見出し画像

3歳半健診での相談〜孫の成長を見守って〜


3歳半検診で発達検査を受けるように提案された孫の話
「発達検査ってどんな感じなの?」

「結果が出るまでの流れは?」

「どんなふうに子どもと向き合えばいい?」

この記事は
「発達検査について不安を抱えている人」
に少しでも役立つ情報や安心を届けられたらと思っています。

3歳半健診での相談~孫の成長を見守って~
こんにちは、ほんわかです^_^
今日は、3歳半健診をきっかけに始まった孫の成長についてお話ししたいと思います。

3歳半健診での相談
娘が健診で相談したのは、

  • 落ち着きがないこと

  • 興味を持つものと持たないものの差があること

  • 人との接し方について

後日、個別に連絡があり、発達検査を受けることになりました。

発達検査と結果

発達検査とは

  • 問診や体の動き、積み木や鉛筆など身近なものを使用して、子どもの発達を評価します。

  • 実際の年齢(暦年齢)と比較して発達指数を出すことが可能な検査もあります。

  • 発達検査にはいくつか種類があります。

発達検査は混んでいて、予約は3ヶ月待ち

そして迎えた検査の日。やはり、興味がないものはやらず、別室にいた母親(娘)のところへ逃げてきたようです。

それから1ヶ月後に結果が出ました。

娘が思っていたとおりの結果だったようで、病院の予約が4月に決まり、それまでに療育手帳の手続きや療育先を決めることになりました。

家での様子
家では、おもちゃで遊ぶよりも、おもちゃ箱をひっくり返して全部出すほうが楽しい様子

兄姉にもよくちょっかいを出し、「やだー!」と言われても、本気ではないと感じて何度も繰り返します。

でも、最終的に兄姉が怒って、孫が泣き出してしまうこともよくあります。

そんな日々の中で感じるのは、孫なりの世界の楽しみ方があるということ。

何が好きで、どんなことが苦手なのか、一緒に見守っていきたいと思います。

私にできること
母である私は、娘に「手伝えることは協力するよ」と伝えました。

孫にとって一番良い方法を選び、困りごとが少しでも減るように、一緒に考えていきたいです。

娘も不安を抱えながらも、一歩ずつ進んでいます。

同じような悩みを持つ方へ
このブログを読んでくださった方の中には、発達について気になっているお子さんを育てている方や、孫のサポートを考えている方もいるかもしれません。

「発達検査ってどんな感じなの?」

「結果が出るまでの流れは?」

「どんなふうに子どもと向き合えばいい?」
そんな不安を抱えている方に、少しでも役立つ情報や安心を届けられたらと思っています。

子どもの個性はそれぞれ違います。だからこそ、「何ができるか」ではなく、「どう関わっていくか」を大切にしたいですね。

もし今、不安を感じている方がいたら、ぜひ私を頼ってください。

私は、あなたの心の重荷を一緒に軽くしていきたいと思っています。

私も、娘と孫を支えながら、一緒に歩んでいきます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!