思いがちですが、適切な休息は生産性を上げるために不可欠です。休息を怠ると、集中力やクリエイティビティが低下し、逆に長時間作業をしても効率が悪くなります。リフレッシュの時間をスケジュールに組み込むことで、長期的に見た生産性が向上します。

睡眠の重要性についての記事も
こちらから読めます↓

*ポイント*
- 定期的に休息を取ることで、作業効率を維持する。
- 自分に合ったリフレッシュ方法を見つけ、習慣化する。


5. 「ノー」と言える勇気を持つ
他人の依頼や要望にすべて応じていると、自分の時間がどんどん奪われてしまいます。「ノー」と言うことは、自己防衛の一環として非常に重要です。自分の時間を守るために、できないことや余裕がないときははっきりと断る勇気を持つことが必要です。

*ポイント*
- 自分の時間を大切にし、無理な依頼は断る。
- 断ることで他者からの評価が下がるわけではないことを理解する。


6. テクノロジーの活用と制限
現代社会では、テクノロジーが私たちの生活の多くを占めています。SNSやスマートフォンなどは便利なツールである一方で、時間の浪費につながりやすい側面もあります。この本では、テクノロジーを上手に活用しながらも、必要に応じてデジタルデトックスを行うことが推奨されています。

*ポイント*
- テクノロジーを適切に使い、無駄な時間を削減する。
- 定期的にデジタルデトックスを行い、心をリフレッシュさせる。



7. 時間を投資として考える
時間は、私たちが投資できる最も貴重な資産です。お金のように、時間もどのように使うかで未来の成果が決まります。時間の使い方に対して投資の視点を持ち、長期的に自分の成長や幸福に繋がる活動に時間を費やすことが大切です。

*ポイント*
- 時間を単なる消費ではなく「投資」として考える。
- 成長や学びに時間を使うことが、将来的な成果に繋がる。


まとめ
『人生が充実する時間の使い方』は、限られた時間を最大限に活用し、より充実した人生を送るための方法を教えてくれる一冊です。時間は誰にでも平等に与えられた貴重な資源であり、その使い方次第で人生の質が大きく変わります。時間を効率よく使い、充実した生活を送るために、まずは自分の時間の使い方を見直してみましょう。

いいなと思ったら応援しよう!