続けられる「仕組み」をつくる
「継続」、あなたは得意ですか?
私は、大大大大大の苦手でした。
今年こそ書くぞー!と意気込んで買った3年日記が1日坊主になったことがあるくらい、
予定管理をしようと思い買った手帳を、1週間で書くのを諦め、次こそは!を1月、4月、9月に繰り返すくらい、
そのくらい苦手だった私が、
瞑想や読書、勉強など色々なものを継続できるようになった「現在時点での」気づきを書き留めておこうと思う。
続かないのはやる気がないせい?
私は、先程挙げた日記や手帳などが(その他にもたくさんすぎるほどあるけれど)、継続できず終わってしまった時、いつも
「自分のモチベーションが低いのが悪いんだろうな。」
「自分がやる気を出せないからダメなんだろうな。」
「めんどくさがりやがだめなんだろうな。」
と、自己嫌悪に陥るループを繰り返していた。
あるきっかけで……
ある日、勧められたことをきっかけを瞑想を始めた。
案の定、1日で終わった。
はあ〜また続かないのか〜と思いながら、
その時は終わった。
しかし、続くきっかけはいきなりやってきた。
彼氏が夜寝れず、徹夜してしまったり、布団に12時に入っても眠れるのが4時になったりとしていた時、ふと瞑想が睡眠に良いことを思い出したのだ!
早速実行したその日から、即、爆睡
(効果ありすぎて流石に笑った)
その日から、寝る前に瞑想をする。という日々が始まり、瞑想が、3日、1週間、10日と継続できていた。
続かないのは、「続く仕組み」がないから
寝る前の瞑想が続いたことで、これを朝にも取り入れてみようと思い、「朝起きたらすぐ瞑想」を取り入れてみた。
結果、今でも毎朝瞑想をしている。
noteも、お風呂入る前に書くと決め、毎日続いている。
ここでなぜ瞑想やnoteが続いたのか?
それは、毎日必ずやることに付随させているからだ。
◯時◯分にやる!とかで、自分は成功したことがない。
自分に言い訳してしまったり、シンプルにその時間に予定が入っていて機会を逃してしまうなど………
つまり、〇〇をするなら、△△をする
という仕組みが有効であったのだ。
(if-thenルールとも呼ばれていますね)
難易度別にやることを決める
これは何かというと、先ほどの仕組みだけではどうしてもめんどくさかったり、疲れているのでやりたくない日もあるだろう。
という時の解決法の一つである。
それは何かというと、
やる気があるな〜という日のメニュー(難)
普通の日のメニュー(普通)
ちょっとだるいな〜という日のメニュー(易)
と、難易度別にやることを決めておくのだ。
疲れていて死にそうになる日と、ピンピンして活力に溢れている日とで、全く同じ難易度のメニューをこなせるだろうか?
私は難しい。
そんな悩みから、生まれた継続のための仕組みである。
現時点での継続の仕組みなので、まだまだ甘いところがあると思うし、この方法で継続ができなくなる瞬間も来るかもしれない。
そうなった時は継続できる方法は新たにないか考え、生まれてきたらまた書き残そうと思う。