![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63152851/rectangle_large_type_2_ab314838e28a10e24a75506ac1a5fd62.png?width=1200)
ウソの情報にだまされない方法
こんばんは!
茨城県つくば市に2022年5月、整形外科リハビリテーションをメインとした新しいクリニックがオープンします。子どもから大人まで楽しく体を整え、持続することを目指します。このnoteではそれまでの経過や日々の気づきを毎日配信しています。
お時間ある方、まずはこちらをご覧下さい。(1時間以上と長いのですが)面白いですよ。
顔を見ただけでイヤになる人も中にはいるかもしれませんが、元総理大臣の麻生太郎さんです。この動画の中で、N高生相手にかなり良いことを言っています。それがマスコミの切り抜きを通すと見事に「変なことを言うとち狂ったおじいちゃん」になってしまいます。
国際的な感覚や金融財政に関してのバランス感覚にとても長けている方だと思っていましたが、この動画を見るとやはりその様子が伝わってきます。それに知識の豊富さと年齢(80歳)ということを考えると、国会議員定年制も良し悪しだなと思わされました。
どれだけ浅いところしか見ていないか
スマホが広がるとともに、『映える』という言葉を良く見るようになり、第一印象で判断する癖が付いている人が増えている気がします。
一見すると良さそうに見えても、それは中身をまったく評価していないのでわかりません。
ワクチン問題などもそうですね。自分は興味本位で「ワクチン」「副反応」などの言葉で検索をかけてみたりもしますが、まぁひどい状況です。そして間違っている内容でも本当にそれっぽく書いてあり、簡単に信じてしまいそうです。
もちろん本当の事も書いてありますが、その受け取り方に関して明らかに悪い方向に誘導している書き方になっているものもあります。その技術と根性には感嘆してしまいます。
簡単にだまされない方法
Twitterでもそうですが、まずは疑ってみます。すべてです。もしこの人が悪い人でウソを言っているのではないかと思います。信じていないわけではありません。あくまでもその可能性を考えているということです。
あとは何度も書いていますが、記事の内容ではなく人を信じることです。
自分だけの意見ではなく、他の人からはどう見られているのか。どんな風に思われているのかを客観的に判断することが必要です。
世の中の表に出している情報なんてほとんどが綺麗に着飾ってホントのことを言っていなかったり、自分にとって役に立たない事なんだなってこと。
私妊娠中にさ、いいママになりたくてインスタの育児情報系アカウントをかたっぱしからフォローして、産後「うるせえ!!!」ってなってほぼ全部フォロー外したけどこれで良かったと思ってる。笑
— えぬ☺︎🎀2m←40w3d (@nkmmmn610) October 8, 2021
大切なことは対話の中から生まれるものであり、多くの対話を通して本当の情報の見つけた方を学んでいく。それが親としてできないのであれば、こどもの方も心配。
インスタは誤情報が残りにくいと何度か指摘していますが、見ないのが一番。またはそこは検索だけにして、より正しい情報を他の方法で調べるのが良いかな。
もっと良い方法を伝えるには、、、、。今みたいに個人で発信ではなく、専門家複数人で対話形式で動画とかやってみようかな。
これから考えまーす
中川将吾
小児整形外科専門ドクター