父にとっての真実
近い関係性ほど難しい
前回の記事で82歳の父が変化の時を迎えていると書いた。
そのことについて書き記そうとするのだけど、うまくいかない。客観的に家族間や周囲で起きている事を伝えようと思うのに、読み返してみるとやはり私視点の平面的な事しか書かれていない。どう読んでも、私の一方的な愚痴に見えてしまうのだ。
相手の立場に立つということの難しさがそこにある。家族や夫婦などの近い関係性においてはなおのこと難しい。
私達が日々体験するできごとは、当事者の数だけ体験していること、つまりそれぞれにとっての「真実」が存在する。
私は”これはウサギだ”という体験をしたが、父が体験していたのは”これはアヒルだ”という真実だったかもしれない。この絵は、人には認知バイアス(偏り)があるという事を教えてくれる絵だ。
コーチングなどの学びを経て知っていたはずのそのことに、あらためて気づかせてくれたのは私の娘だった。
私のいないところで私の悪口を言っていた父。娘(父からすると孫)にも「あいつ(私)はダメだ」とあることない事話していたそう。それを聞いて娘は「おじいちゃん、寂しいんだね」と私に言った。
ずっとずっと50年以上もそうやって「否定され続け、本来私が持っている力を奪われた」というのが私が体験していた、私にとっての真実。
娘が言った「おじいちゃんは寂しい」という言葉をそのまま受け取る事ができず、「ええ?そう?」と怪訝に返事をして、心の内で「自分の寂しさを満たすために誰かを傷つけていいのか」と父をなじった。
本当の願い
一方で、私には父に関する願いがあった。『お父さんに笑っていてもらいたい』
はじめて自分の心の奥底にあるこの願いを見つけた時は人前で号泣した。恐怖と憎しみの対象でしかなかった父に対して、本当はこんなことを願っていたんだ。
その当時の自分には父の笑顔など想像もできなくて、そんな願いを持つなんてちゃんちゃらおかしいと思う自分もいたけれど、確かに私は父に笑っていてほしいと願っていた。
そして時を経て昨年ようやく父にそれを伝える事ができた。
配役が変わった
ところで私は認知症というものについてよく知らない。書店で運よく見つけたこの本は、認知症の患者さんの視点で書かれており、父が体験している真実を家族が想像することにとても役に立ったので載せておく。この本を見つけて弟、妹に読むように伝えた事で、家族内での父は、「自分勝手でろくでなしの父」から「病気のせいで事実でないことを信じている病人」に配役が変更された。と同時に、父によって分断された親子兄弟の関係性が、病人である父を囲んで再び編み直された感がある。
病状の悪化
しかしその頃から父の認知機能、身体機能は急激に低下していった。要支援1の認定を受けてからひと月もしないうちに、どんどん表情がなくなり、認知症による被害妄想からご近所に迷惑をかけたりするようになった。そんな折、入浴中に意識をなくして救急搬送され入院する事件が起きた。詳細は控えるが、「事件」と書いたのは本当にこの入院が私にとってカオスだったから(笑)
退院後、父の認知レベルはこれまでにないほど低く、目の前にいる私達とは違う世界に生きているようだった。
時々正気に戻ったように「俺ももうだめだな」などと言い、はじめて「寂しい」と言ってぽろぽろと泣いた。
私を含む子供たちは、できるだけ孫たち・ひ孫たち、ペットも駆り出し、とにかく父がベッドから出てリビングで過ごす時間を増やすようにした。
それでもはじめのうち、父が体験していた真実は「寂しい。誰も来ない」だった。 私は父に「お父さん、こんなにみんな時間をつくって会いに来てくれてるじゃん。みんなが届けてくれてる愛を受け取ってないのはお父さんだよ。」と、認知力が低下している父にどこまで伝わるだろうかと期待半分で伝えてみた。
驚くべき回復
そのころ北陸から帰省していた私の長女と孫がインフルを発症し、私ももれなく感染し、半月以上実家に顔を出せなかった期間が続いた。
長引いた咳も収まり始めた年明け、再申請していた介護区分の認定調査のために市役所の介護保険課の方と地域包括センターのケアマネさんが実家を訪れた。
同席した私は、父の様子が明らかに以前と違う事に驚いた。
母いわく、ごはんを食べる量も増え、(下品だけど)冗談を言って人を笑わせようとし、自分も笑っている。「ありがとう」と言われる事も増えたという。
私は「え?ありがとうって言えるの?」と聞き返した。 そんな言葉を父が話すなんて。 にわかには信じがたい。
入院前から「早くあの世に行きたい」と繰り返し、死ぬために生きていた父は、今、自ら生きようとしているように見える。認知症は、回復することもあるんだと知った。
まったく興味を示さなかったデイサービスにも通うと言い、見学にでかけ、申込をした。 今日は初通所の日だ。きっと今頃リビングの窓からお迎えのバスを今か今かと待ち構えているにちがいない。
何がどうなって父の中でこの劇的変化が起きたのか、それは誰にも分からない。でも父がこのチャンスを自分の手でつかもうとしていることは間違いない。
まだまだ先のような気もするが、父がこの世に別れを告げる時 「ああ楽しかった」 と思えるように、できることはサポートしてあげられたらと思っている。