![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135143047/rectangle_large_type_2_dbc26bb58ac999aae5b9986544d7da01.jpeg?width=1200)
最近の食卓
寒の戻りでつらい毎日。
血のめぐりが良くなる肉系の料理。
鶏レバーの下処理で塩水使っても臭み取れました。牛乳いらず。
甘辛煮。酒粕もいいみたい。去年はけっこう鍋をやった。
![](https://assets.st-note.com/img/1711457468792-FrsRMMF3Xw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711458179885-j580QuVrDK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711458241305-yBehfDDiti.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711536775590-OI9ze8HWux.jpg?width=1200)
「男は熱しやすく女は冷めやすい」。恋愛の事じゃないよ、体質の話です。東洋医学では「男は陽の気が強くて体が熱くなりやすく、女は陰の体質だから冷えやすい」と考える。オーストラリアは寒いメルボルンで男性が長生きで、逆に暑いクイーンズランドは女性が長寿らしいが、理にかなってると思う pic.twitter.com/HKMJztdggS
— リョータ / 薬膳起業家 (@ryota_kampo) February 28, 2024
東洋医学が特に重視するのは食材の『体を冷やす効果と温める効果』。例えば醤油は「寒性」だが味噌は「温性」。馬肉・ゴーヤは寒性で、羊肉・カボチャは温性。九州沖縄では馬肉やゴーヤ、北海道では味噌ラーメンやジンギスカンが名物で、カボチャや餅は冬によく食べられる。なるほど理にかなってる。 pic.twitter.com/WL6TetwtV6
— リョータ / 薬膳起業家 (@ryota_kampo) February 5, 2024