ワンオペ2日目
こんばんは!
やっとで今日が終わろうとしています。
ワンオペの大変さはやはり夜〜朝ですね。3-4時間毎に起きる息子の対応に1日でヘロヘロになりました。ミルクを飲ませたりあやしたり。途中で暗闇の中オムツを替えたりしていました。これって知らない間に妻がやっていてくれたことなんですよね。ありがとう。
そしてやっと寝付いたと思ったらすぐに娘が起きてきました。
朝から塗り絵とブロックで遊びました。なぜこどもは起きた側から全力で遊べるのでしょうか。
早起きした割には着替えずにグズグズ。今日は朝からケンカしてしまいました。これも忙しくて余裕がなくなってしまっているからでしょう。
保育園まで送り出すと少し余裕が出来ました。
今日は昨日の疲れからか息子がよく寝てくれました。
洗濯物をしている間に一緒にウトウトしてました。
今日はもともと仕事の打合せがあったので抱っこ紐で散歩がてら外に出ました。少し暑いくらいの良い天気でしたね。
道行く人は、こんな平日の日中に赤ちゃんを抱っこした男の人が出歩いているのをきっと不思議に思っていたことでしょう。
ランチどき、子連れでお出かけの強い味方。それはチェーン居酒屋です。おしゃれなカフェなんて入れません。抱っこしたままご飯食べれません。
しかし居酒屋にはキッズルームを備えているところがあります。そこでは床に寝かせたり、おもちゃもいろいろあったりします。メニューも豊富なので、小さい子が食べるものにも困りません。なかなか使い勝手が良いので重宝しています。
ご飯が終わるとまたテクテクとおうちに帰り、洗濯物の取込とお部屋の掃除。こういったちょっとしたことでも赤ちゃんがいるとなかなか進みません。泣いたりオムツだったりミルクだったり。あらゆることで手が止まります。
自分はある程度どうなるかが予想できるので、赤ちゃんが泣いてもそれほど慌てずに対応できると思っているのですが、それでも進みません。途中あきらめます。
あっという間に娘のお迎えの時間。
今は短時間保育で8時間行っていますが、幼稚園に行っているとするときっともっと帰りが早い。さらに自分のことをする時間が減ってしまいますね。
娘が帰ってきても日々の生活と赤ちゃんのお世話で体力がなくヘロヘロ。一緒に遊ぶのも満足にできません。こうなるとこどもにも親にもストレスだろうなー。
この2日間を過ごしてみてあらためて子育て、特に1人で行っている人の大変さを身をもって知ることができました。
いつ何時、この様な状況になるかは分からないので、日頃から子育ての分担やトレーニングが必要だと思います。
中川将吾
小児整形外科専門ドクター